公募情報 令和3年度 「革新的がん医療実用化研究事業」に係る公募(二次公募)について
更新履歴
基本情報
公募の段階 | 公募 |
---|---|
開発フェーズ | 基礎的,応用,非臨床研究・前臨床研究,臨床試験,治験 |
分野 | ゲノム・データ基盤プロジェクト,がん |
公募締め切り | 令和3年4月26日(月) 正午【厳守】 |
お問い合わせ先 |
|
公募内容
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)では、令和3年度「革新的がん医療実用化研究事業」に係る公募を以下のとおり行います。
詳細につきましては、公募要領をご覧ください。
領域 | 公募研究開発課題 | 研究開発費 (間接経費を含まず) |
研究開発 実施予定期間 |
新規採択 課題予定数 |
---|---|---|---|---|
1-7 | がん全ゲノム解析等における患者還元に関する研究 | 1課題当たり年間、 上限200,000千円 |
原則2年 令和3~4年度 |
0~3 課題程度 |
1-8 | 【消化器がん領域】 難治性がん(食道がん等)の全ゲノム配列データおよび臨床情報等の収集と解析に関する研究 |
1課題当たり年間、 上限525,000千円 |
原則2年 令和3~4年度 |
0~1 課題程度 |
1-9 | 【血液がん領域】 難治性がん(白血病等)の全ゲノム配列データおよび臨床情報等の収集と解析に関する研究 |
1課題当たり年間、 上限525,000千円 |
原則2年 令和3~4年度 |
0~1 課題程度 |
1-10 | 【小児がん領域】 小児がんの全ゲノム配列データおよび臨床情報等の収集と解析に関する研究 |
1課題当たり年間、 上限525,000千円 |
原則2年 令和3~4年度 |
0~1 課題程度 |
1-11 | 【希少がん領域】 希少がんの全ゲノム配列データおよび臨床情報等の収集と解析に関する研究 |
1課題当たり年間、 上限525,000千円 |
原則2年 令和3~4年度 |
0~1 課題程度 |
1-12 | 【婦人科がん領域】 難治性がん(卵巣がん等)の全ゲノム配列データおよび臨床情報等の収集と解析に関する研究 |
1課題当たり年間、 上限525,000千円 |
原則2年 令和3~4年度 |
0~1 課題程度 |
1-13 | 【呼吸器がん他領域】 難治性がん(肺がん等)の全ゲノム配列データおよび臨床情報等の収集と解析に関する研究 |
1課題当たり年間、 上限525,000千円 |
原則2年 令和3~4年度 |
0~1 課題程度 |
1-14 | がん全ゲノム解析等におけるゲノム解析・臨床応用に関する研究 | 1課題当たり年間、 上限650,000千円 |
原則2年 令和3~4年度 |
0~1 課題程度 |
- 公募要領には、研究開発費(研究費の規模)は直接経費の金額のみが記載されます。間接経費は直接経費に応じた金額(30%目安)として別に算出してください。
- 研究開発費の規模等はおおよその目安となります。
- 研究開発費の規模及び新規採択課題予定数等は、公募開始後の予算成立の状況等により変動することがあります。大きな変動があった場合には、全部又は一部の公募研究開発課題について提案書類の受付や課題の採択を取りやめる可能性があります。
- 複数の公募研究開発課題への応募は認められますが、研究費の不合理な重複及び過度の集中(詳細は公募要領の第5章を参照してください)に該当しないことを確認するため、同時に応募した研究開発課題の情報を研究開発提案書の該当欄へ必ず記載してください。また、応募中の研究開発課題が採択された場合は、速やかにAMEDの本事業担当課に報告してください。
事業概要
革新的がん医療実用化研究事業は、研究成果を確実に医療現場に届けるため、応用領域後半から臨床研究領域にて、革新的な診断・治療等、がん医療の実用化をめざした研究を協力に推進することにより、がんの本態解明からこれに基づく革新的な治療薬や診断・予防のためのバイオマーカー等の開発・実用化を目的とした研究の加速化を目指します。
事業の案内ページ
応募資格者
本事業の応募資格者は、以下1.~5.の要件を満たす国内の研究機関等に所属し、かつ、主たる研究場所※1とし、応募に係る研究開発課題について、研究開発実施計画の策定や成果の取りまとめなどの責任を担う研究者(研究開発代表者)とします。
なお、特定の研究機関等に所属していない、もしくは日本国外の研究機関等に所属している研究者にあっては、研究開発代表者として採択された場合、契約締結日又はAMEDの指定する日までに、日本国内の研究機関に所属して研究を実施する体制を取ることが可能な研究者も応募できます。ただし、契約締結日又はAMEDの指定する日までに、上記条件を備えていない場合、原則として、採択は取消しとなります。また、委託研究開発契約の履行能力を確認するため、審査時に、代表機関及び分担機関の営む主な事業内容、資産及び負債等財務に関する資料等の提出を求めることがあります。
- 以下の(A)から(H)までに掲げる研究機関等に所属していること。
- (A)国の施設等機関※2(研究開発代表者が教育職、研究職、医療職※3、福祉職※3、指定職※3又は任期付研究員である場合に限る。)
- (B)公設試験研究機関※4
- (C)学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学及び同附属試験研究機関等(大学共同利用機関法人も含む。)
- (D)民間企業の研究開発部門、研究所等
- (E)研究を主な事業目的としている特例民法法人並びに一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人及び公益財団法人
- (F)研究を主な事業目的とする独立行政法人通則法(平成11年法律第103号、平成26年6月13日一部改正)第2条に規定する独立行政法人及び地方独立行政法人法(平成15年法律第118号)第2条に規定する地方独立行政法人
- (G)非営利共益法人技術研究組合※5
- (H)その他AMED理事長が適当と認めるもの
- 課題が採択された場合に、課題の遂行に際し、機関の施設及び設備が使用できること。
- 課題が採択された場合に、契約手続き等の事務を行うことができること。
- 課題が採択された場合に、本事業実施により発生する知的財産権(特許、著作権等を含む。)に対して、責任ある対処を行うことができること。
- 本事業終了後も、引き続き研究開発を推進し、他の研究機関及び研究者の支援を行うことができること。
- ※1 所属する研究機関等と主たる研究場所が異なる場合は、別途ご相談ください。
- ※2 内閣府に置かれる試験研究機関や国家行政組織法第3条第2項に規定される行政機関に置かれる試験研究機関、検査検定機関、文教研修施設、医療更生施設、矯正収容施設及び作業施設をいいます。
- ※3 病院又は研究を行う機関に所属する者に限ります。
- ※4 地方公共団体の附属試験研究機関等
- ※5 産業活動において利用される技術に関して、組合員が自らのために共同研究を行う相互扶助組織
公募期間
※期限後の申請は受け付けません。
ヒアリング日程
面接審査(ヒアリング審査)の日程は下記を予定しております。(WEB会議形式により実施する予定です。)
【 令和3年6月14日(月)】
- 面接審査(ヒアリング審査)を実施する対象課題の研究開発代表者に対しては、原則として面接審査(ヒアリング審査)の1週間前までに電子メールにてご連絡します(面接審査(ヒアリング審査)の対象外の場合や、面接審査(ヒアリング審査)自体が実施されない場合には連絡しませんので、採択可否の通知までお待ちください)。面接審査(ヒアリング審査)の実施や日程に関する情報更新がある場合は、本ウェブサイトの公募情報に掲載しますので、併せてご参照ください。面接審査(ヒアリング審査)の対象か否かに関する個別回答はしかねます。
- 面接審査(ヒアリング審査)の対象者は原則として研究開発代表者とします。面接審査(ヒアリング審査)の日程は変更できません。
- 感染症の流行や災害等による社会的混乱等の不測の事態のため、面接審査(ヒアリング審査)の方法を変更したり、中止にする場合があります。
応募方法
研究開発提案書類等は、e-Radで期限内に提出してください。
詳細は、公募要領の「第3章 公募研究開発課題」、「第4章 スケジュール・審査方法等」及び「第5章 提案書等の作成・提出方法」を中心にご参照ください。
応募先
資料
- 公募要領
- 【様式1】研究開発提案書
- 【様式1_記入要領】研究開発提案書
- 【様式2】ロードマップ
- 【様式2_記入要領】ロードマップ
- 公募概要説明
- e-Rad入力にあたってのポイント
- その他、該当者のみ提出が必要な書類もありますので、公募要領をご確認ください。
掲載日 令和3年3月31日
最終更新日 令和3年6月2日