研究公正 RIOネットワーク
RIOネットワーク設立の目的
研究公正活動を効率的に推進するにあたりましては、AMEDと研究機関、あるいは研究機関同士が情報を交換し、互いに協力しあって推進していくことが重要だと考えられます。そこで、全国的に効率的な研究公正活動を推進するために、AMEDから研究資金の配分を受けている研究機関の研究公正関係者が気軽に情報交換ができる場を提供すべく、RIOネットワークを設立することに致しました。
※RIOとは「研究公正責任者」(Research Integrity Officer)の略です。
RIOネットワークのメンバー
RIOネットワークの活動内容
RIOネットワークキックオフシンポジウム「考え、気づかせる」研究倫理教育 開催
詳細は次のページをご覧ください。
分科会活動
- 第8回研究倫理を語る会・市民公開講座(令和5年3月4日開催)
- 倫理審査委員教育実施に向けたワークショップ(令和2年2月25日開催)
- 倫理審査委員教育実施に向けたワークショップ(令和元年9月20日開催)
- 第6回「科学者倫理研究会」(令和元年8月26日開催)
- 倫理審査委員教育実施に向けたワークショップ(平成31年3月20日開催)
- 倫理審査委員教育実施に向けたワークショップ(平成31年1月30日開催)
- 倫理審査委員教育実施に向けたワークショップ(平成31年2月20日開催)
登録および登録解除方法
登録方法
AMEDのホームページの「AMEDメール配信サービス登録」から申し込んでください。「研究公正責任者、担当者向け RIOネットワークメルマガ」の配信登録をもってRIOネットワークへの登録といたします。
※メール配信は外部サービスを使用しています。
- 初めて「AMEDメール配信サービス」に申し込まれる場合
- 「お申し込みフォーム」にご記入いただき、「配信を希望する情報」の「研究公正責任者、担当者向け RIOネットワークメルマガ」を選択してください。
- 既に「AMEDメール配信サービス」を受けている場合
- 配信されたメールマガジンの末尾にあります「変更はこちらから」のリンクをクリックして「研究公正責任者、担当者向け RIOネットワークメルマガ」をの項目をチェックし、配信希望情報に追加してください。
登録解除方法
配信されたメールマガジンの末尾にあります「変更はこちらから」のリンクをクリックして「研究公正責任者、担当者向け RIOネットワークメルマガ」のチェックをはずしてください。
お問い合わせ先
宛先 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)研究公正・業務推進部 研究公正・社会共創課 RIOネットワーク担当 |
---|---|
rionetwork“AT”amed.go.jp | |
備考 |
※E-mailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。 |
最終更新日 令和5年2月14日