研究成果報告書(以下、報告書)を事業開始年度ごとに掲載しています。
ご覧になりたい課題名の隣にあるPDFと書かれたアイコンをクリックすると、報告書が表示されます。
※各表は研究開発代表者名の五十音順で掲載しています。
平成25年度開始課題
開始年度 |
終了年度 |
研究開発代表者名 |
所属機関名 |
研究開発課題名 |
報告書 |
25 |
27 |
秋山 卓美 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
化粧品中の微量不純物の分析法と実態調査に関する研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
飯田 寛和 |
関西医科大学 |
我が国における金属摩擦粉による人工股関節置換術合併症の調査研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
大橋 裕一 |
愛媛大学 |
アカントアメーバ角膜炎制御にむけたコンタクトレンズケアの実態調査 |
ダウンロード |
25 |
27 |
奥田 晴宏 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
医薬品品質保証システムの進歩に対応した日本薬局方の改正のための研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
小島 肇 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
新規動物試験代替法の開発、国際標準化及び普及促進に関する研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
斎藤 嘉朗 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
機能遺伝子多型に係る人種差に関する研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
鈴木 勉 |
星薬科大学 |
違法ドラッグ等の薬物依存のトレンドを踏まえた病態の解明と診断・治療法の開発 |
ダウンロード |
25 |
27 |
中村 秀文 |
国立成育医療研究センター |
小児医薬品の早期実用化に資するレギュラトリーサイエンス研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
浜口 功 |
国立感染症研究所 |
ウイルス検出を目的とした体外診断薬の再評価技術基盤に関する研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
松下 正 |
名古屋大学 |
科学的根拠に基づく輸血ガイドラインの策定等に関する研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
松永 佳世子 |
藤田保健衛生大学 |
化粧品等のアレルギー確認方法確立に関する研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
望月 眞弓 |
慶應義塾大学 |
患者の自覚症状による副作用確認システムに関する研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
保富 康弘 |
医薬基盤・健康・栄養研究所 |
次世代型ワクチンの実用化に向けた検討及び品質管理に関する基準の在り方に関する研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
四方田 千佳子 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
後発医薬品の同等性等ガイドラインにおける試験方法の改正に関する研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
渡邉 裕司 |
浜松医科大学 |
治験活性化に資するGCPの運用等に関する研究 |
ダウンロード |
平成26年度開始課題
開始年度 |
終了年度 |
研究開発代表者名 |
所属機関名 |
研究開発課題名 |
報告書 |
26 |
28 |
石田 誠一 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
ヒトiPS細胞由来肝/小腸細胞による再現性のある薬物代謝酵素・トランスポーター等の薬物誘導性評価試験の開発 |
ダウンロード |
26 |
27 |
内田 恵理子 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
遺伝子組換え技術応用医薬品の利用における生物多様性の確保に係る規制のあり方に関する研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
香取 典子 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
医薬品品質システムにおける医薬品・製造・品質管理手法の系統化及び国際調和に関する研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
川上 純一 |
浜松医科大学 |
医薬品等の市販後安全対策のための医療情報データベースの利活用方法に関する薬剤疫学研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
黒川 洵子 |
東京医科歯科大学 |
ヒトiPS細胞由来心筋細胞株を成人心筋に橋渡しするためのインシリコツールの開発 |
ダウンロード |
26 |
28 |
合田 幸広 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
高機能性薬物キャリアを利用した医薬品の品質確保に関する研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
斎藤 嘉朗 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
市販後における重篤副作用(間質性肺炎、横紋筋融解症、重症薬疹等)の発症要因解明と安全対策に関する研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
佐藤 薫 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
ヒトiPS細胞由来神経細胞等を用いた新規 in vitro 医薬品安全性評価法の開発 |
ダウンロード |
26 |
28 |
鹿野 真弓 |
医薬品医療機器総合機構 |
小児医薬品及び難病等アンメットニーズ医薬品を含む臨床開発等におけるモデリングとシミュレーションの活用に関連する指針等の作成に関する研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
鈴木 孝昌 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
コンパニオン診断薬の臨床性能のブリッジングのための評価手法に関する研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
多田 稔 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
次世代抗体医薬品等の品質・安全性評価法の開発 |
ダウンロード |
26 |
28 |
多屋 馨子 |
国立感染症研究所 |
ワクチン接種と重篤副反応の発生に関する疫学研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
頭金 正博 |
名古屋市立大学 |
東アジア地域での薬剤応答性における民族差と国際共同治験や医薬品使用の実態に関する調査研究 |
ダウンロード |
26 |
27 |
中島 直樹 |
九州大学 |
MID-NETを用いた医薬品等のベネフィット・リスク評価のための薬剤疫学研究等の実践的な分析手法及び教育に関する研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
濱田 洋実 |
筑波大学 |
妊娠・授乳期における医療用医薬品の使用上の注意の在り方に関する研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
早川 堯夫 |
近畿大学 |
再生医療実用化加速のための幹細胞等由来製品評価に最低限必須・共通の技術要件・基準に関する研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
藤井 進 |
佐賀大学 |
拠点病院における地域医療情報との連携に向けた課題の整理と実効性の検証・運用維持に関する研究‐地域医療情報の現状と課題、ならびに標準化作業におけるコスト評価‐ |
ダウンロード |
26 |
28 |
舩田 正彦 |
国立精神・神経医療研究センター |
危険ドラッグを中心とした中枢神経系に作用する物質の迅速検出方法の開発に関する研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
松永 佳世子 |
藤田保健衛生大学 |
皮膚適用の医薬品等成分による有害事象の機序解明・予測手法の開発のための研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
眞野 成康 |
東北大学病院 |
医療機関および薬剤師における副作用等報告制度の認識と実践の実態把握とその推進に関する研究 |
ダウンロード |
26 |
27 |
宮田 裕章 |
東京大学 |
医療機器の市販後における使用成績評価の質および信頼性の確保のため要件等に関する研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
望月 眞弓 |
慶應義塾大学 |
医薬品の使用実態試験等の実施に関する研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
山口 照英 |
日本薬科大学 |
血液製剤のウイルス等安全性確保のための評価技術開発に関する研究 |
ダウンロード |
平成27年度開始課題
開始年度 |
終了年度 |
研究開発代表者名 |
所属機関名 |
研究開発課題名 |
報告書 |
27 |
29 |
青木 郁香 |
公益財団法人医療機器センター |
患者向け医療機器の情報提供のあり方に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
安達 玲子 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
医薬部外品及び化粧品配合成分の安全性確保のための規格等に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
石井 明子 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
バイオ医薬品の安全性評価・品質管理に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
岩﨑 清隆 |
早稲田大学 |
植込み型医療機器の最適な使用成績評価期間の設定方法に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
大坂 顯通 |
順天堂大学 |
ICTを活用した血液の需給や適正使用の向上に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
28 |
大谷 健太郎 |
国立循環器病研究センター |
診断用超音波造影剤の特徴を活かした低侵襲かつ局所選択的超音波治療法の開発に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
31 |
大野 泰雄 |
木原記念横浜生命科学振興財団 |
官民共同による重篤副作用バイオマーカー開発 |
ダウンロード |
27 |
29 |
岡田 美保子 |
川崎医療福祉大学 |
個別症例安全性報告の国際標準規格の円滑な国内導入に向けた課題の調査・整理等に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
27 |
岡部 信彦 |
川崎市健康安全研究所 |
インフルエンザ様疾患罹患時の異常行動に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
奥田 晴宏 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
核酸・遺伝子を用いた医薬品、ナノテクノロジーを応用したDDS製剤等の品質及び安全性評価に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
香取 典子 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
医薬品の新規開発と製造変更における品質管理手法に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
佐竹 正博 |
日本赤十字社 |
特殊な血液製剤や遺伝子組換え製剤の製造等に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
佐藤 陽治 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
再生医療等製品の原料等となる細胞等の品質及び安全性の評価に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
柴山 恵吾 |
国立感染症研究所 |
抗生物質の標準品の分析・評価手法の標準化の検討に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
28 |
新間 秀一 |
大阪大学 |
医薬品を対象とした高精度定量イメージング質量分析法に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
関野 祐子 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
ヒトiPS分化細胞技術を活用した医薬品の次世代毒性・安全性評価試験系の開発と国際標準化に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
多田 紀夫 |
慈恵大学 |
薬局等におけるセルフチェックを支援する体制の構築及び連携推進に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
棚元 憲一 |
武蔵野大学 |
医薬品の微生物学的品質確保のための試験法高度化に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
中野 壮陛 |
公益財団法人医療機器センター |
医療機器に関する単体プログラムの薬事規制のあり方に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
成川 衛 |
北里大学 |
医薬品リスク管理計画制度の効果的な実施と一層の充実のための基盤研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
新見 伸吾 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
革新的医療機器で用いられる医療材料の生体への安全性等の評価方法等に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
新見 伸吾 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
医療機器規格の国際標準化を加速する環境整備に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
西川 秋佳 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
医薬品の安全性および品質確保のための医薬品規制に係る国際調和の推進に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
西村 哲治 |
帝京平成大学 |
環境影響及び生態系リスクに配慮したヒト用医薬品の開発と環境影響評価手法確立に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
袴塚 高志 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
生薬及び生薬製剤の規格化と品質・有効性・安全性の確保並びに国際調和等に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
長谷川 隆一 |
医薬品医療機器総合機構 |
医薬品等の薬物相互作用の評価と、医薬品開発への応用、臨床使用に際しての情報提供に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
宮田 茂樹 |
国立循環器病研究センター |
大量出血症例に対する血液製剤の適正な使用のガイドライン作成に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
山本 美智子 |
昭和薬科大学 |
患者及び医療関係者に向けた医薬品等のリスク最小化情報の伝達方法に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
27 |
横井 英人 |
香川大学 |
医療機器の不具合用語集の実運用に関する研究 |
ダウンロード |
27 |
28 |
米澤 淳 |
京都大学 |
精密質量分析技術を活用した抗体医薬品の品質評価と血中濃度解析に関する研究 |
ダウンロード |