研究公正 RIOネットワーク(研究公正推進事業)

研究公正活動を効率的に取り組んでいくためには、研究開発に携わるさまざまなステークホルダーが互いに協働していくことが重要だと考えます。
そこで、AMEDから研究資金の配分を受ける研究機関の研究者や研究公正関係者を中心として、さまざまなステークホルダーが研究倫理や研究公正について気軽に情報交換やネットワーキングを行うことができる場を提供すべく、RIOネットワークを設置しています。

※RIOとは「研究公正責任者」(Research Integrity Officer)の略です。

RIOネットワーク・メールマガジン

AMEDでは、研究公正活動の推進に向けて、研究倫理や研究公正に関する各種情報をお届けするメールマガジン「AMED RIOネットワーク・メールマガジン」を発行しています。

登録方法

AMEDのホームページの「AMEDメール配信サービス登録」からお申し込みください。

初めて「AMEDメール配信サービス」に申し込まれる場合

「お申し込みフォーム」にご記入いただき、「配信を希望する情報」の「研究公正責任者、担当者向け RIOネットワークメルマガ」を選択してください。

既に「AMEDメール配信サービス」を受けている場合

配信されたメールマガジンの末尾にある「変更はこちらから」のリンクをクリックし、「研究公正責任者、担当者向け RIOネットワークメルマガ」の項目をチェックし、配信希望情報に追加してください。

登録解除方法

配信されたメールマガジンの末尾にある「変更はこちらから」のリンクをクリックし、「研究公正責任者、担当者向け RIOネットワークメルマガ」のチェックを外してください。

RIOネットワークによる活動実績

研究公正推進事業「研究公正シンポジウム」

研究公正推進事業では毎年度、研究公正に関するシンポジウムを開催しています。
なお、開催にあたっては、日本医療研究開発機構(AMED)の他、科学技術振興機構(JST)、日本学術振興会(JSPS)、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター(BRAIN)が協力・連携しています。

  シンポジウムテーマ 主催機関 開催報告等
2017年度
(平成29年11月29日(木)開催)
「考え、気づかせる」研究倫理教育 日本医療研究開発機構 開催報告
2018年度
(平成30年11月2日(金)開催)
研究倫理教育の先進的な取組事例に学ぶ 科学技術振興機構 開催報告
2019年度
(令和元年9月9日(月)開催)
研究不正―起こさせないために、起こってしまったら 日本学術振興会
公正研究推進協会
開催報告
2020年度
(令和元年9月9日(月)開催)
研究公正において指導的役割を果たす人材 ~その役割、資質、育成~ 日本医療研究開発機構 開催報告
2021年度
(令和3年11月26日(金)開催)
各研究分野から研究公正の課題を考える 科学技術振興機構 開催報告
2022年度
(令和4年12月6日(火)開催)
研究分野特有の研究不正への対応について 日本学術振興会 開催報告
2023年度
(令和5年11月17日(金)開催)
責任ある研究・イノベーションの展開に向けて 日本医療研究開発機構 イベント案内

お問い合わせ先

宛先 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)研究公正・業務推進部 研究公正・社会共創課 RIOネットワーク担当
E-Mail rionetwork“AT”amed.go.jp
備考

※E-mailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。

最終更新日 令和5年10月20日