公募情報一覧 令和2年度 「橋渡し研究戦略的推進プログラム」に係る公募について
更新履歴
令和元年12月10日 公募説明会資料、e-Rad操作マニュアルを掲載しました。
基本情報
公募の段階 | 公募 |
---|---|
開発フェーズ | 非臨床研究・前臨床研究,臨床試験,治験 |
分野 | 革新的医療技術創出拠点 |
公募締め切り | 令和2年1月10日(金) 10時【厳守】 ※令和元年12月27日(金)15時~令和2年1月6日(月)13時までお問い合わせ対応ができかねますことをご了承ください。 |
お問い合わせ先 |
|
公募内容
国立研究開発法人日本医療研究開発機構では、令和2年度「橋渡し研究戦略的推進プログラム」(※)において、以下の研究開発課題について公募いたします。 詳細は公募要領をご参照ください。
(※)「橋渡し研究戦略的推進プログラム」
日本全体で橋渡し研究を効率的に推進する体制の構築を目指し、平成29年度1次公募において、北海道大学(分担機関:札幌医科大学、旭川医科大学)、東北大学、筑波大学、東京大学、慶應義塾大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、岡山大学、九州大学の10ヶ所を橋渡し研究支援拠点として採択しました。本公募では、シーズB及びCの研究開発課題について橋渡し研究支援拠点を通じて募集します。
# | 分野等、公募研究開発課題名 | 研究開発費の予定規模 (間接経費を含まず) |
研究開発実施 予定期間 |
新規採択課題 予定数 |
|
---|---|---|---|---|---|
1 シーズB | |||||
(a)preB(治験開始に必須な非臨床試験「項目の確定」を目指す研究開発課題) | 原則、1課題当たり年間 上限10,000千円 ※1 |
1年 令和2年度 ※1 |
0~10課題程度 ※2 |
||
(b)シーズB(非臨床POC取得を目指す研究開発課題) | 1課題当たり年間 上限50,000千円 |
最長2年 令和2~3年度 |
0~6課題程度 ※2 |
||
2 シーズC | |||||
(a)preC(治験開始を目指す研究開発課題) | 原則、1課題当たり年間 上限10,000千円 ※1 |
1年 令和2年度 ※1 |
0~5課題程度 ※2 |
||
(b)シーズC(臨床POC取得を目指す臨床研究課題) | 1課題当たり年間 上限80,000千円 |
最長2年 令和2~3年度 |
0~4課題程度 ※2 |
※1 XI.公募研究開発課題に示すpreB又はpreCのシーズは、研究期間1年、研究開発費10,000千円までとする。研究遂行上、上限を超えた研究開発費を申請する場合にはその内訳と必要性を説明すること。
※2 全体の予算額と採択課題の内容によって、採択数の上限は増加も含めて変動しうる。また、1(a)~2(b)までの公募区分ごとの採択数の比率も変動しうる。
*研究開発費の予定規模及び新規採択課題予定数等は、公募開始後の予算成立の状況等により変動することがあります。大きな変動があった場合には、全部又は一部の公募課題について提案書類の受付や課題の採択を取りやめる可能性があります。また、予算成立の内容及び予算成立額に応じて、研究開発内容、委託研究開発費、採択件数等の変更が生じる場合や、追加資料の提出等をお願いする場合があることをあらかじめご了承ください。
事業の案内ページ
- 革新的医療技術創出拠点プロジェクト
- 拠点一覧表
- Aコンシェル(オンラインカタログ)システム 拠点が提供可能なサービスやリソース(人材、設備)を検索できます
応募資格者
本事業の応募資格者は、橋渡し研究支援拠点の事業担当者(拠点長)とします。拠点を通じて応募するシーズの研究開発代表者は、公募要領で定める条件を満たす機関に所属する者とします。
公募期間
※令和元年12月27日(金)15時~令和2年1月6日(月)13時までお問い合わせ対応ができかねますことをご了承ください。
※橋渡し研究支援拠点が提出する書類のうち
様式3、様式4、別添⑥の提出期限は、令和元年12月26日(木)12時
様式5、様式6、様式7の提出期限は、令和2年1月7日(火)13時です。
公募説明会
下記の公募説明会は終了いたしました。
日時:令和元年12月9日(月曜日)14時00分~16時00分(個別相談を含む)
会場:日本医療研究開発機構20階201会議室
東京都千代田区大手町1-7-1 読売新聞ビル(受付:1Fロビー)
「『統合医療』に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業」に係る公募との合同説明会になります。
(ご注意)説明会にご参加いただくには、事前の参加登録が必要です。
参加申込みは、以下の「参加申込み書式」に必要事項をご記入の上、rinsho-kakushin “AT” amed.go.jpにメールで送付してください。(※E-mailアドレスは ”AT” の部分を @(半角) に変えてください)
また、個別相談をご希望の方は、参加申込み書式の個別相談の希望欄にチェックを入れてください。
参加申込みについて:参加申込み書式
参加申込み締切り:12月3日(火)12時00分(厳守) ※終了しました
【注意】公募要領は当日配布しません。
該当する事業の公募要領、提案書等は各自HPよりダウンロードして持参ください。
応募方法
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)によってご応募ください。
なお、「橋渡し研究戦略的推進プログラム」においては、研究開発代表者が提出する様式1~2及び別添①~⑤についてはe-Radを通じて応募してください。橋渡し研究支援拠点が提出する様式3~7及び別添⑥の提出方法については、橋渡し研究支援拠点に別途ご案内いたします。
応募先
資料
資料
掲載日 令和元年11月28日
最終更新日 令和元年12月11日