イベント 令和7年3月8日 「第10回 研究倫理を語る会」開催のお知らせ

開催案内

更新履歴

2025年1月8日定員上限に達したため、3月8日の語る会の現地参加登録を停止いたしました。
2025年1月6日企業・団体用ポスター展示の募集を開始しました
2024年12月13日参加登録、ポスター演題募集、研究倫理川柳募集を開始しました
2024年10月23日プログラム概要を掲載しました。市民公開講座の開催時間帯も変更しました
2024年6月6日フライヤーを掲載しました

研究倫理を語る会について

我が国における医学系研究の発展のためには、科学的側面と同時に、倫理的側面の妥当性が十分吟味される必要があります。そのためには、臨床研究および研究倫理審査の支援体制のさらなる充実が不可欠です。また、現在、倫理審査委員会の標準化や認定制度の導入が検討されていますが、倫理審査の現場で遭遇する様々な問題の対応には多くの施設で苦慮しているのが現状です。こうした現状は、各施設で研究倫理に携わる人々が一堂に会し、意見交換する機会に恵まれてこなかったことが大きな一因と考えられます。
研究倫理を語る会の目的は、医学系研究を支える様々なステークホルダー(研究者・研究支援者・倫理審査委員会委員・倫理審査委員会事務局員・研究機関の長・研究機関の長の事務を行う者、企業の方、医学系研究に興味がある方等)が一堂に会し、多方面からの討論ができる時間をつくること、そして、臨床研究支援・研究倫理支援に携わる方々の情報共有・意見交換の場を設けることです。
AMEDではこれまで、RIOネットワークを通じて、研究倫理や研究公正に関する関係者のネットワーキング構築を目指して参りました。今回、RIOネットワークの取組として第10回研究倫理を語る会を共催することにより、医療研究開発の倫理性の向上を目指します。

画像をクリックすると
PDFが開きます。

第10回 研究倫理を語る会:開催情報

名称

第10回 研究倫理を語る会

会期

令和7年3月8日(土)10時00分~17時00分(予定)

※市民公開講座は令和7年3月7日(金)開催予定です。詳細は本ページ下部をご参照ください。

会場

グランフロント大阪 カンファレンスルーム タワーC

住所:大阪府大阪市北区大深町3−1 グランフロント大阪 北館タワーC 8階

対象

  • 医学系研究に従事する方(研究者・研究支援者・倫理審査委員会委員・倫理審査委員会事務局員・研究機関の長・研究機関の長の事務を行う者等)
  • 企業の方、医学系研究に興味がある方 等

定員

現地参加

先着300名 ⇒ おかげさまで1月8日正午付で満員となりました!

オンデマンド配信

  • 一部のセッションを除き、後日配信予定です。詳しくはプログラムをご確認ください。
  • オンデマンド配信を希望される方も、事前の参加登録が必要です。

参加費

無料

参加申し込み

第10回研究倫理を語る会:参加登録【オンデマンド配信希望のみ受付中】

参加登録は下記ウェブサイトよりお願いいたします。現地参加登録は定員上限に達したため、1月8日正午で締切ました。
第10回研究倫理を語る会(3月8日)参加登録

一般演題【受付中】

ポスター発表のみ募集します。発表を希望される方は下記ウェブサイトより応募ください(締切:2025年2月27日正午)。
第10回研究倫理を語る会(3月8日):一般演題登録
※ポスター発表をされる方は、1月8日正午以降も現地参加が可能です。

企業・団体用ポスター展示【受付中】

ポスター会場にて、企業・団体用ポスター展示も行います。費用は無料で、サイズはA1とします。
展示希望の方は、第10回研究倫理を語る会世話人会事務局(下記)までお問い合わせください。
場所に限りがあるため先着順となりますこと、あらかじめご了承ください。

【申込先】10th-ethic-jimu”AT"dmi.med.osaka-u.ac.jp ※"AT"を@に変換してください

令和6年度 かたって一句!わたしの川柳(研究倫理を語る会【認定】研究倫理川柳)【募集中】

あなたの研究倫理に対する気持ちを、五・七・五のリズムにのせてみませんか?(締切:2025年2月27日正午)
投票により選ばれた優秀作品は、語る会の開催時に発表されるとともに、当ウェブサイトで後日公開されます。
研究倫理川柳:応募フォーム

(参考)昨年の優秀作品
【最優秀賞】
 「早くして」 それなら申請 早くして (ゆん様)
【大会長賞】
 また来たか 同じ質問 同じヒト (うんざり様)
【優秀賞】
 「倫理的 配慮」の前に 意味通せ (こば様)
 AIに 任せてみたい 委員長 (まぶみ様)
【SNS賞】
 新指針! 新新指針? 新指針!? (ハチワレ様)

プログラム

プログラム概要(2024年12月13日時点)

備考

過去の研究倫理を語る会については、tmdu-berc.jp/japrec/でご覧いただけます。

研究倫理を語る会 市民公開講座

テーマ:AIは待ち望む医療の未来を描けるのか?~不安と期待~

画像をクリックするとPDFが開きます。

会期

令和7年3月7日(金)17時30分~19時00分

会場

グランフロント大阪 カンファレンスルーム タワーC

住所:大阪府大阪市北区大深町3−1 グランフロント大阪 北館タワーC 8階

参加費

無料

参加申し込み

参加を希望される方は下記より事前登録ください(先着200名)
第10回研究倫理を語る会・市民公開講座(3月7日):参加登録

※8日の研究倫理を語る会に参加予定の方は、改めて登録の必要はありません。

主催者

研究倫理を語る会世話人会

山本 洋一 (大阪大学・第10回実行委員長)
吉田 雅幸 (東京科学大学・世話人会代表) 武藤 香織 (東京大学・世話人会副代表)
飯島 祥彦 (藤田医科大学) 高野 忠夫 (東北大学)
板井 孝壱郎(宮崎大学) 田代 志門 (東北大学)
市川 家國 (公正研究推進協会) 森下 典子 (大阪医療センター)
加藤 和人 (大阪大学)  

共催

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)

お問い合わせ先

宛先 第10回研究倫理を語る会事務局 担当:田畑・金田(株式会社ハイライン)
Tel 050-8881-4410 (平日10時00分~17時00分)
E-Mail event"AT"highline.jp ※"AT"を@に変換してください
備考

最終更新日 令和7年1月8日