医療機器研究開発課 「医工連携イノベーション推進事業 開発・事業化事業(ベンチャー育成)」の事後評価結果について(令和4年度終了課題)
「医工連携イノベーション推進事業 開発・事業化事業(ベンチャー育成)」における令和4年度終了課題の事後評価結果を公表します。
1.事後評価の目的
事後評価は、研究開発課題等について、研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の研究開発成果等の展開及び事業等の運営の改善に資することを目的として実施します。
2.課題評価委員会
令和5年11月21日(火)
3.評価項目
- 研究開発達成状況
- 研究開発成果
- 実施体制
- 今後の見通し
- 事業で定める項目及び総合的に勘案すべき項目
- 総合評価
4.事後評価委員
課題評価委員については以下のPDFファイルをご覧ください。
5.事後評価対象課題
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者 | 研究開発機関名 | 役職 | 研究開発課題名 | 評価結果 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021 | 2022 | 杉本 宗優 | 株式会社INOPASE | 代表取締役CEO | ワイヤレス給電を活用した低侵襲植込み型仙骨神経刺激装置の開発 | 表示 |
2021 | 2022 | 平野 昌弘 | 日本MDB ソリューションズ株式会社 | 薬事開発部・部⾧ | 生体自己修復を促進する体内埋設材料を活用した粘膜下注入材の開発 | 表示 |
2021 | 2022 | 宮塚 功 | ネクスジェン株式会社 | データサイエンス本部・ 本部長 | 薬剤耐性の抑制に資する菌種推定と抗菌薬適正使用支援システムの開発 | 表示 |
(研究開発代表者 敬称略、五十音順)
6.総評
評価委員会では、令和4年度に終了した3課題を対象としました。総合評点の結果は、3課題において、計画した成果が得られたと評価されました。
掲載日 令和6年1月19日
最終更新日 令和6年1月19日