国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、令和5年度「障害者対策総合研究開発事業(精神障害分野)」の採択課題に関し、課題評価委員会において厳正な審査を行った結果、下記の通り決定しましたのでお知らせいたします。
1.精神疾患における治療最適化に関する研究開発
研究開発課題名 |
所属機関(代表機関) |
研究開発代表者 |
役職 |
(該当課題なし) |
|
|
|
2.レジストリデータ利活用によるコロナ感染後の精神症状に対する最適な治療法の研究開発
研究開発課題名 |
所属機関(代表機関) |
研究開発代表者 |
役職 |
(該当課題なし) |
|
|
|
3-1.精神疾患や発達障害における発症予防、早期発見、新規治療・支援法等に関する研究プロトコール開発(一般枠)
研究開発課題名 |
所属機関(代表機関) |
研究開発代表者 |
役職 |
「双極性障害うつ病に対するAccelerated intermittent Theta Burst Stimulationの有用性の検討:二重盲検ランダム化シャム比較試験」のプロトコル開発 |
藤田医科大学 |
岸 太郎 |
准教授 |
適応障害(適応反応症)に対する新規心理社会的治療法の確立:反芻焦点化認知行動療法の研究プロトコール開発 |
聖マリアンナ医科大学 |
中川 敦夫 |
教授 |
3-2.精神疾患や発達障害における発症予防、早期発見、新規治療・支援法等に関する研究プロトコール開発(若手枠)
研究開発課題名 |
所属機関(代表機関) |
研究開発代表者 |
役職 |
統合失調症者に対するタブレットデバイスを用いたハイブリッド型認知機能リハビリテーションの効果検討に関するプロトコール開発 |
奈良県立医科大学 |
盛本 翼 |
助教 |
4.精神疾患や発達障害における発症予防、早期発見、新規治療・支援法等に関する研究開発
研究開発課題名 |
所属機関(代表機関) |
研究開発代表者 |
役職 |
治療抵抗性うつ病に対するシロシビン療法に関する研究開発 |
慶應義塾大学 |
内田 裕之 |
准教授 |
電気けいれん療法で臨床的に安定した、抗うつ薬治療抵抗性の大うつ病性障害患者に対する外来維持反復経頭蓋磁気刺激療法の再燃予防効果:二重盲検ランダム化シャム比較試験 |
藤田医科大学 |
佐久間 健二 |
講師 |
NMDA受容体スイッチング能評価による統合失調症早期診断法の開発 |
順天堂大学 |
吉川 茜 |
准教授 |
5.AI等を駆使した心の健康づくりに資する汎用性システムの社会実装研究
研究開発課題名 |
所属機関(代表機関) |
研究開発代表者 |
役職 |
オンラインによるメンタルヘルスサポートシステムに関する研究開発 |
国立精神・神経医療研究センター |
中込 和幸 |
理事長 |