公募情報 令和8年度 「臨床研究・治験推進研究事業(アジア地域における治験・臨床試験ネットワークの構築事業)」に係る公募について

基本情報

公募の段階 公募
開発フェーズ 臨床試験,治験,観察研究等
分野 橋渡し・臨床加速化プロジェクト,がん,難病・希少疾患,成育,生活習慣病・老年医学,認知症・精神・神経疾患,感染症,その他の疾患
公募締め切り 令和7年12月12日(金) 正午 ※締め切り時間厳守
お問い合わせ先
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 橋渡し・臨床加速事業部 医学研究推進事業課 臨床研究・治験推進研究事業(アジア地域における治験・臨床試験ネットワークの構築事業)
E-mail: rinsho-kakushin”AT”amed.go.jp
備考:
※E-mailは上記アドレス”AT”の部分を@に変えてください。
※お問い合わせはE-mailでお願いします
※電話およびFAXでのお問い合わせは受け付けできません。

公募内容

本事業では、効果的な体制整備のために、「感染症分野」と「非感染症分野」の2つの分野を設定し、公募を実施します。概要は以下のとおりです。詳細は公募要領をご確認ください。

分野、領域、テーマ等 研究開発費の規模(間接経費を含まず) 研究開発実施予定期間 新規採択課題予定数
(1)感染症分野 1課題当たり年間
134,615千円(上限)
令和8年4月(予定)~令和10年度末 0~1課題程度
(2)非感染症分野 1課題当たり年間
134,615千円(上限)
令和8年4月(予定)~令和10年度末 0~1課題程度

事業概要

本事業では、日本主導の国際共同治験の強化へつなげ、治療薬等の開発・供給の加速を目指すため、日本とアジア諸国が連携し、治験・臨床試験のネットワークの継続的な構築を推進します。これまでの取り組みも踏まえつつ、臨床試験を実施するための基盤整備に関する研究を広く公募により支援します。具体的には、国際水準の治験・臨床試験実施体制の整備、安定的に臨床研究・治験が実施可能な基盤の維持・実施体制の拡大を目的として、治験・臨床試験が実施されることが想定されるアジア諸国において、これまでに整備された基盤の継続性の確保とともに、国内外の臨床試験実施を担う人材を対象とした教育研修の実施、更なる拠点整備を対象とします。また、効果的な体制整備のために、「感染症分野」と「非感染症分野」の2つの分野を設定し、最終的には体制整備した拠点病院との間で、医薬品・医療機器等に関する国際共同治験が開始されることを目標とするため、製薬企業等との積極的な連携を可能にする基盤整備を強力に支援します。

※臨床研究・治験推進研究事業(アジア地域における臨床研究・治験ネットワークの構築事業)は、令和8年度より、名称変更となり、臨床研究・治験推進研究事業(アジア地域における治験・臨床試験ネットワークの構築事業)となります。

事業の案内ページ

応募資格者

本事業の応募資格者は、一定の要件を満たす国内の研究機関等に所属し、かつ、主たる研究場所とし、応募に係る研究開発課題について、研究開発実施計画の策定や成果の取りまとめなどの責任を担う研究者(研究開発代表者)とします。詳細は、公募要領「第3章 応募要項」の「3.1 応募資格者」をご参照ください。また、公募要領「第2章 公募対象課題」の「2.3 公募対象となる研究開発課題の概要」にある各分野の(2)採択条件もご確認ください。

(1)感染症分野

  • 感染症領域の専門的組織として感染症危機においても迅速に対応できうる国際協力体制を有し、臨床試験ネットワークの中核機能を担う病院(機関)であること。なお、本公募においては、病院長を研究開発代表者とすること。病院長は研究開発計画の策定やとりまとめなどの責任を担い、研究開発の実施にあたっては統括を配置するなど実効性のある実施体制を構築すること。
  • 自機関において、国際共同臨床研究・治験の実施・支援に関する部門を有し、ICH-GCP準拠の国際共同臨床研究・治験の支援の実施が可能な機関であること。

(2)非感染症分野

  • 非感染症分野において専門的組織としての特性を生かした国際協力体制を有し、臨床試験ネットワークの中枢機能を担う病院(機関)であること。なお、本公募においては、病院長を研究開発代表者とすること。病院長は研究開発計画の策定やとりまとめなどの責任を担い、研究開発の実施にあたっては統括を配置するなど実効性のある実施体制を構築すること。
  • 自機関において、国際共同臨床研究・治験の実施・支援に関する部門を有し、ICH-GCP準拠の国際共同臨床研究・治験の支援の実施が可能な機関であること。

公募期間

令和7年11月21日(金) ~ 令和7年12月12日(金) 正午 ※締め切り時間厳守

ヒアリング日程

ヒアリングは下記日程を予定しております。

ヒアリング審査:令和8年1月15日(木)
会場:AMED会議室

※対面でのヒアリングを予定しています。
※ヒアリング審査を実施する場合は、対象課題の研究開発代表者に対して、原則としてヒアリング審査の1週間前までにメールにてご連絡します。

公募説明会

公募説明会を以下の通り行います。

日 時 :令和7年11月25日(火)10時00分~11時00分
開催方式:Web開催(Webexによるウエビナー形式)

参加を希望される方は、以下の「参加登録フォーム」より登録をお願いします。参加登録をいただいた方に公募説明会のURLをお送りいたします。機関ごとではなく、1機関から複数参加される場合には参加される方全員の登録をお願いします(一つの回線から複数名参加される場合にも、全員の登録をお願いします)。

参加登録フォーム

公募説明会の資料は、開催後に公開いたします。

応募方法

AMEDホームページより提案書類の様式等、必要な資料をダウンロードの上、公募要領に従って研究開発提案書等を作成の上、e-Radよりご提出ください。

応募先

e-Rad「研究者番号」を持っていない場合は、所属機関の担当者を通して新規登録をお願いします。
詳細は、e-Radポータルサイトをご確認ください。
なお、登録手続きに日数を要する場合がありますので、余裕をもって登録手続きをしてください。

資料

掲載日 令和7年11月21日

最終更新日 令和7年11月21日