公募情報 若手あり 令和6年度 「再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発課題(基礎応用研究課題))」の採択課題について
基本情報
| 公募の段階 | 採択 |
|---|---|
| 開発フェーズ | 基礎的,応用 |
| 分野 | 再生・細胞医療・遺伝子治療プロジェクト |
| お問い合わせ先 |
|
採択内容
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、令和6年度「再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発課題(基礎応用研究課題))」に係る公募について、課題評価委員会において厳正な審査を行い、下記のとおり採択課題を決定しました。
| 研究開発課題名 | 研究開発代表者 | ||
|---|---|---|---|
| 所属 | 役職 | 氏名 | |
| アクシオロイドを用いたヒト脊髄発生・疾患のin vitro 3次元モデル | 京都大学 | 教授 | ALEV CANTAS |
| ベクターフリーシステムによるヒト線維芽細胞由来インスリン産生細胞の最適化と応用 | 国立国際医療研究センター | 副所長・難治性疾患研究部長 | 石坂 幸人 |
| 遺伝子発現の光操作技術を用いたヒトiPS細胞の選択的ニューロン分化手法の開発 | 京都大学 | 教授 | 今吉 格 |
| 骨髄造血再生期に学ぶ造血幹細胞の自己複製分裂誘導法の開発 | 熊本大学 | 特任准教授 | 梅本 晃正 |
| 転写機構改変による自己複製能を持つCAR-NK細胞の開発 | 慶應義塾大学 | 教授 | 籠谷 勇紀 |
| 加齢関連炎症性皮膚疾患に対する幹細胞標的治療法の開発 | 九州大学 | 教授 | 佐田 亜衣子 |
| 胎盤構成細胞の時空間的動態変化の解明とトロホブラスト幹細胞の機能回復機構の確立 | 京都大学 | 准教授 | 高島 康弘 |
| 心筋細胞と心外膜細胞を用いた心臓オルガノイドによる心筋組織再建治療の開発 | 京都大学 | 准教授 | 吉田 善紀 |
(研究開発代表者 敬称略 五十音順)
| 研究開発課題名 | 研究開発代表者 | ||
|---|---|---|---|
| 所属 | 役職 | 氏名 | |
| 血管網を有するヒト多能性幹細胞由来肺胞組織の構築 | 東京大学 | 特任助教 | 池尾 聡 |
| 移植治療を目指したiPS細胞由来ヒト骨格筋組織作製のための基盤技術の開発 | 京都大学 | 特定助教 | 内村 智也 |
| 難治性うつ病の遺伝子治療に関する研究開発 | 東京大学 | 准教授 | 奥山 輝大 |
| 小腸オルガノイドを用いた再生医療へ向けた基盤的研究 | 慶應義塾大学 | 助教 | 杉本 真也 |
| ヒト軟骨前駆細胞を利用した気道狭窄疾患再生医療等製品の開発に向けた基礎研究 | 岡山大学 | 講師 | 高尾 知佳 |
| iPS細胞由来唾液腺オルガノイド移植による口腔乾燥症の治療法開発 | 昭和大学 | 准教授 | 田中 準一 |
(研究開発代表者 敬称略 五十音順)
評価経過情報
| 公募期間 | 令和6年1月19日(金)~令和6年2月22日(木) |
|---|---|
| ヒアリング審査実施日 | 令和6年5月14日(火)、17日(金)、21 日(火) |
| 公募課題名 | 申請数 | ヒアリング 審査数 |
採択数 |
|---|---|---|---|
| 1 基礎応用研究課題(個別型) | 111 | 22 | 8 |
| 2 基礎応用研究課題(若手) | 51 | 15 | 6 |
掲載日 令和6年6月25日
最終更新日 令和6年6月25日


