研究公正 研究公正に関する教育研修教材

AMEDの教材

事例から学ぶ公正な研究活動 ~気づき、学びのためのケースブック~ 普及版

対象者:研究者、研究倫理教育の講師・事務局員
形態:テキスト教材(PDF)、冊子
内容:ディスカッション形式の教育プログラムにおいて活用できる効果的な教育教材として、実際の不正行為等の具体的事例に基づいて、様々な類型の事例と、個々の事例へどのように対応することが適切なのかを考えさせる、様々な視点からの設問を掲載。

事例から学ぶ公正な研究活動 ~気づき、学びのためのケースブック~ 考え方例集

対象者:研究倫理教育の講師
形態:冊子
内容:「ケースブック 普及版」の設問に対して、標準的な考え方例を紹介

A5版190ページの冊子を配布しております。
ご希望の方は、kenkyuukousei"at"amed.go.jp までご連絡ください。
※Emailは上記アドレス"at"の部分を@に変えてください。

研究公正に関するヒヤリ・ハット集

対象者:研究者、研究倫理教育の講師・事務局員
内容:研究を進めるにあたって、何らかの理由のために不適切な研究行為をしてしまおうか悩みながら思いとどまった例や、周りの人にそれは不適切な行為だと指摘されて不正をせずに済んだ例を紹介。

RIOネットワークキックオフシンポジウム「考え、気づかせる」研究倫理教育

形態:講演の動画、配布資料等(PDF)
講演1:研究倫理をどのように教えるか―技術者倫理教育の視点から―
片倉 啓雄(関西大学化学生命工学部 教授)
講演2:チュートリアル形式での研究倫理教育の試み
西川 祐司(旭川医科大学医学部 教授)
講演3:自発的な研究公正への意識付けをどう養うか ―「健全な」研究公正の実現に向けて―
岡林 浩嗣(筑波大学生存ダイナミクス研究センター 講師)

シンポジウム「研究データの重要性と公正研究の推進」

形態:講演等の動画、投影資料等(PDF)
基調講演:研究公正におけるデータの取り扱いと役割の重要性
浅島 誠(帝京大学 学術顧問・特任教授
講演1:研究データの質向上の指導者育成のための研修プログラム
飯室 聡(国際医療福祉大学 教授)
講演2:品質管理の視点から見た、日本と米国の研究室における研究データの取り扱いへの取り組み
岩田 洋(順天堂大学 准教授)
フリーディスカッション
登壇者:上記講師3名、藤田 烈(国際医療福祉大学 講師)

利益相反管理に関する教材

対象者:公的研究費を用いる医学系研究者、臨床研究を行う医学系研究者、COI委員会委員・事務局、研究代表者
形態:e-ラーニング教材、テキスト教材(PDF)
内容:各対象者に応じた利益相反管理についての正しい知識、理解を得るためのe-ラーニング教材(医学系研究者向けは英語版あり)
研究代表者のための利益相反管理ツール

適正な画像処理方法 ~雑誌の投稿規定の解説~

対象者:生物画像処理を行う研究者
形態:テキスト教材(PDF)、冊子
内容:生物画像に対する画像処理を対象として、雑誌の投稿規定をもとに適正な画像処理について解説。

医系国際誌が規範とする研究の信頼性にかかる倫理教育プログラム

対象者 :研究者
形態:テキスト教材、動画教材
内容:国際誌が近年強く求めている再現性・客観性・信頼性確保の手段を概説

倫理審査委員会の法律家委員対象の研修教材

対象者:研究倫理審査委員会の委員(研究者にも参考となる内容です)
形態:映像教材、テキスト教材(PDF)
内容:研究倫理の基礎、指針、法令等について、法律学の専門家及びその候補者を主な対象としたwebでの自習に適した教材

研究公正高度化モデル開発支援事業において開発した教材等

他の機関の教材

「科学の健全な発展のために―誠実な科学者の心得―」(日本学術振興会「科学の健全の発展のために」編集委員会編)
教材

研究倫理eラーニングコース[eL CoRE](独立行政法人日本学術振興会)
教材

THE LAB日本語版(国立研究開発法人科学技術振興機構)
教材

APRIN eラーニングプログラム(eAPRIN)(一般財団法人公正研究推進協会)
教材

最終更新日 令和3年7月15日