プレスリリース 中皮腫の的確な診断に有用な新しい中皮腫がんマーカーを同定
プレスリリース
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
発表の概要
アスベスト(石綿)(注1)を吸い込むことで発症する中皮腫は、アスベストによる代表的な健康被害として、国際的にも大きな社会問題となっています。中皮腫は有効な治療法と診断法が確立されていないため、中皮腫を早期に発見し的確に判断できる診断法の開発は、より有効な中皮腫治療のための第一歩となります。
この度、神奈川県立がんセンター臨床研究所 辻祥太郎主任研究員と今井浩三顧問らのグループは、中皮腫の的確な診断に有用な新しい中皮腫がんマーカーを発見しました。今回発見された中皮腫がんマーカー(シアル化HEG1)は、新たに発見された、ほぼ中皮腫細胞でのみ存在する細胞膜蛋白質です。シアル化HEG1を検出することにより、これまでの診断法よりも中皮腫細胞を的確に発見し、診断することができるようになると考えられます(図1)。また今回の研究で、シアル化HEG1が中皮腫の増殖に関係する可能性も見いだされました。

現在、株式会社LSIメディエンスと共同で中皮腫診断への適用、実用化の検討を進めています。
本研究成果は平成29年3月31日に“Scientific Reports”誌に掲載されました。本研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)次世代がん医療創生研究事業(P-CREATE)および日本学術振興会科学研究費補助金の支援を受けて行われています。
研究の背景
悪性中皮腫(中皮腫)は過去のアスベスト曝露により発生するがんで、5年生存率(注2)が7.8%(全国がん(成人病)センター協議会調査)と極めて難治性のがんであり、アスベストによる健康被害の一つとして大きな社会問題となっています。日本では過去のアスベスト使用量の増加と平行して発症件数が増加しており(図2)、現在、年間1,400人前後の方が中皮腫で亡くなられています(厚生労働省大臣官房統計情報部 人口動態・保健社会統計課調査)。
中皮腫は化学療法や放射線療法に抵抗性を示すため、現状では、早期発見と早期手術が唯一有効な手段です。そのため、特異性(注3)と感度に優れた中皮腫がんマーカーを用いて、精密かつ早期の発見を可能にすることがより有効性の高い中皮腫治療ための第一歩となります。しかし、早期発見を可能にする中皮腫がんマーカーはなく、中皮腫の早期発見は極めて困難というのが現状です。加えて、中皮腫は胸膜に転移した他のがんや良性の反応性中皮細胞の増殖と病理学的に類似(注4)することがあり、中皮腫自身も様々な組織型(注5)に分かれるため、鑑別診断(注6)が困難になることがあります。特異性の高い中皮腫がんマーカーの開発が続けられていますが、様々な組織型の中皮腫を幅広く、かつ精度良く見分けることができるマーカーは開発されていませんでした。

研究成果の内容



今後の展開
現在、株式会社LSIメディエンスと共同で中皮腫診断への適用、実用化の検討を進めています。
用語説明
- (注1)アスベスト:
- 石綿とも呼ばれる鉱物性の綿状物質で、不燃性で加工性に優れているため、建築建材など様々な用途に使用されていました。
- (注2)5年生存率:
- 診断5年後の生存率を統計学的に算出したもので、治療効果の目安として用いられます。
- (注3)特異性:
- 目的のものだけを見分ける性能で最高値は100%です。
- (注4)病理学的に類似:
- 病理診断でがんを見分ける際に顕微鏡で細胞の形や大きさを観察しますが、顕微鏡観察だけでは違いを見分けることが困難ながんがあります。その場合にがんマーカーを見分ける抗体を利用して区別しますが、良いがんマーカーが発見されていない場合には、がんの種類を見分けることが極めて困難な場合があります。
- (注5)組織型:
- がんの細かな種類です。組織型の違いによって、治療方針や治療効果が異なる場合があります。
- (注6)鑑別診断:
- 類似のがんや良性病変と区別するための診断です。
- (注7)モノクローナル抗体:
- 単一の蛋白質分子からなる抗体です。抗体医薬品や研究試薬として様々な分野で用いられています。
- (注8)分子標的治療:
- 体内の特定の分子を狙って行う薬物治療です。治療効果に優れ、これまで治療が困難であった病気の特効薬となることが多いです。
- (注9)体内診断薬:
- 診断の目的で体内に投与する医薬品です。
- (注10)シアル化:
- 蛋白質に付加された糖鎖の末端にシアル酸という糖が結合した状態を示します。シアル化の有無や結合状態は、血液型を決定したりインフルエンザの感染性に影響を与えたりするため、生理的に非常に重要です。
- (注11)siRNA:
- 細胞に処理すると、任意の蛋白質の発現を抑制することができる物質です。
発表論文
Tsuji S et al. HEG1 is a novel mucin-like membrane protein that serves as a diagnostic and therapeutic target for malignant mesothelioma. Scientific Reports 7:45768 (2017).
DOI: 10.1038/srep45768
お問い合わせ先
研究に関すること
地方独立行政法人 神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター 臨床研究所
顧問 今井 浩三(イマイ コウゾウ)
TEL:03-6409-2475 FAX:03-6409-2477
E-mail:kima"AT"ims.u-tokyo.ac.jp
主任研究員 辻 祥太郎(ツジ ショウタロウ)
TEL:045-520-2222 (4037) FAX:045-520-2216
E-mail:stsuji"AT"gancen.asahi.yokohama.jp
報道に関すること
地方独立行政法人 神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター
総務課課長 荒 裕絵
〒241-8515 神奈川県横浜市旭区中尾2丁目3番2号
TEL:045-520-2222 (2100)
E-mail:ara.15048"AT"kanagawa-pho.jp
AMED次世代がん医療創生研究事業に関するお問合わせ先
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
戦略推進部 がん研究課
〒100-0004 東京都千代田区大手町一丁目7番1号
TEL:03-6870-2221
E-mail:cancer“AT”amed.go.jp
※Emailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。
掲載日 平成29年4月26日
最終更新日 平成29年4月26日