プレスリリース ヒトiPS細胞から眼全体の発生再現と角膜上皮組織の作製に成功―難治性角膜疾患に対する新たな再生医療の開発に期待―
プレスリリース
国立大学法人大阪大学
国立研究開発法人科学技術振興機構
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
発表のポイント
- ヒトiPS細胞から眼全体の発生を再現させる2次元培養系※1を世界で初めて開発
- この培養系で得られる同心円状の帯状構造(SEAM)から機能的な角膜上皮組織を初めて作製
- iPS細胞を用いた角膜上皮再生治療法へのヒトへの応用や、眼の様々な部位の再生医療開発に寄与
概要
大阪大学大学院医学系研究科脳神経感覚器外科学(眼科学)の西田 幸二教授、林 竜平寄附講座准教授らの研究グループは、ヒトiPS細胞に対して、細胞自律的※2な分化を促し、眼全体の発生を再現させる2次元培養系を開発しました(図1)。これまでは眼の後ろの部分(網膜や網膜色素上皮等)のみを誘導する技術は報告されていましたが、眼の前の部分(角膜や水晶体等)と後ろの部分(網膜や網膜色素上皮等)の両方を同時に誘導できる技術は本成果が世界で初めてです。
失明につながるような重篤な角膜上皮疾患に対しては、ドナー角膜を用いた角膜移植術が行われてきましたが、拒絶反応や、ドナー不足の問題も抱えています。これまでにヒトiPS細胞から角膜上皮細胞自体を分化誘導・単離し、機能的な角膜上皮組織を作りだす技術は確立されていませんでした。
本研究において開発した培養系では、ヒトiPS細胞から同心円状の4つの帯状構造からなる2次元組織体(self-formed ectodermal autonomous multi-zone:SEAM)を誘導できます。SEAMには発生期の眼を構成する主要な細胞群(角膜上皮、網膜、水晶体上皮等)が特定の部位に出現します。このSEAMの3番目の帯状構造の中から角膜上皮前駆細胞を単離し、機能的な角膜上皮組織を作製することに成功しました。さらに、動物モデルへの移植により、ヒトiPS細胞由来角膜上皮組織の治療効果を立証できました(図2)。
本研究成果は、iPS細胞を用いた角膜上皮再生治療法のヒトでの応用に大きく貢献すると期待されます。さらに、角膜のみならず、眼の様々な部位の再生医療の開発に寄与する可能性を秘めています。
なお、本研究成果は「Nature」電子版に2016年3月9日(水)18時(英国時間)に掲載予定です。

(A)ヒトiPS細胞から誘導したSEAMは眼全体の発生の再現で、同心円状の4つの帯状構造からなる。
(B)SEAMの特定の部位に発生期の眼を構成する主要な細胞群(角膜上皮、網膜、水晶体上皮等)が出現する。

研究の背景
患者さん自身の細胞から角膜上皮細胞を作成することができれば、この問題を解決できます。ヒトiPS細胞はあらゆる細胞系列へ分化可能な多能性を持ち、かつ、免疫拒絶を回避可能な自家細胞源にもなりうるため、難治性角膜疾患に対する再生医療のための細胞源として期待されています。しかしながら、これまでにヒトiPS細胞から角膜上皮細胞自体を分化誘導・単離し、機能的な角膜上皮組織を作りだす技術は確立されていませんでした。そこで西田教授らは、角膜上皮細胞自体を得るために、ヒトiPS細胞を用いた新規角膜再生治療法の開発に取り組んできました。
本研究成果が社会に与える影響(本研究成果の意義)
特記事項
論文タイトル:Co-ordinated ocular development from hiPSCs and recovery of corneal function
著者:林 竜平、石川 幸、佐々本 弦、香取 良祐、野村 直樹、市川 達也、荒木 さおり、相馬 剛至、川崎 諭、関口 清俊、Andrew J. Quantock、辻川 元一、西田 幸二
また、本研究は主に、文部科学省、科学技術振興機構、日本医療研究開発機構による「再生医療実現拠点ネットワークプログラム 再生医療の実現化ハイウェイ」の支援のもと実施されました。
用語説明
- 培養皿上で細胞を単層で培養する手法を2次元培養(2D culture)といいます。これに対して、縦方向の厚みを持たせて細胞を培養する手法を3次元培養(3D culture)といいます。
- ※2 細胞自律的:
- 細胞に何か(分化や増殖など)が起こるのに、他の細胞やその他の因子の助けが必要ではなく、その細胞自身だけで「ことが起こる」ことを、細胞自律的といいます。
お問い合わせ先
大阪大学大学院医学系研究科脳神経感覚器外科学(眼科学)
教授 西田 幸二(にしだ こうじ)
TEL:06-6879-3451
E-mail:knishida“AT”ophthal.med.osaka-u.ac.jp
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
戦略推進部 再生医療研究課
TEL:03-6870-2220
E-mail:saisei“AT”amed.go.jp
※Eメールは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。
掲載日 平成28年3月10日
最終更新日 平成28年3月10日