研究成果報告書(以下、報告書)を事業開始年度ごとに掲載しています。
ご覧になりたい課題名の隣にあるPDFと書かれたアイコンをクリックすると、報告書が表示されます。
※各表は研究開発代表者名の五十音順で掲載しています。
平成23年度開始課題
開始年度 |
終了年度 |
研究開発代表者名 |
所属機関名 |
研究開発課題名 |
報告書 |
23 |
27 |
大津 敦 |
国立がん研究センター |
国立がん研究センターPhase Iセンター早期開発研究 |
ダウンロード |
23 |
27 |
齊藤 延人 |
東京大学 |
アルツハイマー病の根本治療・予防を目指すβアミロイド抑制薬のfirst in man, proof of concept試験 |
ダウンロード |
23 |
27 |
澤 芳樹 |
大阪大学 |
脳/心血管領域におけるアンメットニーズに対応する創薬研究 |
ダウンロード |
23 |
27 |
竹内 勤 |
慶應義塾大学 |
免疫難病に対する先駆的治療薬開発—生物製剤を中心とした早期臨床試験拠点の医・薬集学的整備によるFIMの実施とPOCの確立 |
ダウンロード |
23 |
27 |
峰松 一夫 |
国立循環器病研究センター |
Bridge to Decisionを目的とした超小型補助循環システム並びに頭蓋内・心血管治療用の新規多孔化薄膜カバードステントに関する医師主導型治験及び実用化研究 |
ダウンロード |
平成24年度開始課題
開始年度 |
終了年度 |
研究開発代表者名 |
所属機関名 |
研究開発課題名 |
報告書 |
24 |
28 |
稲垣 暢也 |
京都大学 |
京都大学臨床研究ハイウェイを活用した難治疾患・がん等の新規治療法の開発 |
ダウンロード |
24 |
28 |
後藤 百万 |
名古屋大学 |
構造並びに機能再生を目指す脂肪組織由来幹細胞治療の開発 |
ダウンロード |
24 |
28 |
佐藤 典宏 |
北海道大学 |
新規医薬品・医療機器等の創出、難治性疾患の治療法の開発および最適な治療法の確立に関する研究 |
ダウンロード |
24 |
28 |
中西 洋一 |
九州大学 |
標準的治療の確立が望まれる難治性疾患に対する新規治療法の開発 |
ダウンロード |
24 |
28 |
花岡 英紀 |
千葉大学 |
アカデミック臨床研究機関(ARO)によるプロジェクト管理型 Investigator Initiated Trial(IIT) |
ダウンロード |
平成25年度開始課題
開始年度 |
終了年度 |
研究開発代表者名 |
所属機関名 |
研究開発課題名 |
報告書 |
25 |
29 |
奥山 虎之 |
国立成育医療研究センター |
医師主導治験による酵素製剤を利用したムコ多糖症II型の中枢神経症状に対する新規治療法の開発 |
ダウンロード |
25 |
29 |
堀部 敬三 |
名古屋医療センター |
臨床研究品質確保体制整備病院を活用した国際標準の臨床研究の推進と新規医薬品・医療機器の開発に関する研究 |
ダウンロード |
25 |
29 |
槇野 博史 |
岡山大学 |
アンメットメディカルニーズ克服のための創薬と育薬 |
ダウンロード |
25 |
29 |
八重樫 伸生 |
東北大学 |
医療機器・難病・希少疾患などに対するアカデミア主導の臨床研究 |
ダウンロード |
平成26年度開始課題
開始年度 |
終了年度 |
研究開発代表者名 |
所属機関名 |
研究開発課題名 |
報告書 |
26 |
28 |
金田 眞理 |
大阪大学 |
薬事申請を目指した、治療法の無い難治性多汗症に対する新規ラパマイシン外用薬の有効性を検討する医師主導治験 |
ダウンロード |
26 |
28 |
鬼頭 浩史 |
名古屋大学 |
ドラッグ・リポジショニングによる軟骨無形成症治療薬の開発研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
桑原 聡 |
千葉大学 |
ギラン・バレー症候群に対するエクリズマブの安全性と有効性を評価する前向き・多施設共同・第II相試験 |
ダウンロード |
26 |
28 |
下瀬川 徹 |
東北大学 |
重症急性膵炎に対する蛋白分解酵素阻害薬・抗菌薬膵局所動注療法の有効性に関する多施設共同ランダム化比較試験 |
ダウンロード |
26 |
28 |
巽 英介 |
国立循環器病研究センター |
救急使用―安全な長期使用が可能な世界最小・最軽量・最高性能の次世代型心肺補助システムの開発・臨床応用と製品化・世界展開 |
ダウンロード |