公募情報 海外 令和2年度 「地球規模保健課題解決推進のための研究事業」の採択課題について
基本情報
公募の段階 | 採択 |
---|---|
開発フェーズ | 臨床試験,治験,市販後 |
分野 | 医薬品創出,医療機器開発,革新的医療技術創出拠点,がんに対応した研究,精神・神経疾患に対応した研究,新興・再興感染症に対応した研究,健康・医療戦略の推進に必要となる研究開発 |
お問い合わせ先 |
|
採択内容
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、令和2年度地球規模保健課題解決推進のための研究事業低・中所得国の健康・医療改善に向けた、医薬品・医療機器・医療技術等の海外展開推進のための国際共同臨床試験」に係わる公募について、課題評価委員会において厳正な審査を行い、下記のとおり採択課題を決定しました。なお、応募総数は7件でした。
研究開発課題名 | 研究開発代表者 | 所属 | 役職 |
---|---|---|---|
新たな肝がんの診断、発がん予測マーカーラミニンγ2単鎖測定技術のベトナムでの展開推進のための国際共同臨床試験(ベトナム) | 金子 周一 | 金沢大学 | 教授 |
新規消毒剤を用いた安価で簡便な感染制御法の確立(タイ) | 朝野 和典 | 大阪大学 | 教授 |
新型コロナウィルス感染症の血清学的診断法の臨床的有用性評価(コンゴ民主共和国、エルサルバドル) | 中釜 悠 | 大阪市立大学 | 特任講師 |
カンボジアにおける分娩監視装置導入と、その死産・新生児死亡の減少効果に関する研究開発(カンボジア) | 松井 三明 | 長崎大学 | 准教授 |
なお、同研究事業の「Global Alliance for Chronic Diseases collaborative call: Primary and Secondary Prevention of Cancer in Low and Middle Income Countries)」に係る公募については令和2年1月20日から令和2年7月30日を公募期間としており、採択は令和3年3月頃を予定しています。
評価経過情報
公募期間 | 令和2年1月20日~令和2年4月10日 |
---|---|
面接審査(ヒアリング)※実施日 | 令和2年5月18日 |
会合審査日 | 令和2年5月18日 |
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策のため、対面でのヒアリング審査の代替として、WEB会議での質疑応答による審査を行いました。
申請数 | 7 |
---|---|
書面評価通過数 | 6 |
採択数 | 4 |
掲載日 令和2年6月1日
最終更新日 令和2年6月1日