公募情報 若手あり 令和7年度 「免疫アレルギー疾患実用化研究事業」に係る公募について
基本情報
公募の段階 | 公募 |
---|---|
開発フェーズ | 基礎的,応用,非臨床研究・前臨床研究,臨床試験,観察研究等 |
分野 | 医薬品プロジェクト,ゲノム・データ基盤プロジェクト,疾患基礎研究プロジェクト,生活習慣病 |
公募締め切り | 令和7年2月5日(水) 正午【厳守】 ※締め切りに間に合わず不受理となるケースが発生していますので、余裕を持った対応をお願いします。特にe-Radの新規利用者は、研究機関/研究者の新規登録手続も必要であり、これらに要する日数も考慮の上、早めの対応をお願いします。AMEDではe-Radに登録された研究提案情報をダウンロードして評価システムに組み入れています。提案書の記載情報とe-Radへの入力情報に齟齬がないよう、提案前に双方の記載内容を十分確認してください。 |
お問い合わせ先 |
|
公募内容
日本医療研究開発機構(AMED)は、令和7年度「免疫アレルギー疾患実用化研究事業」に係る公募を行います。
なお、本公募は、「若手育成枠」の対象です。各公募研究開発課題の詳細は公募要領をご覧ください。
分野等、公募研究開発課題名 | 研究開発費の規模 (間接経費を含まず) |
研究開発予定期間 | 採択予定数 | |
---|---|---|---|---|
1 | 【免疫アレルギー疾患領域】 診療の質の向上に資する研究 (患者実態調査~基盤構築研究) |
1課題あたり年間 10,000千円(上限) |
令和7年6月(予定) ~ 令和9度末 |
0~2課題程度 |
2-A | 【アレルギー疾患領域】 病態解明研究(基礎的研究) |
1課題当たり年間
15,000千円(上限) |
令和7年6月(予定) ~ 令和9度末 |
0~2課題程度 |
2-B | 【免疫疾患領域】 病態解明研究(基礎的研究) |
1課題当たり年間 15,000千円(上限) |
令和7年6月(予定) ~ 令和9度末 |
0~1課題程度 |
3 | 【免疫アレルギー疾患領域・若手育成枠】 免疫アレルギー疾患の克服に結びつく独創的な病態解明研究 |
1課題当たり年間 7,500千円(上限) |
令和7年6月(予定) ~ 令和9度末 |
0~2課題程度 |
4 | 【重点領域】 食物アレルギーの解決に資する研究(病態解明研究/診療の質の向上に資する研究) |
1課題当たり年間 10,000千円(上限) |
令和7年6月(予定) ~ 令和9度末 |
0~1課題程度 |
5 | 【重点領域】 免疫アレルギー疾患における宿主因子と外的因子の関係に着目した基盤研究(病態解明研究/診療の質の向上に資する研究) |
1課題当たり年間 15,000千円(上限) |
令和7年6月(予定) ~ 令和9度末 |
0~2課題程度 |
6 | 【免疫アレルギー疾患領域】 将来の予防的・先制的医療の実用化を目指すゲノム・データ基盤研究 |
1課題当たり年間 18,000千円(上限) |
令和7年6月(予定) ~ 令和9度末 |
0~1課題程度 |
7 | 【免疫アレルギー疾患領域】 重症/難治性/治療抵抗性免疫アレルギー疾患に対する治療薬の実用化に関する開発研究(ステップ0/1/2) |
1課題当たり年間 20,000千円(上限) |
令和7年6月(予定) ~ 令和9度末 |
0~1課題程度 |
事業概要
免疫アレルギー疾患実用化研究事業では、免疫アレルギー疾患の病因・病態の解明等に関する研究や、予防、診断及び(根治的)治療法に関する質の高い基礎的研究に立脚した「成果やシーズ」を着実に実用化プロセスに乗せて、新規創薬、医療技術、医療機器等の研究開発等を促進し、免疫アレルギー疾患罹患患者のQOLの維持・向上を目指します。
※研究開発費の効率的活用の観点から、他事業において組織的な研究の対象となっている「指定難病」を直接的な対象疾患とした研究については本事業の対象としません。
事業の案内ページ
応募資格者
本事業の応募資格者は、一定の要件を満たす国内の研究機関等に所属し、かつ、主たる研究場所※1とし、応募に係る研究開発課題について、研究開発実施計画の策定や成果の取りまとめなどの責任を担う能力を有する研究者(研究開発代表者)とします。
※1 所属する研究機関等と主たる研究場所が異なる場合は、別途ご相談ください。
なお、特定の研究機関等に所属していない、若しくは日本国外の研究機関等に所属している研究者にあっては、研究開発代表者として採択された場合、契約締結日までに、日本国内の研究機関に所属して研究を実施する体制を取ることが可能な研究者も応募できます。ただし、契約締結日までに、上記条件を備えていない場合、原則として、採択は取消しとなります。(詳細は公募要領「第3章 応募要項」をご参照ください)
公募期間
※締め切りに間に合わず不受理となるケースが発生していますので、余裕を持った対応をお願いします。特にe-Radの新規利用者は、研究機関/研究者の新規登録手続も必要であり、これらに要する日数も考慮の上、早めの対応をお願いします。AMEDではe-Radに登録された研究提案情報をダウンロードして評価システムに組み入れています。提案書の記載情報とe-Radへの入力情報に齟齬がないよう、提案前に双方の記載内容を十分確認してください。
ヒアリング日程
日時:令和7年4月7日(月)、8日(火)、15(火)(予定)
会場:オンライン開催(予定)
※ヒアリングを実施する場合には、対象課題の研究開発代表者に対して、原則としてヒアリング日の1週間前までにe-mailにてご連絡をいたします。
応募方法
提案書類の様式等、応募に必要な資料はAMEDウェブサイトの公募情報からダウンロードの上、公募要領に従って「研究開発提案書」等を作成の上、e-Radよりご提出ください。詳細は公募要領を参照ください。
※応募する対象者は、原則として応募時までにe-Radに登録されていることが必要となります。研究機関の登録方法については、e-Radポータルサイトを参照してください。登録手続きに日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。なお、一度登録が完了すれば、他制度・事業の応募の際に再度登録する必要はありません。また、他制度・事業で登録済みの場合は再度登録する必要はありません。
※e-Radからの申請に際して所属機関の承認が必要です。「研究開発代表者」から所属機関にe-Radで申請した段階では応募は完了していませんので、所属機関の承認の手続きを必ず行ってください。
応募先
資料
資料
関連リンク
掲載日 令和7年1月8日
最終更新日 令和7年1月8日