公募情報 若手あり 令和7年度 「革新的がん医療実用化研究事業」の採択課題について

基本情報

公募の段階 採択
開発フェーズ 基礎的,応用,非臨床研究・前臨床研究,臨床試験,治験,市販後,観察研究等
分野 医薬品プロジェクト,医療機器・ヘルスケアプロジェクト,再生・細胞医療・遺伝子治療プロジェクト,ゲノム・データ基盤プロジェクト,がん
お問い合わせ先
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 疾患基礎研究事業部 疾患基礎研究課 革新的がん医療実用化研究事業 公募担当
E-mail: kakushingan “AT”amed.go.jp
備考:
※E-mailは上記アドレス”AT”の部分を@に変えてください。
※お問い合わせは必ずE-mailでお願いいたします。

採択内容

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、令和7年度「革新的がん医療実用化研究事業」に係る公募について、本事業の課題評価委員会(課題評価委員一覧)において厳正な審査を行った結果、下記のとおり採択課題を決定いたしました。
※所属および役職は応募時点

【Field1】がんの予防に関する研究

Field1-1:がん予防の実現に資する基盤的研究と標的妥当性の検証

研究開発課題名 研究開発代表者 所属 役職名
炎症・代謝・エピゲノム連環による肺癌発症機構の解明と予防への応用 冨樫 庸介 岡山大学 教授
細菌由来の細胞外小胞を活用したがんリスク診断・予防法の開発 松崎 潤太郎 慶應義塾大学 准教授
腸内細菌由来大腸がんリスク要因コリバクチンの発がん機序解明と予防法の確立 渡辺 賢二 静岡県立大学 教授

Field1-2:個人の発がんリスクを評価するコホート研究(疫学研究)

研究開発課題名 研究開発代表者 所属 役職名
個人・社会・環境要因を包含した大腸がんリスクモデル構築 片野田 耕太 国立がん研究センター 部長

Field1-3:個人の発がんリスクに応じたリスク低減手法またはハイリスク者の新たな先制医療に関する研究

研究開発課題名 研究開発代表者 所属 役職名
リンチ症候群に対するがん化学予防法の実用化を目指した介入試験 武藤 倫弘 京都府立医科大学 教授

Field1-5:予防法や新たな検診手法の実用化をめざした大規模疫学研究

研究開発課題名 研究開発代表者 所属 役職名
胃がん内視鏡検診でのAI併用が胃がん検出率を上昇させ、ダブルチェックの負担を軽減できるかの検証 加藤 元嗣 北海道対がん協会 会長

【Field2】がんの診断・治療技術開発に関する研究

Field2-1:バイオマーカーを用いた診断技術の確立と実用化に関する研究

研究開発課題名 研究開発代表者 所属 役職名
子宮体癌分子サブタイプ分類診断システム(POPLAR system)の実用化に関する研究 朝野 拓史 北海道大学 助教
遺伝子多型による膀胱癌の BCG 膀胱内注入療法抵抗性予測SNP判定キットの開発 塩田 真己 九州大学 准教授

Field2-2:がんの診断・治療における高度管理医療機器の開発と実用化を目指した医師主導治験・臨床研究

研究開発課題名 研究開発代表者 所属 役職名
初発IDH野生型低悪性度神経膠腫に対するNovoTTF-100Aシステムの多施設共同医師主導治験 田中 將太 岡山大学 教授

Field2-4:放射線治療における新規医療技術の開発・応用に関する実用化研究

研究開発課題名 研究開発代表者 所属 役職名
切除可能肝細胞癌に対する陽子線治療と外科的切除の非ランダム化同時対照試験 秋元 哲夫 東京慈恵会医科大学 教授
前立腺癌に対するMR画像誘導即時適応体幹部定位放射線治療の実用化を目指す研究 井垣 浩 国立がん研究センター 科長
放射線治療及びテモゾロミドによる治療歴のあるIDH遺伝子野生型の再発膠芽腫患者を対象としたBNCT(ホウ素中性子捕捉療法)の無作為化非盲検比較試験に関する研究開発 二瓶 圭二 大阪医科薬科大学 教授

【Field3】がんの新規薬剤・治療法の開発に関する研究

Field3-1:新たながん治療薬(再生医療等製品を除く)の治験(医師主導治験又は企業治験)への移行・導出の準備を完了することを目的とした非臨床試験

研究開発課題名 研究開発代表者 所属 役職名
薬剤耐性と副作用の克服を目指した多発性骨髄腫に対するプロドラッグ型抗がん薬TBP1901の前臨床研究 金井 雅史 関西医科大学 教授

Field3-2:新たながん治療薬(再生医療等製品を除く)の開発・薬事承認を目指した医師主導治験

研究開発課題名 研究開発代表者 所属 役職名
切除不能進行・再発大腸がんを対象としたタンキラーゼ阻害剤RK-582の医師主導第I相治験 篠崎 英司 がん研究会 副部長

Field3-3:既承認薬(再生医療等製品を除く)の適応拡大等によるがん治療薬の開発・薬事承認を目指した医師主導治験

研究開発課題名 研究開発代表者 所属 役職名
プラチナ併用療法に対して不応又は不耐となった進行期小腸腺癌に対するEnfortumab Vedotinの単群第II相試験 加藤 健 国立がん研究センター 科長
国産既存薬の新効能による膵がん間質初期化療法の開発のための第I/II相医師主導治験 藤城 光弘 東京大学 教授

Field3-4:新たながん治療薬(再生医療等製品)の治験(医師主導治験又は企業治験)への移行・導出の準備を完了することを目的とした非臨床試験

研究開発課題名 研究開発代表者 所属 役職名
採択課題なし      

Field3-5:新たながん治療薬(再生医療等製品)の開発・薬事承認を目指した医師主導治験

研究開発課題名 研究開発代表者 所属 役職名
IL-12発現型がん治療用ウイルスを用いた悪性黒色腫に対する革新的ウイルス免疫療法開発 奥山 隆平 信州大学 教授
膵臓癌と間質を標的とした次世代型p53遺伝子搭載武装化アデノウイルス製剤の安全性と薬物動態を検証するFirst-in-Human第I相臨床試験 黒田 新士 岡山大学 講師

Field3-8:臨床上の課題解決に繋がるがんの機序解明と実用化に資する挑戦的研究【若手育成枠】

研究開発課題名 研究開発代表者 所属 役職名
急性骨髄性白血病のエピゲノムサブタイプと特異的転写異常を標的とする治療開発 越智 陽太郎 京都大学 助教
直腸癌患者におけるTotal Neoadjuvant Therapy治療効果を予測する因子の解明と非手術管理予測アルゴリズムの開発 坂東 英明 国立がん研究センター 部長
CAR-T細胞療法後の遷延性血球減少症のメカニズム解明と発症予測バイオマーカーの開発 日比野 沙奈 国立がん研究センター 特任研究員

【Field4】がんの標準治療の確立、ライフステージに応じたがん治療に関する研究

Field4-1-1:より有効または、より低侵襲な標準治療確立のための多施設共同臨床試験

研究開発課題名 研究開発代表者 所属 役職名
局所切除後の垂直断端陰性かつ高リスク下部直腸粘膜下層浸潤癌(pT1癌)に対するカペシタビン併用放射線療法の単群検証的試験(JCOG1612) 池松 弘朗 東京大学 教授
非浸潤性乳管癌(DCIS)に対する有効かつ安全な患者QOLの向上をめざした手術省略による新たな標準治療開発のための多施設共同臨床試験 神林 智寿子 新潟県立がんセンター 乳腺外科部長
IV期オリゴ転移の非小細胞肺癌患者に対する免疫チェックポイント阻害薬を含む集学的治療の有効性を検討するランダム化第III相試験 釼持 広知 静岡県立静岡がんセンター 医長
頭頸部癌化学放射線療法における予防領域照射の線量低減に関するランダム化比較試験 古平 毅 愛知県がんセンター 部長
局所限局性前立腺癌中リスク症例に対する陽子線治療の多施設共同臨床試験と多種の放射線治療モダリティとの比較を可能とする局所限局性前立腺癌に対する強度変調放射線治療の多施設前向き観察研究 櫻井 英幸 筑波大学 教授
切除可能な臨床病期II-III期非小細胞肺癌に対する術前療法後手術と手術先行療法に関するランダム化比較第III相試験(JCOG2317) 津谷 康大 近畿大学 教授
臨床病期IA3期の肺野末梢充実型非小細胞肺癌に対する肺葉切除と区域切除のランダム化比較試験(WJOG16923L:STEP UP) 津谷 康大 近畿大学 教授
未治療高腫瘍量濾胞性リンパ腫に対するオビヌツズマブ+ベンダムスチン療法後のオビヌツズマブ維持療法の省略に関するランダム化第III相試験(JCOG2008) 福原 規子 東北大学 准教授
進行胃癌を対象とした大網切除に対する大網温存の非劣性を検証するランダム化比較第III相試験 吉川 貴己 国立がん研究センター 科長
リンパ節転移リスクを有する子宮体癌に対する標準的リンパ節郭清確立のための多施設共同臨床試験 渡利 英道 北海道大学 教授

Field4-1-2:高額薬剤の投与法等を検討する多施設共同臨床試験

研究開発課題名 研究開発代表者 所属 役職名
応募なし      

Field4-1-3:科学的根拠に基づくがんの支持療法・緩和ケアの開発に関する研究 

研究開発課題名 研究開発代表者 所属 役職名
乳がん切除後疼痛症候群に対するスマートフォンによるアクセプタンス&コミットメント・セラピーの開発と有用性:分散型臨床試験基盤を用いた多施設共同シャム対照二重盲検ランダム化並行群間比較試験 明智 龍男 名古屋市立大学 教授
乳がん化学療法施療患者に対する新規口腔粘膜保護材使用時の口腔粘膜炎発症抑制・疼痛改善効果を検討する多施設共同無作為化並行群間比較検証試験 大森 一弘 岡山大学 准教授
骨転移以外の有痛性腫瘍への8 Gy単回照射の有効性を検証する第III相ランダム化比較試験(JROSG23-2) 斉藤 哲雄 済生会熊本病院 医長
高齢がん患者の個別化術後せん妄予防法の開発(実装可能なラメルテオンの有効性予測指標の開発) 貞廣 良一 国立がん研究センター 医長
食道癌術後患者を対象とした外来がんリハビリテーションプログラムの開発に関する研究(フォローアップ課題) 辻 哲也 慶應義塾大学 教授
包括的がんゲノムプロファイリング検査を受ける患者の苦痛緩和支援プログラム開発に向けた観察研究:フォローアップ研究 藤森 麻衣子 国立がん研究センター 室長
広範な食道表在癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術後の狭窄予防を目的とするステロイド局注+内服併用療法およびステロイド局注単独療法のランダム化比較第III相試験(JCOG2315) 矢野 友規 国立がん研究センター 科長
免疫チェックポイント阻害剤による肝機能障害に対するステロイド+MMF併用療法とステロイド単独療法のランダム化比較試験 吉田 達哉 国立がん研究センター 医長

Field4-2-1:小児がん・AYA世代のがんの標準的治療法確立のための臨床試験

研究開発課題名 研究開発代表者 所属 役職名
初発中枢神経原発胚細胞腫瘍に対する分子分類に応じた化学療法併用放射線治療の低侵襲化に関する研究開発 荒川 芳輝 京都大学 教授
小児から成人をシームレスに対象とした B前駆細胞性急性リンパ性白血病に対する前方視的臨床試験による標準治療の開発研究 康 勝好 日本小児がん研究グループ/
埼玉県立小児医療センター
運営委員長/科長
小児・AYA 世代ホジキンリンパ腫におけるブレンツキシマブ・ベドチン先行投与反応性による治療層別化とアントラサイクリン系薬剤減量および放射線照射全廃を目指した治療の確立 古賀 友紀 九州がんセンター 医長
ダウン症候群合併骨髄性白血病に対するDNAメチル化阻害薬を用いた新規標準的治療法の開発 長谷川 大輔 聖路加国際大学 医長

Field4-2-2:小児がん・AYA世代のがんを対象とした支持療法・緩和ケアの開発に関する前向き臨床研究

研究開発課題名 研究開発代表者 所属 役職名
ウェブを利用したAYA世代がん患者支援の多施設前向き研究 石木 寛人 国立がん研究センター 医長
網膜芽細胞腫患者・家族の包括的支持緩和ケアの開発に関する前向き臨床研究 鈴木 茂伸 国立がん研究センター 科長
びまん性内在性橋グリオーマ(DIPG)のレジストリ構築および緩和ケアの実態解明とDX導入効果検証を目的とした多施設共同研究 鈴木 智成 埼玉医科大学 准教授

Field4-3:希少がんの標準的治療法確立のための臨床試験

研究開発課題名 研究開発代表者 所属 役職名
可及的摘出術が行われた初発膠芽腫に対するカルムスチン脳内留置用剤を用いた標準治療確立に関する研究 隈部 俊宏 北里大学 教授
限局性高悪性度軟部肉腫の標準的治療法確立のための臨床研究 田仲 和宏 大分大学 教授
消化管・膵原発の切除不能進行・再発神経内分泌腫瘍に対するエベロリムス単剤療法とエベロリムス+ランレオチド併用療法のランダム化第III相試験 水野 伸匡 愛知県がんセンター 医長

Field4-4:高齢者のがんに関する臨床研究

研究開発課題名 研究開発代表者 所属 役職名
80歳以上の高齢者肺野末梢小型非小細胞肺癌における区域切除vs.楔状切除のランダム化比較試験(JCOG2109) 佐治 久 聖マリアンナ医科大学 主任教授
早期胃癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術の高齢者適応に関する単群検証的試験 関口 正宇 国立がん研究センター 医長
高齢肺がん患者における薬物療法の有害事象と老年症候群の関連を検討する前向き観察研究ならびに診療体制の基盤整備に関する研究 津端 由佳里 島根大学 講師

Field4-5:難治性がんの標準的治療法の開発に関する臨床研究

研究開発課題名 研究開発代表者 所属 役職名
直腸癌局所再発に対する標準治療確立のための研究開発 伊藤 雅昭 国立がん研究センター 科長
切除不能または再発食道癌に対するニボルマブ+イピリムマブ(Nivo+Ipi)療法と放射線治療+Nivo+Ipi療法を比較するランダム化第II相試験(JCOG2311) 對馬 隆浩 静岡県立静岡がんセンター 医長


(サブ領域ごとに研究開発代表者名の五十音順で表示)

評価経過情報

公募期間 令和6年10月31日(木)~11月27日(水)
会合審査日・面接(ヒアリング審査)実施日 令和7年1月17日(金)、18日(土)、19日(日)、21日(火)、22日(水)、24日(金)、29日(水)、30日(木)、31日(金)
  申請数 ヒアリング審査数 採択数
【Field1】がんの予防に関する研究
Field1-1 13 4 3
Field1-2 4 1 1
Field1-3 3 1 1
Field1-5 4 3 1
【Field2】がんの診断・治療技術開発に関する研究
Field2-1 11 3 2
Field2-2 2 1 1
Field2-4 7 6 3
【Field3】がんの新規薬剤・治療法の開発に関する研究
Field3-1 19 4 1
Field3-2 3 3 1
Field3-3 9 4 2
Field3-4 3 1 0
Field3-5 5 4 2
Field3-8 32 4 3
【Field4】がんの標準治療の確立、ライフステージに応じたがん治療に関する研究
Field4-1-1 15 12 10
Field4-1-2 0 0 0
Field4-1-3 14 9 8
Field4-2-1 11 6 4
Field4-2-2 5 3 3
Field4-3 6 4 3
Field4-4 4 3 3
Field4-5 6 4 2
 

掲載日 令和7年3月6日

最終更新日 令和7年3月6日