研究公正 事例から学ぶ公正な研究活動 ~気づき、学びのためのケースブック~ 普及版
ディスカッション形式の教育プログラムにおいて活用できる効果的な教育教材として、実際の不正行為等の具体的事例に基づいて、様々な類型の事例と、個々の事例へどのように対応することが適切なのかを考えさせる、様々な視点からの設問を提示した「事例から学ぶ公正な研究活動 ~気づき、学びのためのケースブック~ 普及版」を以下の3人の監修者にご協力いただきまして作成しました。
PDF版を公開しますので、研究機関での研究倫理教育にお役立てください。もちろん自習用としてもお使いいただけます。
- 監修者
- 森田育男 お茶の水女子大学 副学長
- 新谷由紀子 筑波大学 准教授
- 岡林浩嗣 筑波大学 講師
事例から学ぶ公正な研究活動 ~気づき、学びのためのケースブック~ 普及版(2018年3月発行)

はじめに、目次
Ⅰ 研究不正と認定された事例Ⅱ 1.利益相反とは何か、どのように対処すればよいのか
Ⅱ 2.臨床研究にかかる倫理的な問題 被験者保護やインフォームド・コンセント等
Ⅱ 3.研究データの信頼性、研究の再現性等に関する問題
Ⅱ 4.画像改ざんに関する問題
※この章は、「適正な画像処理方法 ~雑誌の投稿規定の解説~」(初版)
と同一内容が掲載されていますが、令和7年3月に「第2版」を作成・公
開しましたので、こちらをご覧ください。
English 事例から学ぶ公正な研究活動 ~気づき、学びのためのケースブック~ 英語版(2021年3月発行)
Responsible Research Practices to Learn from Cases

Ⅰ Cases of research misconduct
Ⅱ Cases with questionable research practices
1. What is conflict of interest and how to manage it
2. Ethical issues in clinical studies: Human subjects protection and informed consent etc.
3. Reliability in research data and research reproducibility issues
4.Appropriate Image Processing
お問い合わせ先
日本語版の冊子体をご希望の方はメールでご連絡ください
宛先 | AMED研究公正課 |
---|---|
rionetwork“AT”amed.go.jp までご連絡ください。 ※Emailは上記アドレス"AT"の部分を@に変えてください | |
備考 |
AMED作成の研究倫理教育教材の冊子版を希望される方へ
|
最終更新日 令和7年4月4日