革新的医療技術創出拠点では、橋渡し・臨床研究基盤を強化・充実化し、シーズ開発及び実用化を推進することを目的に、文部科学省の「橋渡し研究戦略的推進プログラム」と厚生労働省の「医療技術実用化総合促進事業」の両事業の一体的支援により質の高い臨床研究・治験を実施する体制の整備に取り組んで参りました。令和4年度は、文部科学大臣の認定した11の橋渡し研究支援機関を活用した事業として「橋渡し研究プログラム」が本格的に始動しました。また、「医療技術実用化総合促進事業」では、国内外の最新の動向や規制の新設・改訂にて医療機関に求められるニーズに基づき、国内の臨床研究の充実・迅速化のための環境の整備に取り組んでいます。
本年度の成果報告会では、革新的医療技術創出拠点が支援してきたアカデミア発のシーズ開発の成果、拠点外に広がる拠点の活動、異分野融合型研究開発の支援・推進、AMEDのベンチャー支援、臨床研究の品質確保と効率的な運用、医療分野における社会共創等の取組みを報告します。
イベント 令和5年3月2日~令和5年3月3日 革新的医療技術創出拠点 令和4年度成果報告会「革新拠点から広がる取組~基礎・臨床・実用化から患者・社会へ~」開催のお知らせ
開催案内
開催概要
名称
革新的医療技術創出拠点 令和4年度成果報告会 「革新拠点から広がる取組~基礎・臨床・実用化から患者・社会へ~」
会期
令和5年3月2日(木)13時00分~令和5年3月3日(金)17時00分(現地開催/ライブ配信)
- 【日程詳細】
-
- 成果報告会1日目
令和5年3月2日(木)13時00分~18時00分 - 成果報告会2日目
令和5年3月3日(金)9時30分~17時00分 - オンデマンド配信
令和5年3月7日(火)~3月14日(火) - ポスター発表(web配信)
令和5年2月22日(水)~3月14日(火)
- 成果報告会1日目
会場
- 大手町三井カンファレンス Room7+8
※会場には、無料Wi-Fiも用意しております。
開催形式
ハイブリッド開催(現地/web)
なお、ポスター発表はweb開催とし、現地でのポスターの掲示・発表はございません。
現地参加の場合もポスター発表視聴のためにPC・タブレット、イヤホン等をご持参ください。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況によりweb配信のみに変更する場合がございます。
対象
一般の方、企業の方、大学の方、病院の方、研究者等
定員
先着600名まで(新型コロナウイルス感染症対策により会場参加は各日100名までとしております。)
参加費
無料
参加申し込み
※現地参加、web配信(ライブ配信視聴、オンデマンド配信視聴、ポスター発表閲覧)には上記サイトより事前のお申し込みが必要です。
※現地参加形態でお申し込みの場合、自動的にweb配信も視聴可能となります。
※参加お申し込み後、事務局より、現地参加・web配信視聴(閲覧)の方法をご案内いたします。
※現地参加形態でお申し込みの場合、自動的にweb配信も視聴可能となります。
※参加お申し込み後、事務局より、現地参加・web配信視聴(閲覧)の方法をご案内いたします。
主催
プログラム
成果報告会1日目:令和5年3月2日(木)
時間 | 内容 |
---|---|
13時00分 | 開会挨拶 三島 良直 日本医療研究開発機構理事長 |
13時05分 | 来賓挨拶・講演 奥 篤史 文部科学省研究振興局ライフサイエンス課 課長 野村 由美子 厚生労働省研究開発政策課 治験推進室 室長 |
13時35分 | 基調講演 金田 安史 大阪大学 理事/副学長 シーズ開発・研究基盤プロジェクト プログラムディレクター |
14時10分 | 革新拠点からの報告1/講演 外園 千恵 京都府立医科大学大学院 医学研究科 視覚機能再生外科学 教授 藤堂 具紀 東京大学医科学研究所 先端医療研究センター 先端がん治療分野 教授 町野 毅 筑波大学つくば臨床医学開発機構 TR推進教育センター長 |
15時10分 | 休憩 |
15時30分 | 革新拠点からの報告2:異分野融合で挑む革新的医療技術創出/講演&パネルディスカッション 菊地 眞 公益財団法人医療機器センター 理事長 池田 浩治 東北大学病院 臨床研究推進センター 副センター長/開発推進部門長 許斐 健二 慶應義塾大学病院 臨床研究推進センター 副センター長 永井 純正 京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構 医療開発部 部長/教授 名井 陽 大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部未来医療センター センター長/教授 有馬 充 九州大学生命科学革新実現化拠点 特任講師 |
16時20分 | 医療系イノベーションエコシステムにおけるベンチャーの役割/講演 稲垣 治 橋渡し研究プログラム プログラムオフィサー 長谷川 宏之 三菱UFJキャピタル株式会社 ライフサイエンス部長 永井 純正 京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構 医療開発部 部長/教授 久保庭 均 一般財団法人バイオインダストリー協会 運営会議議長/創薬モダリティ基盤研究会 会長 |
17時50分 | 1日目 総括 |
成果報告会2日目:令和5年3月3日(金)
時間 | 内容 |
---|---|
9時30分 | 革新拠点からの報告3/講演 水野 正明 名古屋大学医学部附属病院 先端医療開発部 部長/病院教授 渡部 昌実 岡山大学病院 新医療研究開発センター 教授 小西 明英 神戸大学医学部附属病院 臨床研究推進センター 副センター長/特命准教授 |
10時30分 | 臨床研究の効率的なマネジメントとQMSの実装について/講演&パネルディスカッション 小宮山 靖 日本製薬工業協会 データサイエンス部会 部会長 花岡 英紀 千葉大学医学部附属病院 臨床試験部 部長/教授 田野島 玲大 横浜市立大学附属病院 次世代臨床研究センター 副センター長/講師 橋本 幸一 筑波大学医学医療系 教授 つくば臨床医学研究開発機構 副機構長/中央管理ユニット長 村山 敏典 金沢大学附属病院臨床開発部 教授 小居 秀紀 国立精神・神経医療研究センター病院 臨床研究・教育研修部門 情報管理・解析部 部長 中濱 洋子 国立がん研究センター中央病院 臨床研究支援部門 研究品質マネジメント室長 |
12時00分 | 昼休憩 |
13時00分 | 医療分野における社会共創の取組み/講演 勝井 恵子 日本医療研究開発機構 研究公正・業務推進部研究公正・社会共創課 課長代理 山田 恵子 埼玉県立大学 保健医療福祉学部 准教授 三木 いずみ 国立がん研究センター東病院 医薬品開発推進部門医薬品開発推進部 トランスレーショナルリサーチ支援室 渡邊 祐介 北海道大学病院医療・ヘルスサイエンス研究開発機構 臨床研究開発センター長補佐/特任講師 山口 育子 認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML 理事長 |
14時30分 | 休憩 |
15時00分 | 革新拠点からの報告4/講演 渡邊 祐介 北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス研究開発機構 臨床研究開発センター長補佐/特任講師 田村 直人 順天堂大学医学部附属順天堂医院 臨床研究・治験センター長 戸高 浩司 九州大学病院ARO次世代医療センター センター長 中村 健一 国立がん研究センター中央病院 国際開発部門 部門長 |
16時20分 | 特別講演 楠岡 英雄 国立病院機構 理事長 医療技術実用化総合促進事業/研究開発推進ネットワーク事業 プログラムスーパーバイザー |
16時50分 | 閉会挨拶 |
ポスター発表:令和5年2月22日(水)~令和5年3月14日(火)
革新的医療技術創出拠点の成果をポスター発表(web配信)します。お問い合わせ先
成果報告会に関するお問い合わせ
革新的医療技術創出拠点 令和4年度成果報告会事務局
※事務局業務を外部事業者に委託しています。
E-Mail:amed2022kyoten"AT"plan-sms.co.jp
事業に関するお問い合せ
シーズ開発・研究基盤事業部 拠点研究事業課
TEL:03-6870-2229
E-mail:rinsho-kakushin"AT"amed.go.jp
E-Mailは上記アドレス"AT"の部分を@に変えて下さい。
最終更新日 令和4年12月28日