公募情報 若手あり 令和7年度 「免疫アレルギー疾患実用化研究事業」の採択課題について

基本情報

公募の段階 採択
開発フェーズ 基礎的,応用,非臨床研究・前臨床研究,臨床試験,観察研究等
分野 データ利活用・ライフコースプロジェクト,生活習慣病
お問い合わせ先
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
疾患基礎研究事業部疾患基礎研究課
免疫アレルギー疾患実用化研究事業 担当
E-mail: nambyo-i"at"amed.go.jp
備考:
※お問い合わせは必ずE-mailでお願いいたします。
※E-mailは上記アドレス“at”の部分を@に変えてください。

採択内容

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、令和7年度「免疫アレルギー疾患実用化研究事業」に係る公募について、本事業の課題評価委員会において厳正な審査を行った結果、下記のとおり採択課題を決定いたしました。

1【免疫アレルギー疾患領域】診療の質の向上に資する研究(患者実態調査~基盤構築研究)

研究開発課題名 研究開発代表者 代表機関 役職
希少・難治性薬剤アレルギーのアンメットニーズ解決に向けた次世代リバーストランスレーショナル研究 足立剛也 慶應義塾大学 講師
プレクリニカル関節リウマチの定義付けを目指した未病コホート構築と新規検査法開発 加藤将 富山大学 教授

2-A【アレルギー疾患領域】病態解明研究(基礎的研究)

研究開発課題名 研究開発代表者 代表機関 役職
生体内における病原性Th2細胞の組織常在性獲得機構解明による難治性アレルギー性疾患の治療法開発 平原潔 千葉大学 教授
重症薬疹の形態学的特徴に基づいた病態の解明と診断薬の開発 高橋勇人 慶應義塾大学 准教授

2-B【免疫疾患領域】病態解明研究(基礎的研究)

研究開発課題名 研究開発代表者 代表機関 役職
治療抵抗性関節リウマチに対する滑膜線維芽細胞・マクロファージ病的サブセットを標的とした核酸医薬および精密医療の開発 保田晋助 東京科学大学 教授

3 【免疫アレルギー疾患領域・若手育成枠】免疫アレルギー疾患の克服に結びつく独創的な病態解明研究

研究開発課題名 研究開発代表者 代表機関 役職
抗炎症作用を有する皮膚細菌群によるアトピー性皮膚炎の新規治療の開発 伊東可寛 慶應義塾大学 講師
関節リウマチ発症における獲得免疫細胞可塑性の分子基盤解明 永渕泰雄 東京大学 届出研究員

4【重点領域】食物アレルギーの解決に資する研究(病態解明研究/診療の質の向上に資する研究)

研究開発課題名 研究開発代表者 代表機関 役職
少量導入経口免疫療法によるクルミアレルギー治療のエビデンス構築 佐藤さくら 相模原病院臨床研究センター 部長

5【重点領域】免疫アレルギー疾患における宿主因子と外的因子の関係に着目した基盤研究(病態解明研究/診療の質の向上に資する研究)

研究開発課題名 研究開発代表者 代表機関 役職
関節リウマチにおけるHLA遺伝子多型と喫煙の相互作用によるT細胞レベルの免疫寛容破綻の全容解明 石垣和慶 慶應義塾大学 教授
居住環境・体内環境へのアプローチによるアレルギー性気管支肺アスペルギルス/真菌症の病態解明と臨床的課題の解決 浅野浩一郎 東海大学 教授

6【免疫アレルギー疾患領域】 将来の予防的・先制的医療の実用化を目指すゲノム・データ基盤研究

研究開発課題名 研究開発代表者 代表機関 役職
アレルゲン感作・HLA・皮膚バリア機能に基づいたアレルギー疾患の病態解明と予防戦略 野口恵美子 筑波大学 教授

7【免疫アレルギー疾患領域】 重症/難治性/治療抵抗性免疫アレルギー疾患に対する治療薬の実用化に関する開発研究(ステップ0/1/2)

研究開発課題名 研究開発代表者 代表機関 役職
アトピー性皮膚炎に対する新規分子標的薬開発に係る非臨床試験 宮井智浩 理化学研究所 研究員


(以上 敬称略 五十音順)

※原則として採択時点の情報であり、研究開発開始までに研究開発課題名等が変更されることがあります。また、一部課題で評価委員会での意見を元に、研究開発内容を反映した課題名に変更しております。

評価経過情報

公募期間 令和7年1月8日(水)~令和7年2月5日(水)
ヒアリング審査実施日 令和7年4月7日(月)、8日(火)、15日(火)
評価委員会 令和7年4月15日(火)
課題番号 申請数 書面評価通過数 採択数
1 6 3 2
2-A 10 4 2
2-B 9 3 1
3 15 5 2
4 5 1 1
5 9 5 2
6 2 1 1
7 5 3 1

掲載日 令和7年5月12日

最終更新日 令和7年5月12日