医療機器研究開発課 「医工連携事業化推進事業 開発・事業化事業(ベンチャー育成)」の事後評価結果について(令和元年度終了課題)
「医工連携事業化推進事業 開発・事業化事業(ベンチャー育成)」における令和元年度終了課題の事後評価結果を公表します。
1.事後評価の目的
事後評価は、課題等について、研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の研究開発成果等の展開及び事業等の運営の改善に資することを目的として実施します。
2.課題評価委員会
令和2年9月7日(月)
3.評価項目
研究開発達成状況
研究開発成果
実施体制
今後の見通し
事業で定める項目及び総合的に勘案すべき項目
総合評価
4.事後評価委員
課題評価委員については以下のPDFファイルをご覧ください。
5.事後評価対象課題
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者 | 研究開発機関名 | 役職 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|---|
2019 | 2019 | 阪下 裕司 | 株式会社クアトロメディカルテクノロジーズ | 取締役 | 経カテーテル僧帽弁置換デバイスに関する研究開発 |
2019 | 2019 | 瀧 宏文 | 株式会社マリ | 代表取締役 | 低周波音刺激による非接触睡眠時無呼吸症候群治療機器の研究開発 |
2019 | 2019 | 冨永 悌二 | 国立大学法人東北大学 | 病院長 | 医工・産学連携拠点機能を活用した医療機器ベンチャー教育・人材育成 |
2019 | 2019 | 中山 恭秀 | バイオチューブ株式会社 | 代表取締役 | 下肢動脈バイパス用人工血管作製用の鋳型の仕様決定と事業計画策定 |
2019 | 2019 | 増井 公祐 | ジェリクル株式会社 | 代表取締役 | 血液応答性止血材に関する研究開発 |
(敬称略、五十音順)
6.総評
評価委員会では、令和元年度に終了した5課題を対象としました。総合評点の結果は、1課題が優れている、3課題が良い、1課題がやや良いと評価されました。
掲載日 令和4年12月9日
最終更新日 令和4年12月9日