事業に関するお知らせ 2023年度 HFSPフェローシップ募集のご案内
事業に関するお知らせ
2023年度 HFSPフェローシップ募集のご案内
国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム機構(HFSPO)が実施する「ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)」の2023年度フェローシップの募集についてお知らせします。なお、採択審査・助成金の支給はHFSPOが行います。 フェローシップ応募、また募集に関する詳しい情報やガイドラインは、以下をご参照ください。
助成プログラム | 内容 | 応募資格 (日本人の場合) |
助成 期間 |
助成額 | 申請締切 |
---|---|---|---|---|---|
長期フェローシップ Long-Term Fellowships(LTF) |
生命科学分野で博士号を取得し、海外の優れた研究室で、博士課程とは異なる研究領域を対象とした幅広い経験を積みたいと考えている研究者を支援。 | ①日本以外の国のホストラボへの留学であること ②申請書が主筆執筆者となっている論文が1報以上、査読が行われている国際的な学術誌に発表あるいは掲載受理されていること ③申請締切時に博士号取得から3年以内であること ④応募翌年4月1日の時点でホストラボ/国の在籍期間が12ヶ月以内であること |
3年 | 生活手当18万ドル+研究費7.2万ドル (米国に滞在する場合) ※1 |
登録締切2022年 5月19日(米国東部時間) |
学際的フェローシップ Cross-Disciplinary Fellowships (CDF) |
生命科学以外の分野(物理学、化学、数学、工学等)で博士号を取得し、生命科学の分野で研鑽を積みたいと考えている研究者を支援 | 申請締切2022年 9月29日(米国東部時間) |
※1 留学先の国によって助成額が異なります。
HFSPフェローシッププログラムは、生命科学の分野で変革をもたらす可能性のあるフロンティア研究の提案を支援します。特に、リスクの高いプロジェクトの応募が奨励されます。研究プロジェクトは学際的であるべきで、新しいアプローチやテクニックを用いて既存のパラダイムに挑戦するものでなければなりません。科学的には、その分野における重要な問題や進歩の妨げとなっているものを扱う必要があります。
HFSPフェローシッププログラムは、キャリアが浅い科学者が新しい国で働きながら新しい研究分野に進むことで、研究スキルの幅を広げることを目的としています。
2種類のフェローシップが用意されています。
長期フェローシップ(LTF):生物学分野の博士号を取得した応募者が、これまでの博士号やポスドクの研究とは大きく異なる生命科学分野のプロジェクトを提案し、専門性を広げるためのものです。
学際的フェローシップ(CDF):生命科学以外の分野(物理学、化学、数学、工学、コンピュータ科学など)で博士号を取得した申請者を対象としています。
(注意)2023年のHFSPフェローシップの応募では、オンライン申請プラットフォーム「ProposalCentral」を通じて、2段階の申請プロセス(研究概要申請の提出、詳細申請の提出)を経て審査されます。
【締切】
2022年5月18日午後1時(米国東部時間):登録ナンバー(reference number)の取得。
2022年5月19日午後1時(米国東部時間データ:研究概要申請(Letter of Intent)の提出。
2022年9月29日までに、招待された申請者のみ、ProposalCentralを通じて、詳細申請書(Full Proposal)を提出いただきます。
(注:受入指導教員およびレフェリーは、申請者が申請書を提出する前にセクションを提出している必要があります)。
2023年の応募要項の詳細はまだ公開されていません。参考までに、次の2022年HFSP長期フェローシップとHFSP学際フェローシップをお読みください。ただし、これらのガイドラインは2023年の募集では変更される可能性がありますので、ご注意ください。
COVID-19の流行により海外渡航や移動を懸念している応募者の方々へ
HFSPOはパンデミックの進展を注意深く監視し、受賞者が予想通りにフェローシップを受け取れないような状況になった場合には、支援と柔軟性を提供する予定です。
参考
過去掲載情報についてはこちらをご覧ください。
HFSPフェローシップ獲得の方法とコツ
HFSPフェローシップ申請の手引き
お問い合わせ先
宛先 | 国際戦略推進部 国際戦略推進課 ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム 担当 |
---|---|
住所 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 読売新聞ビル23F |
amed-hfsp”AT”amed.go.jp | |
備考 |
E-Mailは上記アドレスの"AT"の部分を@に変えてください。 |
掲載日 令和4年3月16日
最終更新日 令和4年3月16日