プレスリリース “やる気や頑張り”がリハビリテーションによる運動機能回復に大切であることを脳科学的に証明
プレスリリース
大学共同利用機関法人自然科学研究機構 生理学研究所
国立研究開発法人理化学研究所
国立大学法人京都大学
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
脊髄損傷や脳梗塞の患者のリハビリテーションでは、モチベーションを高くもつと回復効果が高いことが、これまで臨床の現場で経験的に知られていました。それとは逆に、脳卒中や脊髄損傷後にうつ症状を発症するとリハビリテーションで頑張れなくなり、運動機能回復を遅らせるということも知られています。しかし、実際に脳科学的に、モチベーションや頑張りといった心の状態が、運動機能回復にどのように結び付いているのかは解明されていませんでした。
今回、自然科学研究機構・生理学研究所の西村幸男准教授と京都大学大学院医学研究科大学院生(脳神経外科)の澤田真寛氏(現所属・滋賀県立成人病センター)、理化学研究所・ライフサイエンス技術基盤研究センターの尾上浩隆グループディレクターの共同研究チームは、脊髄損傷後のサルの運動機能回復の早期において、モチベーションや頑張りをつかさどる脳の領域である“側坐核”が、運動機能をつかさどる“大脳皮質運動野”の活動を活性化し、運動機能の回復を支えることを脳科学的に明らかにしました。この研究結果から、“やる気や頑張り”をつかさどる側坐核の働きを活発にすることによって、中枢神経障害患者のリハビリテーションによる運動機能回復を効果的に進めることができるものと考えられます。本研究成果は、米国科学誌のサイエンス誌に掲載されます(10月2日オンライン版)。
研究チームは、やる気や頑張りをつかさどる脳の神経核である”側坐核”と運動機能をつかさどる“大脳皮質運動野”との神経活動の因果関係に注目しました。
脊髄損傷前のサルの側坐核を薬剤で一時的に働かない状態(不活性化)にしても、手を巧みに動かす動作(巧緻性運動)には全く影響がありませんでしたが、脊髄損傷からの回復途中(脊髄損傷後約1ヶ月)のサルでは、一旦直り始めていた手の巧緻性運動が障害され(図1)、さらに大脳皮質運動野の神経活動が低下しました。手の機能が完全に回復した脊髄損傷後約3ヶ月では、側坐核の不活性化による手の巧緻性運動への影響はありませんでした。これらの結果から、脊髄損傷後の運動機能回復の早期では、側坐核による運動野の活性化がリハビリテーションによる手の運動機能回復を支えていることがわかりました(図2)。
西村准教授は「今回の実験結果から、リハビリテーションにおいては運動機能を回復させることばかりが重要なのではなく、“やる気や頑張り”を支える側坐核の働きが大切であることがわかりました。実際の患者においては、脳科学や心理学などに基づく心理的サポートが重要であることが分かります」と話しています。
本研究は文部科学省脳科学研究戦略推進プログラム(平成27年度より日本医療研究開発機構(AMED)に移管)、科学研究費補助金の新学術領域研究基盤研究(A)および基盤研究(B)からの補助を受けて行われました。
今回の発見
- 脊髄損傷後の運動機能回復の早期では、“やる気や頑張り”をつかさどる側坐核によって活性化された大脳皮質運動野の活動が、手の運動機能回復を支えている。
- 脊髄損傷前と完全に運動機能回復した後では、側坐核の活動は大脳皮質運動野の活動及び手の運動に関与していない。
図1. 運動機能回復の早期において側坐核を不活性化すると、
運動野の活動が低下し、回復したはずの手の巧緻性運動が障害される
脊髄損傷後の約1 ヶ月でサルは、側坐核の働きも高まるとともに(側坐核↑)、大脳皮質運動野の働きも高まり(運動野↑)、手の巧緻性運動が機能回復していますが、側坐核を不活性化させると(側坐核↓)、大脳皮質運動野の神経活動が低下して(運動野↓)、再び手の運動に麻痺が見られるようになります。
図2. やる気や頑張りが運動機能回復を支える神経メカニズム
この研究の社会的意義
”やる気や頑張り”がリハビリテーションによる運動機能回復を効果的に促す
今回の研究結果から、“やる気や頑張り”をつかさどる脳の働きが活発になることで、脳神経障害からの運動機能回復を効果的に進めることができるものと考えられます。実際、運動機能回復のためのリハビリテーションにおいては、脊髄損傷や中枢神経障害後のうつ症状は運動機能回復の妨げになっていました。
リハビリテーションにおいては、運動機能を回復させるばかりでなく、脳科学や心理学などに基づく心理的サポートが重要であるといえます。精神状態を良くする事が、運動機能回復につながることを示しています。
論文タイトル・著者情報
Function of nucleus accumbens in motor control during recovery after spinal cord injury
Masahiro Sawada, Kenji Kato, Takeharu Kunieda, Nobuhiro Mikuni, Susumu Miyamoto, Hirotaka Onoe, Tadashi Isa, Yukio Nishimura
Science 2015年10月2日オンライン版
お問い合わせ先
研究に関すること
准教授 西村幸男(ニシムラ ユキオ)
Tel:0564-55-7766 FAX:0564-55-7766
E-mail:yukio“at”nips.ac.jp
広報に関すること
坂本貴和子
TEL:0564-55-7722、FAX:0564-55-7721
E-mail:pub-adm“at”nips.ac.jp
自然科学研究機構(NINS)
研究力強化推進本部 小泉 周
事務局 企画連携課 木村 隼生
E-mail:a.koizumi“at”nins.jp[広報担当:小泉]、nins-kikakurenkei“at”nins.jp[企画連携課]
電話:03-5425-1898 FAX:03-5425-2049
理化学研究所 ライフサイエンス技術基盤研究センター
広報・サイエンスコミュニケーション担当 山岸 敦
TEL:078-304-7138、FAX:078-304-7112
E-mail:ayamagishi“at”riken.jp
京都大学 企画・情報部 広報課
TEL:075-753-2071、FAX:075-753-2094
E-mail:kohho52“at”mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
事業に関すること
日本医療研究開発機構 脳と心の研究課
TEL:03-6870-2222、FAX:03-6870-2244
E-mail:brain-pm“at”amed.go.jp
※E-mailは上記アドレス“at”の部分を@に変えてください。
掲載日 平成27年10月2日
最終更新日 平成27年10月2日