公募情報 若手あり 令和7年度 「肝炎等克服実用化研究事業」の採択課題について
基本情報
公募の段階 | 採択 |
---|---|
開発フェーズ | 基礎的,応用,非臨床研究・前臨床研究,観察研究等 |
分野 | 医薬品プロジェクト,ゲノム・データ基盤プロジェクト,疾患基礎研究プロジェクト,感染症 |
お問い合わせ先 |
|
採択内容
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、本事業の課題評価委員会(名簿)における厳正な審査を行った結果、令和7年度「肝炎等克服実用化研究事業(肝炎等克服緊急対策研究事業、B型肝炎創薬実用化等研究事業)」の採択課題を決定しましたのでお知らせいたします。
肝炎等克服緊急対策研究事業
研究開発代表者名 | 所属機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|
岡本 徹 | 順天堂大学 | 教授 | 肝炎ウイルス感染による病原性発現機構解析 |
鈴木 亮介 | 国立感染症研究所 | 室長 | 肝炎ウイルスの感染および病原性を制御するための基盤的研究 |
研究開発代表者名 | 所属機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|
田中 真二 | 東京科学大学 | 教授 | 層別化に基づく肝炎から肝発がん、再発にいたる病態解明と診断および治療開発 |
水腰 英四郎 | 金沢大学 | 特任教授 | 肝発がん機構の解明とその予防法の開発に資する研究 |
研究開発代表者名 | 所属機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|
大段 秀樹 | 広島大学 | 教授 | 腫瘍免疫を再活性化する分化制御NK細胞を活用した新規肝癌治療・予防法の開発 |
村田 一素 | 自治医科大学 | 教授 | 新規経口薬によるサイトカイン誘導およびNK細胞活性化を介してB型慢性肝炎ウイルスの排除を目指す研究開発 |
研究開発代表者名 | 所属機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|
朝比奈 靖浩 | 東京科学大学 | 教授 | 革新的オルガノイド技術を用いた肝線維化・発がん機構の解明、および肝細胞と肝非実質細胞との細胞連関の制御をめざした治療法の創成 |
稲垣 豊 | 東海大学 | 特任教授 | 肝星細胞の脱活性化を基軸とする革新的肝線維症治療薬の開発 |
鈴木 淳史 | 九州大学 | 教授 | 誘導肝前駆細胞を用いた革新的肝硬変治療法の開発とその分子機序の解明 |
寺井 崇二 | 新潟大学 | 教授 | 抗炎症性マクロファージをターゲットとする細胞外小胞の開発とPOCの確立を目指した新規抗線維化療法の開発 |
研究開発代表者名 | 所属機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|
相崎 英樹 | 国立感染症研究所 | 室長 | C型肝炎SVR後の肝臓の線維化、肝発癌を含む肝病態変化の解明と新規感染モデル動物の開発 |
田中 靖人 | 熊本大学 | 教授 | HCV排除後における肝線維化・発癌および肝癌治療効果予測と予防戦略の確立 |
前川 伸哉 | 山梨大学 | 特任教授 | AIとオミックス情報の融合によるC型肝炎ウイルス排除後における線維化進展および肝発癌予測モデルの構築 |
研究開発代表者名 | 所属機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|
竹原 徹郎 | 大阪大学 | 教授 | 非代償期を含むC型肝硬変患者のインターフェロンフリーDAA治療後の長期アウトカムを明らかにする研究 |
研究開発代表者名 | 所属機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|
アリ フセイン ハッサン | 国立感染症研究所 | 主任研究官 | Integrin-beta 1を介するウイルス内在化を標的とした広範囲に作用する抗HAV/HEV薬の開発に関する研究 |
菅波 孝祥 | 名古屋大学 | 教授 | 交感神経系による肝臓の免疫代謝制御に基づくMASH病態の解明 |
田中 稔 | 国立国際医療研究センター | 室長 | 肝線維化の創薬研究に資する次世代型in vitro肝疾患モデルの開発 |
藤原 直人 | 三重大学 | 助教 | 空間的インタラクト―ムで迫るMASLDエコシステムの解明と肝がん予防ワクチンの開発 |
三好 正人 | 東京科学大学 | 助教 | 精緻化する肝星細胞活性化機構に則した抗線維化治療戦略の創出 |
研究開発代表者名 | 所属機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|
齋藤 義修 | 大阪大学 | 助教 | TEADを標的とした慢性肝疾患の治療戦略についての検討 |
深野 顕人 | 国立国際医療研究センター | 上級研究員 | HBVゲノム挿入を対象とした肝細胞がんの再発サーベイランス法の開発 |
正木 慶昭 | 東京科学大学 | 准教授 | 糖修飾ライブラリーの構築と肝星細胞への選択的核酸送達技術の開発 |
宮本 佑 | 大阪大学 | 特任助教 | 肝炎症疾患の空間依存性発症メカニズムの解明 |
※各課題の公表内容は採択時の情報を掲載しております。
B型肝炎創薬実用化等研究事業
研究開発代表者名 | 所属機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|
渡士 幸一 | 国立感染症研究所 | 総括研究官 | B型肝炎ウイルス侵入制御の多階層解析と創薬基盤 |
研究開発代表者名 | 所属機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|
勝二 郁夫 | 神戸大学 | 教授 | B型肝炎ウイルスの生活環と病原性の機序解明による革新的創薬基盤研究 |
村松 正道 | 神戸医療産業都市推進機構 | 部長 | B肝炎ウイルスの病原性発生の機序解明と創薬基盤開発 |
森石 恆司 | 山梨大学 | 教授 | B型肝炎ウイルス複製機構と宿主ゲノムへの影響の解明に向けた基盤研究 |
研究開発代表者名 | 所属機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|
五十川 正記 | 国立感染症研究所 | 部長 | B型慢性肝炎の機能的治癒を目指した革新的免疫治療開発に資する研究 |
中本 安成 | 福井大学 | 教授 | 抗HBV・抗発がん作用を併せもつ肝細胞宿主因子を用いた新規治療法の開発 |
水腰 英四郎 | 金沢大学 | 特任教授 | B型肝炎ウイルスに対する宿主防御機構の解明と免疫治療の開発 |
研究開発代表者名 | 所属機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|
相崎 英樹 | 国立感染症研究所 | 室長 | B型肝炎ウイルス持続感染実験モデルを用いた病態解明及び新しい治療法の開発に資する研究 |
茶山 一彰 | 広島生命科学研究所 | 研究所長 | 肝炎モデル動物を用いたHBV持続感染に対する根治療法の開発 |
疋田 隼人 | 大阪大学 | 講師 | B型肝炎ウイルス持続感染マウスモデル最適化による病態解明及び新規治療法の開発 |
研究開発代表者名 | 所属機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|
須田 剛生 | 北海道大学 | 講師 | B型肝炎関連疾患のゲノム解析による多様性解明と個別化医療の実現を目指した研究 |
西田 奈央 | 東京科学大学 | 准教授 | 空間プロファイルデータのAI画像解析による個別化医療の実現を目指す研究 |
研究開発代表者名 | 所属機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|
朝比奈 靖浩 | 東京科学大学 | 教授 | 高機能性抗体を用いたB型肝炎に対する革新的治療法の開発と病態解明 |
大塚 基之 | 岡山大学 | 教授 | RNAスイッチを応用した新規抗HBV療法の社会実装にむけた最適化 |
幸谷 愛 | 大阪大学 | 教授 | 新規Repeat RNAとエンテカビル併用によるFunctional Cureの誘導 |
小玉 尚宏 | 大阪大学 | 助教 | B型肝炎モデル動物と多施設臨床検体を用いた革新的B型肝炎治療法開発 |
本多 政夫 | 金沢大学 | 教授 | 脂質制御因子を標的とするHBV感染のfunctional cureを目的とした治療法の確立 |
研究開発代表者名 | 所属機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|
考藤 達哉 | 国立国際医療研究センター | 研究センター長 | B型慢性肝炎に対する新規経口TLR-7アゴニスト(SA-5)を基盤とした治療法の確立と医師主導FIH試験/臨床POC試験の実施 |
田中 靖人 | 熊本大学 | 教授 | B型肝炎機能的治癒を目指す革新的治療法の実用化 |
日浅 陽一 | 愛媛大学 | 教授 | B型肝炎の根治的治療を目指した次世代型経鼻治療ワクチンHBNET-369の開発 |
研究開発代表者名 | 所属機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|
榎本 信幸 | 山梨大学 | 特任教授 | 1分子ロングリードシークエンス技術によるHBV全遺伝子解析と病態解明 |
河島 圭吾 | 国立感染症研究所 | 主任研究官 | 新規免疫治療開発を目指したHBV特異的T細胞の寛容メカニズム解明に資する研究 |
武冨 紹信 | 北海道大学 | 教授 | B型肝炎ウイルス感染既往者における肝発癌機構の解明と高精度発癌予測法の開発に関する研究 |
田中 真二 | 東京科学大学 | 教授 | B型肝炎関連肝がんの層別化に基づく診断および治療開発による個別化医療の研究 |
藤本 明洋 | 東京大学 | 教授 | 転写産物全長解析による肝炎、肝癌に寄与するアイソフォームの同定と機能解析に関する研究 |
町田 晋一 | 国立国際医療研究センター | テニュアトラック部長 | B型肝炎ウイルスXタンパク質(HBx)の構造機能研究に基づく抗ウイルス治療基盤開発 |
吉見 一人 | 東京大学 | 准教授 | 新規ゲノム編集モダリティによるウイルス潜伏DNA完全除去戦略 |
※各課題の公表内容は採択時の情報を掲載しております。
評価経過情報
肝炎等克服緊急対策研究事業
公募期間 | 令和6年11月5日(火)~12月6日(金) |
---|---|
ヒアリング実施日 | 令和7年2月12日(水)~13日(木) |
会合審査日 | 令和7年2月13日(木) |
公募番号 | 申請数 | 書面評価通過数 | 採択数 |
---|---|---|---|
101 | 2 | 2 | 2 |
102 | 5 | 3 | 2 |
103 | 2 | 2 | 2 |
104 | 14 | 6 | 4 |
105 | 4 | 4 | 3 |
106 | 3 | 2 | 1 |
107 | 16 | 11 | 5 |
108 | 22 | 9 | 4 |
B型肝炎創薬実用化等研究事業
公募期間 | 令和6年11月5日(火)~12月6日(金) |
---|---|
ヒアリング実施日 | 令和7年2月4日(火)~5日(水) |
会合審査日 | 令和7年2月5日(水) |
公募番号 | 申請数 | 書面評価通過数 | 採択数 |
---|---|---|---|
201 | 1 | 1 | 1 |
202 | 4 | 4 | 3 |
203 | 4 | 4 | 3 |
204 | 4 | 3 | 3 |
205 | 4 | 4 | 2 |
206 | 14 | 10 | 5 |
207 | 5 | 4 | 3 |
208 | 18 | 10 | 7 |
掲載日 令和7年4月16日
最終更新日 令和7年4月16日