研究成果報告書(以下、報告書)を事業開始年度ごとに掲載しています。
ご覧になりたい課題名の隣にあるPDFと書かれたアイコンをクリックすると、報告書が表示されます。
※各表は研究開発代表者名の五十音順で掲載しています。
身体・知的等障害分野
平成25年度開始課題
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者名 | 所属機関名 | 研究開発課題名 | 報告書 |
25 |
27 |
井村 保 |
中部学院大学 |
音声言語機能変化を有する進行性難病等に対するコミュニケーション機器の支給体制の整備に関する研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
澤江 幸則 |
筑波大学 |
障害者の健康増進活動推進を目的としたエクササイズに関する研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
諏訪 基 |
国立障害者リハビリテーションセンタ |
福祉機器の利活用と開発を促進するための社会技術基盤の創成 |
ダウンロード |
25 |
27 |
森 浩一 |
国立障害者リハビリテーションセンター |
ブレイン−マシン・インターフェイス(BMI)による障害者自立支援機器の開発 |
ダウンロード |
平成26年度開始課題
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者名 | 所属機関名 | 研究開発課題名 | 報告書 |
26 |
28 |
岩谷 力 |
国立障害者リハビテー ションセンター |
障害福祉データの利活用に関する研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
加藤 誠志 |
国立障害者リハビリテーションセンター |
支援機器イノベーション創出のための情報基盤構築に関する研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
神尾 陽子 |
国立精神・神経医療研究センター |
我が国における、自閉症児に対する「応用行動分析よる療育」の検証に関する研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
宮野前 健 |
南京都病院 |
重症心身障害データベースの構築・利活用のあり方と政策提言に関する研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
望月 秀樹 |
大阪 大学 |
近赤外分光装置によるニューロフィドバック技術を応用した脳卒中及び神経難病の機能改善に寄与する新しいリハビリテーションシステムの開発 |
ダウンロード |
平成27年度開始課題
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者名 | 所属機関名 | 研究開発課題名 | 報告書 |
27 |
29 |
伊藤 和幸 |
国立障害者リハビリテーションセンター |
脳性麻痺者・脳卒中者の意思伝達支援のための非接触ジェスチャ認識インタフェースの開発 |
ダウンロード |
27 |
28 |
緒方 徹 |
国立障害者リハビリテーションセンター |
体温調整が困難な頚髄損傷者等の障害者に対する運動中の体温調整システムの開発 |
ダウンロード |
27 |
28 |
中島 孝 |
新潟病院 |
進行したALS患者等を含む障害者のコミュニケーション支援機器の開発 |
ダウンロード |
神経・筋疾患分野
平成25年度開始課題
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者名 | 所属機関名 | 研究開発課題名 | 報告書 |
25 |
27 |
小野寺 理 |
新潟大学 |
新評価方法を用いたフォールディング病の分子シャペロン療法の検討 |
ダウンロード |
25 |
27 |
嘉山 孝正 |
山形大学 |
脳脊髄液減少症の診断・治療法の確立に関する研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
倉恒 弘彦 |
関西福祉科学大学 |
慢性疲労症候群の病因病態の解明と画期的診断・治療法の開発 |
ダウンロード |
25 |
27 |
野口 悟 |
国立精神・神経医療研究センター |
縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチーに対するさらに高い効果の期待される治療薬の開発 |
ダウンロード |
25 |
27 |
長谷川 成人 |
東京都医学総合研究所 |
異常タンパク伝播仮説に基づく神経疾患の画期的治療法の開発 |
ダウンロード |
25 |
27 |
松本 直通 |
横浜市立大学 |
統合的遺伝子解析システムを用いたヒト発達障害研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
村松 里衣子 |
大阪大学 |
中枢性脱髄障害の神経組織修復に関する研究 |
ダウンロード |
平成26年度開始課題
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者名 | 所属機関名 | 研究開発課題名 | 報告書 |
26 |
28 |
武田 伸一 |
国立精神・神経医療研究センター |
デュシェンヌ型筋ジストロフィーに対するエクソン・スキップ治療薬の臨床開発に資するバイオマーカーの探索 |
ダウンロード |
26 |
28 |
戸田 達史 |
神戸大学 |
福山型筋ジストロフィーの自然歴の把握と病状を反映するバイオマーカーの検索 |
ダウンロード |
26 |
28 |
福田 恵一 |
慶應義塾大学 |
G−CSFによる筋ジストロフィー治療方法の開発 |
ダウンロード |
平成27年度開始課題
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者名 | 所属機関名 | 研究開発課題名 | 報告書 |
27 |
29 |
上住 聡芳 |
藤田保健衛生大学 |
遺伝性筋疾患に対する新たな高効率細胞移植治療法の開発 |
ダウンロード |
27 |
29 |
倉恒 弘彦 |
関西福祉科学大学 |
慢性疲労症候群に対する治療法の開発と治療ガイドランの作成 |
ダウンロード |
27 |
29 |
松尾 雅文 |
神戸学院大学 |
Duchenne型筋ジストロフィーに対するカルパイン1阻害治療法の開発 |
ダウンロード |
27 |
28 |
松村 剛 |
刀根山病院 |
筋強直性ジストロフィー治験推進のための臨床基盤整備の研究 |
ダウンロード |
感覚器障害分野
平成25年度開始課題
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者名 | 所属機関名 | 研究開発課題名 | 報告書 |
25 |
27 |
宇佐美 真一 |
信州大学 |
新しい難聴遺伝子診断システムの開発および臨床応用に関する研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
辻川 明孝 |
香川大学 |
患者由来iPS細胞を用いた加齢黄斑変性の病態解明・治療法の開発研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
仲泊 聡 |
国立障害者リハビリテーションセンター |
次世代視覚障害者支援システムの実践的検証 |
ダウンロード |
25 |
27 |
羽藤 直人 |
愛媛大学 |
中高度難聴者 への超磁歪素子を用いた埋め込み型骨導人工中耳の開発 |
ダウンロード |
25 |
27 |
藤岡 正人 |
慶應義塾大学 |
次世代拡散テンソルイメージング(DTI)を用いた聴覚系描出法の確立とその臨床応用研究 |
ダウンロード |
平成26年度開始課題
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者名 | 所属機関名 | 研究開発課題名 | 報告書 |
26 |
28 |
東 範行 |
国立成育医療研究センター |
小児・若年者の視覚障害の早期発見・診断・治療・訓練・リハビリ等の自立支援に資する技術開発等に関する研究 |
ダウンロード |
26 |
27 |
岩﨑 真一 |
東京大学 |
ノイズ様前庭電気刺激を利用した末梢前庭障害患者に対するバランス障害改善機器の開発 |
ダウンロード |
26 |
28 |
加我 君孝 |
東京医療センタ- |
新生児聴覚スクリーニングにおけるAuditory Neuropathy Spectrum Disorders症例の長期追跡研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
守本 倫子 |
国立成育医療研究センター |
先天性難聴に対する保存臍帯を用いた胎内先天性風疹ウイルス感染検索方法の新規開発 |
ダウンロード |
26 |
28 |
山岨 達也 |
東京大学 |
老人性難聴に対する詳細な聴取評価法と聴覚認知訓練の開発 |
ダウンロード |
精神障害分野
平成25年度開始課題
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者名 | 所属機関名 | 研究開発課題名 | 報告書 |
25 |
27 |
井上 雄一 |
公益財団法人神経研究所 |
臨床評価指標を踏まえた睡眠障害の治療ガイドラン作成及び難治性の睡眠障害の治療法開発に関する研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
大久保 善朗 |
日本医科大学 |
高齢者うつ病の病態診断と治療評価のためのイメージングバイオマーカーの開発と実用化 |
ダウンロード |
25 |
27 |
大森 哲郎 |
徳島大学 |
DNAメチル化修飾に着目したうつ病のマーカー作成− 双極、単極、治療抵抗性うつ病の識別を目指して− |
ダウンロード |
25 |
27 |
笠井 清登 |
東京大学 |
MRIを用いた気分障害の診断補助法についての実用化研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
加藤 忠史 |
理化学研究所脳科学総合研究センター |
双極性障害の神経病理学に基づく診断法の開発 |
ダウンロード |
25 |
27 |
川上 憲人 |
東京大学 |
精神疾患の有病率等に関する大規模疫学調査研究:世界精神保健日本調査セカンド |
ダウンロード |
25 |
27 |
境 泉洋 |
徳島大学 |
ひきこもり状態を伴う広汎性発達障害者の家族に対する認知行動療法の効果:CRAFTプログラムの適用 |
ダウンロード |
平成26年度開始課題
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者名 | 所属機関名 | 研究開発課題名 | 報告書 |
26 |
28 |
糸川 昌成 |
東京都医学総合研究所 |
カルボニルストレス関連分子による統合失調症バイオマーカーの探索 |
ダウンロード |
26 |
28 |
加藤 隆弘 |
九州大学 |
精神疾患患者早期介入のための医療従事者向け研修プログラム開発―メンタルヘルス・ファーストエイドの応用 |
ダウンロード |
26 |
28 |
中村 和彦 |
弘前大学 |
発達障害を含む児童・思春期精神疾患の薬物治療ガイドライン作成 |
ダウンロード |
26 |
28 |
橋本 謙二 |
千葉大学 |
血液バイオマーカーを用いたうつ病と双極性障害の鑑別診断法の開発に関する研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
橋本 亮太 |
大阪大学 |
ポリジェニック脳神経画像解析による統合失調症の早期診断法の開発 |
ダウンロード |
26 |
28 |
水野 雅文 |
東邦大学 |
精神疾患患者に対する早期介入とその体制の確立のための研究 |
ダウンロード |
平成27年度開始課題
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者名 | 所属機関名 | 研究開発課題名 | 報告書 |
27 |
29 |
安達 潤 |
北海道大学 |
知的障害者、発達障害者の支援における多分野共通のアセスメントと情報共有手段の開発に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
伊藤 弘人 |
国立精神・神経医療研究センター |
合併症を伴う精神疾患の治療に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
緒方 徹 |
国立障害者リハビリテーションセンター |
高次脳機能障害支援における血液バイオマーカーの活用に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
加藤 進昌 |
昭和大学 |
発達障害者の特性をふまえた精神科ショートケア・プログラムの開発と臨床応用(修学・就労支援)に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
神庭 重信 |
九州大学 |
精神疾患の病態を反映した鑑別診断、重症度予測が可能な血中バイオマーカーの実用化研究 |
ダウンロード |
27 |
27 |
功刀 浩 |
国立精神・神経医療研究センター |
脳脊髄液サンプルを用いたうつ病バイオマーカーの開発 |
ダウンロード |
27 |
29 |
立森 久照 |
国立精神・神経医療研究センター |
精神医療に関する空間疫学を用いた疾患発症等の将来予測システムの開発に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
27 |
橋本 亮太 |
大阪大学 |
治療抵抗性統合失調症に対する客観的診断・治療法の開発 |
ダウンロード |
27 |
29 |
平林 直次 |
国立精神・神経医療研究センター |
医療観察法における、新たな治療介入法や、行動制御に係る指標の開発等に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
松本 俊彦 |
国立精神・神経医療研究センター |
精神医学・救急医学・法医学が連携した危険ドラッグ使用の病態・症状対応法の開発に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
山田 光彦 |
国立精神・神経医療研究センター |
精神疾患に起因した自殺の予防法に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
山之内 芳雄 |
国立精神・神経医療研究センター |
精神科病院の入院処遇における医療水準の向上システムに関する研究 |
ダウンロード |