拠点研究事業課 令和7年度 「橋渡し研究プログラム(preF、シーズF、シーズB、シーズC)」に係る公募の採択課題について

基本情報

公募の段階 採択
開発フェーズ 応用,非臨床研究・前臨床研究,臨床試験,治験
分野 シーズ開発・研究基盤プロジェクト
お問い合わせ先
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
橋渡し・臨床加速事業部 拠点事業課
E-mail: rinsho-kakushin "AT"amed.go.jp
備考:
※"AT"の部分を@に変えてください。
※お問い合わせは必ずE-mailでお願いいたします。
※件名の先頭に【橋渡し】と記載してください。

採択内容

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、令和7年度「橋渡し研究プログラム(preF、シーズF、シーズB、シーズC)」について、課題評価委員会(別紙)において厳正な審査を行った結果、下記の通り採択課題を決定いたしましたのでお知らせいたします。

preF

preF:非臨床POC取得に必要な試験パッケージの策定ならびに産学協働体制の確立を目指す課題
橋渡し研究
支援機関
研究開発課題名 代表者所属・
役職
研究開発
代表者
北海道大学 骨再生を目的としたエリスロマイシン含有マイクロ粒子製剤開発 新潟大学・研究教授 前川 知樹
筑波大学 真菌性角膜炎の克服に向けたルリコナゾール点眼の非臨床開発 群馬大学・准教授 戸所 大輔
国立がん研究センター 消化管間質腫瘍(GIST)に対する蛍光診断法の開発 徳島大学・教授 高山 哲治
東京大学 マラリア原虫の原始的転写機構を標的とした新規阻害薬の開発 東京大学・教授 石井 健
慶應義塾 傷跡を残さない治療を可能とする細胞温度感受性を利用した低侵襲細胞選択的凍結医療機器の開発 慶應義塾大学・助教 石井 龍之
慶應義塾 早期消化管癌内視鏡的切除後の潰瘍を被覆・補強する生体吸収性インジェクタブルゲルの開発 群馬大学・教授 浦岡 俊夫
慶應義塾 新規人工神経の開発に向けた大型動物での移植実験による安全性と治療効果の検証 新潟大学・教授 芝田 晋介
慶應義塾 改変型線維芽細胞由来細胞外小胞を用いたCOPDに対する肺再生治療 東京慈恵会医科大学・准教授 藤田 雄
慶應義塾 単一高分子ミセルを基盤とする次世代型量子MRI造影剤の開発 東京科学大学・准教授 三浦 裕
藤田学園 体外受精卵(胚)の着床率向上を目的とした胚のタイムラプス画像機械学習に基づく良好胚および正常核型胚スクリーニング法の開発 奈良県立医科大学・講師 前川 亮
名古屋大学 Anti-miRNA新規非環状型人工核酸による多発性嚢胞腎治療薬開発 名古屋大学・講師 加藤 規利
名古屋大学 クローン病腸管線維化狭窄に対する新規治療法の開発 名古屋大学・教授 川嶋 啓揮
京都大学 CAR-T細胞療法への実用化を目指した新規核酸医薬の非臨床試験と安全性評価 京都大学・准教授 植畑 拓也
京都大学 大動脈瘤治療のための新規核酸医薬の開発 京都大学・教授 尾野 亘
大阪大学 ANGPTL3を標的とした脂質異常症および関連疾患治療ワクチンの開発 熊本大学・教授 尾池 雄一
大阪大学 低免疫原性肝細胞システムを用いた肝機能補助療法の開発 大阪大学・教授 武部 貴則
大阪大学 乳幼児免疫に最適化した粘膜アジュバント開発 和歌山県立医科大学・教授 徳原 大介
岡山大学 緑膿菌角膜炎に対する抗菌酵素「27DS」を含む点眼薬の開発 岡山大学・准教授 内山 淳平
岡山大学 炭酸脱水酵素I (CA I)を用いた潰瘍性大腸炎に対する新規免疫治療法の開発 愛媛大学・教授 日浅 陽一
岡山大学 アルツハイマー病トリガーとなる病態シグナル伝達を阻止する新規ペプチド誘導体治療薬の開発 京都大学・特定教授 星 美奈子

シーズF

シーズF:実用化の加速のため産学協働でPOC取得を目指す課題
橋渡し研究
支援機関
研究開発課題名 代表者所属・
役職
研究開発
代表者
京都大学 人工骨単独で固定可能な高精度かつ高強度性をもつ次世代膝周囲骨切り術用インプラント開発 京都大学・講師 栗山 新一
京都大学 中性子捕捉療法によるがん治療のための新規含ホウ素ナノ製剤の臨床応用 京都大学・教授 小松 直樹

シーズF#

シーズF#:実用化の加速のため産学協働で臨床POC取得を目指し臨床試験を行う課題
橋渡し研究
支援機関
研究開発課題名 代表者所属・
役職
研究開発
代表者
大阪大学 筋層非浸潤性膀胱癌に対する亜塩素酸ナトリウム(HM-001)を用いた新規膀胱内注入療法の開発を目的とした医師主導多施設共同phase II研究 大阪大学・准教授 河嶋 厚成

シーズB

シーズB:非臨床POC取得を目指す研究開発課題
橋渡し研究
支援機関
研究開発課題名 代表者所属・
役職
研究開発
代表者
北海道大学 腸管上皮へのバリア機能増強メカニズムに基づく、新規炎症性腸疾患治療薬の開発 旭川医科大学・教授 藤谷 幹浩
慶應義塾 植物由来エクソソームを担体とした経口核酸薬の開発 東京医科大学・主任教授 黒田 雅彦
名古屋大学 タウアイソフォーム比率を修正する持続性に優れた核酸医薬を用いた進行性核上性麻痺の治療薬開発 滋賀医科大学・教授 石垣 診祐
京都大学 新規吸着カラムの非臨床POC取得を目指す研究 京都大学・助教 塩川 雅広
九州大学 変形性膝関節症の軟骨保護と疼痛緩和を実現するアンレキサノクス・ヒアルロン酸配合剤 九州大学・講師 赤崎 幸穂

シーズC

シーズC(a):臨床試験に向けた準備・臨床試験を行う課題
橋渡し研究
支援機関
研究開発課題名 代表者所属・
役職
研究開発
代表者
東北大学 レビー小体病に挑む革新的根本治療薬の開発 福島県立医科大学・特任准教授 川畑 伊知郎
東京大学 ベバシズマブ発現型抗がんヘルペスウイルスの臨床開発 東京大学・教授 藤堂 具紀
 
シーズC(b):臨床試験を行う課題
橋渡し研究
支援機関
研究開発課題名 代表者所属・
役職
研究開発
代表者
東京大学 EBV関連リンパ腫および慢性活動性EBV病に対するiPSC由来EBV特異的CTL療法の医師主導治験 順天堂大学・主任教授 安藤 美樹

評価経過情報

公募期間 令和6年12月27日(金)~令和7年1月23日(木)
書面審査 令和7年1月31日(金)~令和7年2月21日(金)
ヒアリング審査 preF:令和7年3月12日(水)、14日(金)
シーズF、シーズB:令和7年3月21日(金)
シーズF#、シーズC:令和7年3月17日(月)
課題評価委員会 令和7年3月12日(水)~21日(金)
  preF シーズF シーズF# シーズB シーズC(a) シーズC(b)
申請数 88 11 1 23 13 6
書類審査通過数 36 4 1 10 8 2
採択数 20 2 1 5 2 1

掲載日 令和7年4月24日

最終更新日 令和7年4月24日