公募情報 令和7年度 「医療機器開発推進研究事業」の採択課題について

基本情報

公募の段階 採択
開発フェーズ 非臨床研究・前臨床研究,臨床試験,治験
分野 医療機器・ヘルスケアプロジェクト
お問い合わせ先
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 医療機器・ヘルスケア事業部 医療機器研究開発課 「医療機器開発推進研究事業」 担当
TEL: 03-6870-2213(課代表)
E-mail: med-device"AT"amed.go.jp
備考:
※E-mailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。
※お問い合わせは必ずE-mailでお願いいたします。
電話およびFAXでのお問い合わせは受け付けできません。

採択内容

令和7年度「医療機器開発推進研究事業」に係る公募について、課題評価委員会(別紙)において厳正な審査を経て、下記の通り決定いたしましたのでお知らせいたします。
(公募課題毎に申請順に記載)

1.医療負担の軽減に資する医療機器の実用化を目指す臨床研究・治験等

分類 研究開発課題名 研究開発代表者 所属機関 役職
a) 臨床評価準備の場合 消化管癌等の手術用近赤外蛍光組織マーキング材の開発 古屋 欽司 筑波大学 講師
b) 探索的治験・臨床研究・性能評価試験の場合 認知機能が保たれた構造的焦点性てんかん症例に対する経皮的迷走神経刺激療法(taVNS)に関する研究開発 白石 秀明 獨協医科大学 教授

2.革新的医療機器の実用化を目指す臨床研究・治験等

分類 研究開発課題名 研究開発代表者 所属機関 役職
b) 探索的治験・臨床研究・性能評価試験の場合 膵液漏出抑制能力を有する自己集合性ペプチド膵液瘻予防材の探索的医師主導治験 江口 英利 大阪大学 教授
c) 検証的治験の場合 多能性幹細胞含有組織(バイオカクテル組織)の体内形成デバイスの重症創傷を対象とする多施設共同医師主導治験 中山 泰秀 バイオチューブ株式会社 取締役
慢性血栓塞栓性肺高血圧症を代表とする肺循環障害の非侵襲・迅速・簡便な診断を実現するX線動画像/肺血流動態解析プログラムの開発 細川 和也 九州大学 准教授

3.小児用医療機器の実用化を目指す臨床研究・治験等

分類 研究開発課題名 研究開発代表者 所属機関 役職
a) 臨床評価準備の場合 小児肛門機能障害に対する機能評価・治療用医療機器開発の臨床評価準備 荒 桃子 北海道大学 特任助教
c) 検証的治験の場合 小児先天性心疾患の最適手術を支援する心臓シミュレータ“ped UT-Heart”の医師主導治験、及び術後遠隔期における遺残・続発症等の諸問題解決へ向けた新技術開発 黒嵜 健一 国立研究開発法人国立循環器病研究センター 部長


4.高齢者向けまたは在宅医療分野の推進に資する医療機器の実用化を目指す臨床研究・治験等

分類 研究開発課題名 研究開発代表者 所属機関 役職
c) 検証的治験の場合 かかりつけ医・在宅で使用可能なスマートフォン上で動作する聴覚検査機器の研究開発 藤原 崇志 公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構(臨床医学研究所 臨床医学研究開発部) 研究員

5.疾患登録システム(患者レジストリ)を活用した医療機器の実用化を目指す研究等

※採択なし

6.医療ニーズの高い体外診断用医薬品の開発

研究開発課題名 研究開発代表者 所属機関 役職
血中脳型ドレブリン分解産物測定による革新的MCI診断法の実用化に向けた研究 小金澤 紀子 アルメッド株式会社 部長

評価経過情報

公募期間 令和6年10月30日(水)~令和6年11月27日(水)
ヒアリング・会合審査実施日 令和7年1月17日(金)、20日(月)
分野 応募数 書面審査通過数 採択数
  1. 医療負担の軽減に資する医療機器の実用化を目指す臨床研究・治験等
8 6 2
  1. 革新的医療機器の実用化を目指す臨床研究・治験等
19 7 3
  1. 小児用医療機器の実用化を目指す臨床研究・治験等
4 3 2
  1. 高齢者向けまたは在宅医療分野の推進に資する医療機器の実用化を目指す臨床研究・治験等
8 6 1
  1. 疾患登録システム(患者レジストリ)を活用した医療機器の実用化を目指す研究等
2 2 0
  1. 医療ニーズの高い体外診断用医薬品の開発
5 3 1

掲載日 令和7年3月7日

最終更新日 令和7年3月7日