医療機器研究開発課 先端計測分析技術・機器開発プログラム(医療分野研究成果展開事業)事後評価について
1.事後評価の目的
医療分野研究成果展開事業 先端計測分析技術・機器開発プログラムでは、課題等について、研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の研究開発成果等の展開及び事業運営事業等の運営の改善に資することを目的とする。
2.実施方法
-
課題評価委員会は、全体計画書の記載内容を踏まえ、事後評価用終了報告書及び評価シートについて書面審査を行う。必要に応じて、参考資料についても評価の対象とする。
-
課題評価委員会から開発チームに対し、質問事項及び補足説明の要求等があれば、予め事務局にて取りまとめ、研究開発代表者へ送付する。
-
研究開発代表者は、事前質問等に対する回答を行う。
-
課題評価委員会は総合評価結果を決定する。
-
「事後評価結果通知書」は、事後評価結果としてAMEDの承認を経た後、研究開発代表者へ正式に通知される。
-
評価結果は必要に応じてAMEDホームページ等で公表する。
3.評価項目と評価の視点
課題評価委員会は事後評価用報告書等の書面審査により、総合評点を決定します。
書面審査の評価項目及び評価の視点は、次のとおりです。
①研究開発達成状況
- 研究開発計画に対する達成状況はどうか。
②研究開発成果
- 予定していた成果が着実に得られたか。
- 成果は医療分野の進展に資するものであるか。
- 成果は新技術の創出に資するものであるか。
- 成果は社会的ニーズへ対応するものであるか。
- 必要な知的財産の確保がなされたか。
③実施体制
- 研究開発代表者を中心とした研究開発体制が適切に組織されていたか。
- 十分な連携体制が構築されていたか。
④今後の見通し
- 今後、研究開発成果のさらなる展開が期待できるか。
⑤事業で定める項目および総合的に勘案するべき項目:実用化・事業化戦略
- 実用化を見据えた研究進捗があったか。
- 社会的・経済的効果が高い研究であるか。
- 研究が効率的・効果的に実施(計画)されているか。
- 研究の成果や意義が、国民にわかりやすく説明されているか。
- 研究成果を普及(社会還元)等させるために、研究者(機関・法人)が十分に取り組んでいくこととしているか。
4.評価結果一覧
「事後評価報告書」欄のPDFアイコンをクリックすると報告書が表示されます。
平成30年度終了課題
課題評価委員については以下のPDFファイルをご覧ください。
研究開発課題名 | 事後評価報告書 |
---|---|
生細胞ナノ構造解析用Cryo-in lens-S(T)EMの実用化、製品化 | ダウンロード |
次世代乳癌スクリーニングのためのマイクロ波散乱場断層イメージングシステムの開発 | ダウンロード |
自己抗体マーカー探索システムの開発 | ダウンロード |
QOL向上と医療費削減に貢献する前立腺癌自動血液検査システムの開発 | ダウンロード |
研究開発課題名 | 事後評価報告書 |
---|---|
コンプトンTOF-PETハイブリッドカメラの開発 | ダウンロード |
心筋梗塞後心不全を防ぐ迷走神経刺激カテーテル装置開発 | ダウンロード |
脳脊髄液産生マーカーによる脳脊髄液漏出症の診断法の開発 | ダウンロード |
三次元像フローサイトメーター基盤技術の開発 | ダウンロード |
腫瘍内不均一性を考慮した癌生細胞検査法の開発 | ダウンロード |
マルチモーダル内視鏡システムによる生体機能診断 | ダウンロード |
平成31(令和元)年度終了課題
課題評価委員については以下のPDFファイルをご覧ください。
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者 | 研究開発機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|---|
2017 | 2019 | 秋田 利明 | 名古屋大学 | 特任教授 | 両心室ペーシング付きテイラーメイド心臓サポートネットシステム開発 |
2017 | 2019 | 黒澤 俊介 | 東北大学 | 准教授 | 粒子線治療のリアルタイム線量モニタの開発 |
2017 | 2019 | 佐藤 智典 | 慶應義塾大学 | 教授 | 中分子を活用する次世代ウイルス検出システム |
2017 | 2019 | 富澤 一仁 | 熊本大学 | 教授 | tRNA修飾異常を起因とする疾患の診断システム開発 |
2018 | 2019 | 西澤 松彦 | 東北大学 | 教授 | ハイドロゲルを基材とする頭蓋内有機物電極の開発 |
2017 | 2019 | 藤原 幸一 | 名古屋大学 | 准教授 | てんかん発作オンデマンド介入のための発作予測システムの開発 |
2017 | 2019 | 村田 幸久 | 東京大学 | 准教授 | 食物アレルギー診断キットと検出器の開発 |
2017 | 2019 | 矢代 航 | 東北大学 | 准教授 | 時間分解X線位相エラストグラフィ法の開発 |
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者 | 研究開発機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|---|
2016 | 2019 | 青木 徹 | 静岡大学 | 教授 | 超高速フォトン・カウンティング多元分析型X線CT |
2016 | 2019 | 赤星 朋比古 | 九州大学 | 准教授 | 非アルコール性脂肪性肝炎の早期精密画像診断システムの開発 |
2016 | 2019 | 伊藤 昌史 | エーザイ株式会社 | 部長 | 人工知能による超高速3次元画像解析システム |
2013 | 2019 | 岡本 俊 | 浜松ホトニクス株式会社 | 主任部員 | 粒子線治療における腫瘍の線量応答性観測システムの実器化 |
2016 | 2019 | 後藤 祐児 | 大阪大学 | 教授 | 超音波を応用した神経変性疾患の低侵襲診断機器開発 |
2017 | 2019 | 鈴木 倫保 | 山口大学 | 教授 | 局所脳冷却による脳神経保護装置の開発 |
2016 | 2019 | 竹内 昌治 | 東京大学 | 教授 | インスリン投与量を決定可能な連続グルコース計測システムの開発 |
2016 | 2019 | 藪 浩 | 東北大学 | 准教授 | 抗原修飾ヤヌス粒子による簡易計測装置 |
総評
今回の事後評価の対象課題は、令和元年度に終了した16課題(要素技術開発タイプ8課題、機器開発タイプ8課題)が対象である。会合審査において、全課題は「総合的に計画した成果が得られた」と評価された。
全ての委員より出された意見の集約結果については、事後評価通知文として研究開発代表者に通知した。
令和2年度終了課題
課題評価委員については以下のPDFファイルをご覧ください。
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者 | 研究開発機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|---|
2018 | 2020 | 佐々木 進 | 新潟大学 | 准教授 | 多彩な解析情報を得る機能的NMRの生組織への展開と生体の所望部位を可視化するMRIの開発 |
2018 | 2020 | 関水 康伸 | 株式会社PROVIGATE | 代表取締役 | モチベーション喚起型血糖コントロール指標測定デバイスの研究開発 |
2018 | 2020 | 松元 慎吾 | 北海道大学 | 准教授 | 低磁場核偏極による生体分子の超高感度センシング技術の開発 |
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者 | 研究開発機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|---|
2017 | 2020 | 安樂 真樹 | 東京大学 | 特任研究員 | 肺移植待機患者に装着可能な長期耐久型人工肺システムの開発 |
2017 | 2020 | 山西 陽子 | 九州大学 | 教授 | 針なし気泡注射器を用いた低侵襲網膜血栓除去新技術の研究 |
総評
今回の事後評価の対象課題は、令和2年度に終了した5課題(要素技術開発タイプ3課題、機器開発タイプ2課題)が対象である。会合審査において「総合的に計画した目標を上回る成果が得られた」と評価された。
全ての委員より出された意見の集約結果については、事後評価通知文として研究開発代表者に通知した。
最終更新日 令和3年8月3日