革新基盤創成事業部 医療研究開発革新基盤創成事業(CiCLE)令和元年度 中間評価
医療研究開発革新基盤創成事業(CiCLE)における令和元年度の中間評価結果を公表します。
中間評価の目的
課題ごとに進捗状況や成果を把握し、これを基に適切な予算配分及び課題の中止を含めた計画の見直しを行う等により、事業運営の改善に資することを目的とする。
課題評価委員会、採択・評価会
令和2年3月
- 課題評価委員会 開催日:令和2年2月21日~令和2年3月5日※
- 採択・評価会 開催日:令和2年3月19日
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策の対応期間に該当したため、対面でのヒアリング審査の代替として、書面審査の結果に対する質疑応答の資料を基にしたARS(AMEDオンライン課題評価システム)・電子メールによる審査を行った。
令和元年11月(中止に関する中間評価)
- 採択・評価会 開催日:令和元年11月15日
令和元年6月
- 課題評価委員会 開催日:令和元年5月20日
- 採択・評価会 開催日:令和元年6月6日
評価項目
総合評価
1.及び2.を勘案しつつ総合評価をする。
1.研究開発等の進捗状況
- 研究開発等実施計画に対する進捗状況はどうか
- 課題によってあらかじめ定めた時期別の目標がある場合は、その達成状況はどうか
2.今後の見込み
- 今後、研究開発等を進めていく上で問題点はないか
総合評価(中止に関する中間評価の場合)
1.から4.を勘案しつつ中止が妥当であるか、妥当でないかのいずれかを判断する。
1.研究開発等の進捗状況
- これまでの研究開発等の成果はどうか
2.中止の原因となる事項
- 問題となる事項が十分分析され、明らかにされているか
3.中止に関する理由
- 中止とする理由は合理的であるか
4.中止後の方針案
- 研究開発等中止後、当該課題の方針が定まっているか
対象課題及び評価結果
令和2年3月
採択年度 (採択回) |
研究開発課題名 | 代表機関名 | 中間評価結果 |
---|---|---|---|
平成29年 (第1回) |
薬剤耐性(AMR)菌感染症治療薬を目的とした創薬研究 | 大日本住友製薬株式会社 | ダウンロード |
平成29年 (第2回) |
タンパク質構造解析のハイスループット化へ向けた装置開発 | 日本電子株式会社 | ダウンロード |
平成29年 (第2回) |
サイトメガロウイルス(CMV)特異的完全ヒト型モノクローナル抗体の臨床POC確立 | ノーベルファーマ株式会社 | ダウンロード |
平成30年 (第3回) |
新規迅速遺伝子診断法ならびに非臨床PK/PD理論を活用した新規β-ラクタマーゼ阻害剤(OP0595)の単味製剤の研究開発 | Meiji Seikaファルマ株式会社 | ダウンロード |
令和元年11月(中止に関する中間評価)
採択年度 (採択回) |
研究開発課題名 | 代表機関名 | 中間評価結果 |
---|---|---|---|
平成29年 (第1回) |
経口コメ型バイオ医薬品のプラットフォーム化を目指した実証研究 | アステラス製薬株式会社 | ダウンロード |
令和元年6月
採択年度 (採択回) |
研究開発課題名 | 代表機関名 | 中間評価結果 |
---|---|---|---|
平成29年 (第2回) |
サイトメガロウイルス(CMV)特異的完全ヒト型モノクローナル抗体の臨床POC確立 | ノーベルファーマ株式会社 | ダウンロード |
最終更新日 令和4年7月7日