医療機器研究開発課 医療分野研究成果展開事業(先端計測分析技術・機器開発プログラム)事後評価について
1.事後評価の目的
医療分野研究成果展開事業 先端計測分析技術・機器開発プログラムでは、課題等について、研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の研究開発成果等の展開及び事業運営事業等の運営の改善に資することを目的とする。
2.実施方法
-
課題評価委員会は、全体計画書の記載内容を踏まえ、事後評価用終了報告書及び評価シートについて書面審査を行う。必要に応じて、参考資料についても評価の対象とする。
-
課題評価委員会から開発チームに対し、質問事項及び補足説明の要求等があれば、予め事務局にて取りまとめ、研究開発代表者へ送付する。
-
研究開発代表者は、事前質問等に対する回答を行う。
-
課題評価委員会は総合評価結果を決定する。
-
「事後評価結果通知書」は、事後評価結果としてAMEDの承認を経た後、研究開発代表者へ正式に通知される。
-
評価結果は必要に応じてAMEDホームページ等で公表する。
3.評価項目と評価の視点
課題評価委員会は事後評価用報告書等の書面審査により、総合評点を決定します。
書面審査の評価項目及び評価の視点は、次のとおりです。
①研究開発達成状況
- 研究開発計画に対する達成状況はどうか。
②研究開発成果
- 予定していた成果が着実に得られたか。
- 成果は医療分野の進展に資するものであるか。
- 成果は新技術の創出に資するものであるか。
- 成果は社会的ニーズへ対応するものであるか。
- 必要な知的財産の確保がなされたか。
③実施体制
- 研究開発代表者を中心とした研究開発体制が適切に組織されていたか。
- 十分な連携体制が構築されていたか。
④今後の見通し
- 今後、研究開発成果のさらなる展開が期待できるか。
⑤事業で定める項目および総合的に勘案するべき項目:実用化・事業化戦略
- 実用化を見据えた研究進捗があったか。
- 社会的・経済的効果が高い研究であるか。
- 研究が効率的・効果的に実施(計画)されているか。
- 研究の成果や意義が、国民にわかりやすく説明されているか。
- 研究成果を普及(社会還元)等させるために、研究者(機関・法人)が十分に取り組んでいくこととしているか。
4.評価結果一覧
「事後評価報告書」欄のPDFアイコンをクリックすると報告書が表示されます。
平成30年度終了課題
課題評価委員については以下のPDFファイルをご覧ください。
研究開発課題名 | 事後評価報告書 |
---|---|
生細胞ナノ構造解析用Cryo-in lens-S(T)EMの実用化、製品化 | ダウンロード |
次世代乳癌スクリーニングのためのマイクロ波散乱場断層イメージングシステムの開発 | ダウンロード |
自己抗体マーカー探索システムの開発 | ダウンロード |
QOL向上と医療費削減に貢献する前立腺癌自動血液検査システムの開発 | ダウンロード |
研究開発課題名 | 事後評価報告書 |
---|---|
コンプトンTOF-PETハイブリッドカメラの開発 | ダウンロード |
心筋梗塞後心不全を防ぐ迷走神経刺激カテーテル装置開発 | ダウンロード |
脳脊髄液産生マーカーによる脳脊髄液漏出症の診断法の開発 | ダウンロード |
三次元像フローサイトメーター基盤技術の開発 | ダウンロード |
腫瘍内不均一性を考慮した癌生細胞検査法の開発 | ダウンロード |
マルチモーダル内視鏡システムによる生体機能診断 | ダウンロード |
平成31(令和元)年度終了課題
課題評価委員については以下のPDFファイルをご覧ください。
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者 | 研究開発機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|---|
平成29年 | 平成31(令和元)年 | 秋田 利明 | 名古屋大学 | 特任教授 | 両心室ペーシング付きテイラーメイド心臓サポートネットシステム開発 |
平成29年 | 平成31(令和元)年 | 黒澤 俊介 | 東北大学 | 准教授 | 粒子線治療のリアルタイム線量モニタの開発 |
平成29年 | 平成31(令和元)年 | 佐藤 智典 | 慶應義塾大学 | 教授 | 中分子を活用する次世代ウイルス検出システム |
平成29年 | 平成31(令和元)年 | 富澤 一仁 | 熊本大学 | 教授 | tRNA修飾異常を起因とする疾患の診断システム開発 |
平成30年 | 平成31(令和元)年 | 西澤 松彦 | 東北大学 | 教授 | ハイドロゲルを基材とする頭蓋内有機物電極の開発 |
平成29年 | 平成31(令和元)年 | 藤原 幸一 | 名古屋大学 | 准教授 | てんかん発作オンデマンド介入のための発作予測システムの開発 |
平成29年 | 平成31(令和元)年 | 村田 幸久 | 東京大学 | 准教授 | 食物アレルギー診断キットと検出器の開発 |
平成29年 | 平成31(令和元)年 | 矢代 航 | 東北大学 | 准教授 | 時間分解X線位相エラストグラフィ法の開発 |
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者 | 研究開発機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|---|
平成28年 | 平成31(令和元)年 | 青木 徹 | 静岡大学 | 教授 | 超高速フォトン・カウンティング多元分析型X線CT |
平成28年 | 平成31(令和元)年 | 赤星 朋比古 | 九州大学 | 准教授 | 非アルコール性脂肪性肝炎の早期精密画像診断システムの開発 |
平成28年 | 平成31(令和元)年 | 伊藤 昌史 | エーザイ株式会社 | 部長 | 人工知能による超高速3次元画像解析システム |
平成25年 | 平成31(令和元)年 | 岡本 俊 | 浜松ホトニクス株式会社 | 主任部員 | 粒子線治療における腫瘍の線量応答性観測システムの実器化 |
平成28年 | 平成31(令和元)年 | 後藤 祐児 | 大阪大学 | 教授 | 超音波を応用した神経変性疾患の低侵襲診断機器開発 |
平成29年 | 平成31(令和元)年 | 鈴木 倫保 | 山口大学 | 教授 | 局所脳冷却による脳神経保護装置の開発 |
平成28年 | 平成31(令和元)年 | 竹内 昌治 | 東京大学 | 教授 | インスリン投与量を決定可能な連続グルコース計測システムの開発 |
平成28年 | 平成31(令和元)年 | 藪 浩 | 東北大学 | 准教授 | 抗原修飾ヤヌス粒子による簡易計測装置 |
総評
今回の事後評価の対象課題は、平成31(令和元)年度に終了した16課題(要素技術開発タイプ8課題、機器開発タイプ8課題)が対象である。会合審査において、全課題は「総合的に計画した成果が得られた」と評価された。
全ての委員より出された意見の集約結果については、事後評価通知文として研究開発代表者に通知した。
令和2年度終了課題
課題評価委員については以下のPDFファイルをご覧ください。
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者 | 研究開発機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|---|
平成30年 | 令和2年 | 佐々木 進 | 新潟大学 | 准教授 | 多彩な解析情報を得る機能的NMRの生組織への展開と生体の所望部位を可視化するMRIの開発 |
平成30年 | 令和2年 | 関水 康伸 | 株式会社PROVIGATE | 代表取締役 | モチベーション喚起型血糖コントロール指標測定デバイスの研究開発 |
平成30年 | 令和2年 | 松元 慎吾 | 北海道大学 | 准教授 | 低磁場核偏極による生体分子の超高感度センシング技術の開発 |
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者 | 研究開発機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|---|
平成29年 | 令和2年 | 安樂 真樹 | 東京大学 | 特任研究員 | 肺移植待機患者に装着可能な長期耐久型人工肺システムの開発 |
平成29年 | 令和2年 | 山西 陽子 | 九州大学 | 教授 | 針なし気泡注射器を用いた低侵襲網膜血栓除去新技術の研究 |
総評
今回の事後評価の対象課題は、令和2年度に終了した5課題(要素技術開発タイプ3課題、機器開発タイプ2課題)が対象である。会合審査において「総合的に計画した目標を上回る成果が得られた」と評価された。
全ての委員より出された意見の集約結果については、事後評価通知文として研究開発代表者に通知した。
令和3年度終了課題
課題評価委員については以下のPDFファイルをご覧ください。
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者 | 研究開発機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|---|
平成31(令和元)年 | 令和3年 | 池原 譲 | 千葉大学 | 教授 | 1450nm計測イメージングによる分子病理解析システムの開発研究 |
平成31(令和元)年 | 令和3年 | 井藤 彰 | 名古屋大学 | 教授 | 高機能性ビニルアルコール系重合体を用いた革新的バイオ人工膵臓の開発 |
平成31(令和元)年 | 令和3年 | 梅村 将就 | 横浜市立大学 | 准教授 | 交流磁場を用いた神経膠芽腫の新規治療法の開発 |
平成31(令和元)年 | 令和3年 | 江藤 正俊 | 九州大学 | 教授 | リキッドバイオプシーによる尿中バイオマーカーの探索と尿路上皮がん早期診断システムの開発 |
平成31(令和元)年 | 令和3年 | 遠藤 達郎 | 大阪府立大学 | 准教授 | 血清中の疾病マーカー分子の超高感度非染色検出を可能にするフォトニック結晶センサーの開発 |
平成31(令和元)年 | 令和3年 | 長 真啓 | 茨城大学 | 助教 | 重症心不全小児の救命を目指した高い耐久性と安全性を有する超小型な磁気浮上型遠心式補助人工心臓の研究開発 |
令和2年 | 令和3年 | 朴 龍洙 | 静岡大学 | 教授 | 食中毒・呼吸器疾患関連ウイルスの高感度かつ迅速検出技術の開発 |
平成31(令和元)年 | 令和3年 | 森本 尚樹 | 京都大学 | 教授 | 乳房再建用人工脂肪の開発~自家脂肪組織の再生を目指して |
平成30年 | 令和3年 | 吉村 武 | 大阪府立大学 | 准教授 | 送受相補型圧電MEMSによる乳がん検診用超高感度超音波プローブの開発 |
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者 | 研究開発機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|---|
平成30年 | 令和3年 | 長谷部 光泉 | 東海大学 | 教授 | 膝窩動脈以下 (below-the-knee:BTK) の細径動脈硬化性病変に対する長期開存ステントシステムの開発 |
平成30年 | 令和3年 | 秦 浩一郎 | 京都大学 | 准教授 | 移植用臓器の体外治療を可能にする灌流保存装置の開発と、メタボロミクスを用いた臓器潜在機能の客観的評価基軸の構築 ~新たな人工酸素運搬体の開発と共に~ |
総評
令和4年度に実施した事後評価の対象課題は、令和3年度に終了した11課題(要素技術開発タイプ9課題、機器開発タイプ2課題)が対象である。会合審査において10課題は、「総合的に計画した目標を上回る成果が得られた」と評価された。
全ての委員より出された意見の集約結果については、事後評価通知文として研究開発代表者に通知した。
なお、令和2年度に採択された11課題(要素技術開発タイプ10課題、機器開発タイプ1課題)の内、1課題は、令和3年度中間評価にて計画した成果を相当下回る成果しか得られなかったため中止となった。
令和4年度終了課題
課題評価委員については以下のPDFファイルをご覧ください。
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者 | 研究開発機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|---|
令和2年 | 令和4年 | 池田 哲夫 | 福岡歯科大学 | 教授 | Collagen嵌合現象を応用したLaser組織接合システムの開発研究 |
令和2年 | 令和4年 | 織田 禎二 | 島根大学 | 教授 | 局所温度制御とノンファウリング技術により人工肺の耐久性と生体適合性改善を目指す新規高機能人工肺の開発研究 |
令和2年 | 令和4年 | 高阪 真路 | 国立がん研究センター | 分野長 | 遺伝子プロファイリング検査を目的としたGhost Cytometryによる循環腫瘍細胞の高精度分取法の研究開発 |
令和2年 | 令和4年 | 近藤 昌夫 | 大阪大学 | 教授 | 血液脳関門機能に着目した神経変性疾患診断技術の開発 |
令和2年 | 令和4年 | 白崎 善隆 | 東京大学 | 特任助教 | 細胞分泌実時間イメージング法に基づく機能的細胞診システムの創生 |
令和2年 | 令和4年 | 高橋 美和子 | 量子科学技術研究開発機構 | 主幹研究員 | リンパ節転移の術中診断を可能にする鉗子型ミニPETの開発 |
令和2年 | 令和4年 | 名倉 武雄 | 慶應義塾大学 | 特任教授 | レーザーを用いた新たな整形外科インプラント設置強度解析法 |
令和2年 | 令和4年 | 藤江 裕道 | 東京都立大学大学院 | 教授 | 生体関節コンピューテーショナルモデルの患者別迅速精密生成 −関節外科手術の術前・術中支援 |
令和2年 | 令和4年 | 柚木 俊二 | 北海道大学 | 特任教授 | 皮膚症状を緩和する温度応答性ゾル‐ゲル転移型皮膚保護材の開発 |
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者 | 研究開発機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|---|
平成31(令和元)年 | 令和4年 | 釣本 崇夫 | 三菱電機株式会社 | 部長 | PiB-PETに代わる認知症画像診断のための高感度磁気粒子イメージング装置の開発 |
平成31(令和元)年 | 令和4年 | 八木 洋 | 慶應義塾大学 | 専任講師 | 腎臓の構造的・機能的修復を可能にする生体コラーゲン材料を用いた新しい注入用ゲル剤の開発 |
総評
今回の事後評価の対象課題は、令和4年度に終了した11課題(要素技術開発タイプ9課題、機器開発タイプ2課題)が対象である。会合審査において1課題は「一部計画が未達の項目があるが概ね目標を達成した」と評価されたが、それ以外の課題は、「総合的に計画した目標を上回る成果が得られた」と評価された。
全ての委員より出された意見の集約結果については、事後評価通知文として研究開発代表者に通知した。
令和5年度終了課題
課題評価委員については以下のPDFファイルをご覧ください。
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者 | 研究開発機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|---|
令和2年 | 令和5年 | 太田 裕貴 | 横浜国立大学 | 准教授 | 新生児黄疸治療最適化のためのスマート光線治療器の開発 |
総評
今回の事後評価の対象課題は、令和5年度に終了した1課題(機器開発タイプ)が対象である。会合審査において1課題は、「総合的に計画した目標を上回る成果が得られた」と評価された。
全ての委員より出された意見の集約結果については、事後評価通知文として研究開発代表者に通知した。
最終更新日 令和6年9月9日