公募情報 令和8年度 「臨床研究・治験推進研究事業(生物統計家育成発展事業)」に係る公募について

基本情報

公募の段階 公募
開発フェーズ 該当なし
分野 橋渡し・臨床加速化プロジェクト
公募締め切り 令和7年12月12日(金) 【正午】※締切厳守
お問い合わせ先
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 橋渡し・臨床加速事業部医学研究推進事業課 臨床研究・治験推進研究事業(生物統計家育成発展事業)
E-mail: rinsho-kakushin”AT”amed.go.jp
備考:
※E-mailは上記アドレス”AT”の部分を@に変えてください。

公募内容

国立研究開発法人日本医療研究開発機構では、令和8年度「臨床研究・治験推進研究事業(生物統計家育成発展事業)」に係る公募を行います。詳細につきましては公募要領をご参照ください。

研究開発費の規模(上限) 研究開発実施  
予定期間
新規採択
課題予定数  
1課題当たり年間150,000千円程度
【内訳】
研究開発費 90,000千円程度(間接経費含む)
助成金 60,000千円程度【前期事業参考額】
令和8年4月(予定)~令和12年度末
0~2課題

※研究開発費とは、直接経費と間接経費の総額を指します。また助成金については業界団体から寄附金への賛同が得られた場合に交付されます。なお、交付決定後も助成金額は事業年度ごとに変動する可能性があります。

  • 研究開発費の規模等はおおよその目安となります。
  • 研究開発費の規模及び新規採択課題予定数等は、政府予算状況および業界団体からの寄附金等により変動することがあります。大きな変動があった場合には、全部又は一部の公募について提案書類の受付や課題の採択を取りやめる可能性があります。
  • 複数の公募への応募は認められますが、研究費の不合理な重複及び過度の集中(詳細は公募要領Ⅱ-第2章を参照してください。)に該当しないことを確認するため、同時に応募した研究開発課題の情報を研究開発提案書の該当欄へ必ず記載してください。また、応募中の研究開発課題が採択された場合は、速やかにAMEDの本事業担当課に報告してください。

事業概要

本事業では、臨床研究の質の担保に不可欠な生物統計家を、大学院教育及び大学院修了後に就職した医療機関等において座学及び実際の臨床試験業務を通じて育成し、その過程で得られる知見を基にPDCA(Plan-Do-Check-Action)を実践することで、大学院修士課程2か年プラス卒後教育1か年の一貫した育成を行う優れた生物統計家育成プログラムの構築を行います。育成プログラム終了以降も継続した研鑽を通じて職能向上を目指し、自立出来る専門家となるべく育成拠点(公募要領3.1.2参照)を中心に卒後のネットワークを構築し、修了生をバックアップする体制の整備を実施します。また、今後、ゲノム創薬やAI創薬といった次世代の創薬技術が進展するなかで、大学院修士課程のカリキュラムを充実させるとともに、日本がグローバルな創薬エコシステムの一員として、革新的な新薬を世界中に向けて送り出すことに貢献し続けられるよう、より広範な知識・能力の習得を可能とする大学院博士課程教育を追加します。加えて、本修了生の製薬企業への就職や、博士課程において製薬企業等からの社会人学生の受入を行う等、アカデミアと製薬企業の人材交流やネットワーク作りを進展させ、産官学の流動性を高めます。さらに、本事業期間中に事業終了後の自立運営を図る体制作りにも取り組むことにより、日本の医療機関における質の高い生物統計家の育成に継続して貢献し、質の高い臨床研究・治験の実施へつなげていくことを目指します。

事業の案内ページ

応募資格者

本事業の公募対象者は、学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)に基づく大学及び同附属試験研究機関等(大学共同利用機関法人も含む)に所属していることとし、応募に係る研究開発課題について、研究開発実施計画の策定や成果の取りまとめなどの責任を担う研究者(研究開発代表者)とします。また、委託研究開発契約の履行能力を確認するため、審査時に、代表機関及び分担機関の営む主な事業内容、資産及び負債等財務に関する資料等の提出を求めることがあります。

公募期間

令和7年11月21日(金) ~ 令和7年12月12日(金) 【正午】※締切厳守

ヒアリング日程

ヒアリング審査は、令和8年1月15日(木)に行う予定です。

  • ヒアリング審査はウェブ会議ツール等によって実施する場合があります。
  • ヒアリング審査を実施する対象課題の研究開発代表者に対しては、原則としてヒアリング審査の1週間前までに電子メールにてご連絡します(ヒアリング審査の対象外の場合や、ヒアリング審査自体が実施されない場合には連絡しませんので、採択可否の通知までお待ちください)。ヒアリング審査の実施や日程に関する情報更新がある場合は、公募要領Ⅱ-第1章に記載のAMEDウェブサイトの公募情報に掲載しますので、参照してください。ヒアリング審査の対象か否かに関する個別回答は行いません。
  • 感染症の流行や災害等による社会的混乱等の不測の事態のため、ヒアリング審査の方法を変更したり、中止したりする場合があります。また、ヒアリング審査が中止の場合は、書面審査期間を延長する場合があります。

公募説明会

以下の日程を予定しております。変更があった場合は、本HPにおいてお知らせ致します。
日時 :令和7年11月27日(木)13時30分~
開催方式:Web開催(Webex)
プログラム(案):
13時30分~ 生物統計家育成発展事業の公募について
13時50分~ 質疑応答

申込みについて

参加申込締切:11月25日(火)17時00分【時間厳守】
説明会にご参加いただくには、以下の情報をお問い合わせ先に記載のメールアドレスまでお送りください。
(事前にメールをお送り頂けていない場合は、説明会に参加できません)

件名:【11月27日生物統計事業公募説明会】_所属機関名
本文には以下の情報をご記載ください。

  1. 所属機関名
  2. 参加者氏名
  3. 参加人数
  4. 連絡先(e-mailアドレス、当日連絡がつく電話番号)

※原則アクセスは1機関1回線とします。
※お申込み頂きましたら、11月26日(水)までに接続先URLをお送りいたします。

応募方法

下記「資料」より提案書類の様式等、必要な資料をダウンロードの上、公募要領に従って「研究開発提案書」等を作成の上、e-Radよりご提出ください。詳細は公募要領を参照ください。

応募先

資料

資料

掲載日 令和7年11月21日

最終更新日 令和7年11月21日