公募情報 令和6年度 「優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点強化事業」に係る公募について

更新履歴

令和7年3月14日「提出書類について」に注意事項を掲載しました。
令和7年2月21日「令和6年度 公募要領(案) 優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点強化事業」から「令和6年度 公募要領 優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点強化事業」へ差し替えを行いました。なお、タイトルの修正のみで、本文に修正はございません。

基本情報

公募の段階 公募
開発フェーズ 該当なし
分野 医療機器・ヘルスケアプロジェクト
公募締め切り 令和7年4月3日(木) 13時00分【厳守】
※締め切りに間に合わず不受理となるケースが発生していますので、余裕を持った対応をお願いします。特にe-Radの新規利用者は、研究機関/研究者の新規登録手続も必要であり、これらに要する日数も考慮の上、早めの対応をお願いします。
AMEDではe-Radに登録された研究提案情報をダウンロードして評価システムに組み入れています。提案書の記載情報とe-Radへの入力情報に齟齬がないよう、提案前に双方の記載内容を十分確認してください。
お問い合わせ先
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 医療機器・ヘルスケア事業部 医療機器研究開発課 優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点強化事業 担当
E-mail: device-kiban"AT"amed.go.jp
備考:
※お問い合わせは必ずE-mailでお願いいたします。                          (電話およびFAXでのお問い合わせは受け付けできません。)                         ※E-mailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。                    ※メールタイトル文頭に必ず【R6すぐ機器】と記載をお願いいたします。

公募内容

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)では、令和6年度「優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点強化事業」を実施する研究機関を公募します。詳細は公募要領をご覧ください。

# 分野

補助事業費の規模
(間接経費を含む)

全研究開発期間
(予定)

新規採択課題
予定数

1 優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点(人材育成拠点)※1 1課題あたり年間
20,800千円(上限)
令和7年6月下旬(予定)
~令和7年度末
0~8課題
2 優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点(スタートアップ支援拠点)※2、※3 1課題あたり年間
62,400千円(上限)
令和7年6月下旬(予定)
~令和7年度末
0~4課題
3 優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点(オープンイノベーションハブ拠点)※2、※4 1課題あたり年間
110,500千円(上限)
令和7年6月下旬(予定)
~令和7年度末
0~3課題
※1 分野1「優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点(人材育成拠点)」へ申請する場合は、分野2「優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点(スタートアップ支援拠点)」、分野3「優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点(オープンイノベーションハブ拠点)」へ重複して申請することはできません。
※2 分野1へ申請することはできません。
※3 分野2へ申請する場合は、分野3への申請も可能です。なお、分野3で採択された場合は、分野2では採択しません。
※4 分野3へ申請する場合は、分野2への申請が必須です。なお、分野3で採択された場合は、分野2では採択しません。

事業概要

医療機関において、医療機器を開発する企業の人材を受け入れて、リスキリングにより臨床開発、薬事・保険戦略、知財戦略、製造、品質保証、販売など様々な能力を身につけた高度人材を育成するための取り組みやスタートアップ企業に対する伴走支援を行うことで、優れた医療機器等の創出に寄与できる拠点の整備を行うことを目標とします。
また、海外を含めた関係機関等とのネットワークの強化や臨床上の有用性を実証できる場の提供を行う拠点を整備し、更なる拠点機能の充実・強化を目標とします。

応募資格者

公募要領「第Ⅰ部 第3章 応募要項」参照

公募期間

令和7年2月20日(木) ~ 令和7年4月3日(木) 13時00分【厳守】
※締め切りに間に合わず不受理となるケースが発生していますので、余裕を持った対応をお願いします。特にe-Radの新規利用者は、研究機関/研究者の新規登録手続も必要であり、これらに要する日数も考慮の上、早めの対応をお願いします。
AMEDではe-Radに登録された研究提案情報をダウンロードして評価システムに組み入れています。提案書の記載情報とe-Radへの入力情報に齟齬がないよう、提案前に双方の記載内容を十分確認してください。

公募説明会

公募説明会は「公募説明動画」にて実施しています。ご不明な点及びご質問は「お問合せ先」へE-mailにてご連絡ください。
公募説明資料
公募説明動画(YouTube公式動画「AMEDチャンネル」)

応募方法

研究開発代表者がe-Rad(府省共通研究開発管理システム)を通じて応募申請※します。
公募要領をよく読み、応募書類に必要事項を漏れなく記載してe-Radから応募してください。

※e-Radへ入力申請するためには、「企業等」を含む全ての「研究開発分担者」の研究者番号が必要となります。新規の機関登録及び研究者番号の取得には2~3週間かかりますので、十分な時間的余裕をもって番号取得の準備を行ってください。
※研究開発代表者から所属機関にe-Radで申請した段階では応募は完了していません。所属機関の承認の手続を必ず行ってください。

応募先

提出書類について

  • 本事業の分野2および分野3に申請いただく場合、研究開発課題名は同じでも差し支えございませんが、分野によって求められる取り組みは異なりますので、同一ではない方が望ましいです。
  • 研究開発提案書「1. 研究の背景・目的」は1ページ以内で記載することとしております。なお、図や表はページ数には含みません。

資料

掲載日 令和7年2月20日

最終更新日 令和7年3月14日