プレスリリース 薬剤耐性マラリア対策の画期的研究ツールを開発―ミューテーターでマラリアの変異を追う―
プレスリリース
順天堂大学
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
概要
順天堂大学医学部・熱帯医学・寄生虫病学講座の平井誠准教授、美田敏宏教授らの研究グループは、東京女子医大、杏林大学、大阪大学との共同研究により、マラリア生物学の新しい研究ツールを開発しました。高頻度に突然変異が蓄積するネズミマラリア原虫(ミューテーター*1)を研究ツールとして進化研究を行った結果、ゲノムワイドに多様な変異が蓄積することを確認しました。さらに、マラリア原虫が蚊の中で増殖するために必須の因子に高頻度に変異が入ることを発見しました。この成果は、マラリア撲滅の最大の障害である薬剤耐性マラリアへの対策において、画期的な研究ツールになる可能性を示しています。本研究は、英科学雑誌Scientific Reports電子版(日本時間11月15日午後7時)に発表されました。
本研究成果のポイント
- 研究ツールとして高頻度突然変異率を持つマラリアミューテーターを開発
-
原虫ゲノムの多様な変異の蓄積と配偶子分化誘導因子の高頻度な変異挿入を発見
- 薬剤耐性マラリア対策に向けた迅速な研究が可能に
背景
内容
私たち研究グループは、まずDNA複製時のエラーを修復する機能を欠損させたマラリアミューテーターを作成しました(図1)。変異の影響を調べるため、このミューテーター原虫をマウスに接種し、1週間後に感染赤血球を新しいマウスへ接種する継代感染、いわゆる進化実験を行いました。この実験で蓄積された遺伝子変異をゲノムワイドに調査した結果、狙い通りミューテーターは多様な変異を蓄積したことを確認しました。詳細に解析したところ、4種類の塩基(ATGC)の組み合わせで構成されているDNAのうち、ミューテーターに起こった変異のほとんどはC/GからA/Tへの塩基置換であり、その結果ゲノム全体がATリッチへシフトすることを見出しました。

ネズミマラリア原虫DNA複製酵素δの校正機能を欠損させることにより、本来修復されるはずの遺伝子変異がゲノムワイドに蓄積する。ミューテーターは通常の80倍も速く突然変異するため、薬剤耐性獲得機能の解析に有効な研究ツールとなる。
マラリア原虫は、マウス体内で無性生殖世代と有性生殖世代の2種類の形で存在します。蚊の体内で増殖できるのは有性生殖世代のみです。マラリア原虫の有性世代への分化決定因子として転写因子のAP2-Gがあります。今回の実験により、興味深いことにそのAP2-Gに変異が入りやすいことを発見しました。AP2-Gに変異が入るとマラリア原虫は有性生殖世代を形成出来ないことから、蚊の中に入っても増殖することができません。本研究では、ミューテーターは蚊を宿主とせず、マウスのみで維持しました。そのためAP2-Gに変異を入れることでその機能を停止し、マウス体内で寄生するための適応度を上げたと推察されます。このことは、AP2-G欠損変異体はマウス体内での増殖率が上昇する結果からも裏付けられます。
以上の結果は、本研究ツールがマラリア原虫の宿主適応進化などマラリア生物学の解明において非常に有効であることを示します。
今後の展開

用語解説
- *1 ミューテーター
- DNA複製酵素δの2箇所のアミノ酸をアラニンに置換することでエラー修復機能を低下させたマラリア原虫。通常の約80倍の突然変異率を持つ。
- *2 進化実験
- ミューテーターを一定期間増殖させることで、様々な突然変異と新しい形質(生物学的な特徴)を持つ変異体が生まれる。どのような遺伝子変異と形質を持った変異体が生じたかを調べる実験。
原著論文
本研究は、Nature Publishing Groupの電子版雑誌「Scientific Reports」で日本時間2016年11月15日午後7時に公開されました。
- DOI:
- 10.1038/srep36971.
- 英文タイトル:
- Mutation tendency of mutator Plasmodium berghei with proofreading-deficient DNA polymerase δ
- 日本語訳:
- DNAポリメラーゼδの校正機能を欠損したネズミマラリア原虫の変異傾向について
- 著者:
- Hajime Honma, Mamoru Niikura, Fumie Kobayashi, Toshihiro Horii, Toshihiro Mita, Hiroyoshi Endo and Makoto Hirai
研究助成先
お問い合わせ先
研究内容に関するお問い合せ先
順天堂大学 医学部
熱帯医学・寄生虫病学講座
准教授 平井 誠(ひらい まこと)
TEL:03-5802-1043
FAX:03-5800-0476
E-mail:m-hirai“AT”juntendo.ac.jp
取材に関するお問い合せ先
順天堂大学 総務局 総務部 文書・広報課
担当: 植村 剛士(うえむら つよし)
TEL:03-5802-1006
FAX:03-3814-9100
E-mail:pr“AT”juntendo.ac.jp
AMED事業に関するお問い合せ先
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
戦略推進部 感染症研究課
TEL:03-6870-2225
E-mail:shinkou-saikou“AT”amed.go.jp
※E-mailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。
掲載日 平成28年11月16日
最終更新日 平成28年11月16日