成果情報 血液検査でANCA血管炎の再発が予測可能に!―MPO-ANCA の陽転に着目して―

成果情報

国立大学法人岡山大学
学校法人東京女子医科大学
国立研究開発法人日本医療研究開発機構

発表のポイント

  • 細い血管を傷つけるANCA関連血管炎が高齢者を中心に増加しています。
  • 同疾患の治療中に、血液中の特定の酵素タンパク質に対する自己抗体MPO-ANCAが陽性になった患者は、陰性のままの患者に比べ再発が多く認められました。
  • 血液検査によるMPO-ANCAの定期的な測定が、ANCA関連血管炎患者の予後改善につながる可能性があります。

概要

好中球(白血球の一種)を標的とする異常免疫物質ANCAが引き起こすANCA関連血管炎は、細い血管を傷つけ、多臓器不全を引き起こすこともある難病で、高齢者を中心に増加しています。

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(医)の渡辺晴樹助教と佐田憲映准教授、東京女子医科大学  医学部の針谷正祥特任教授らは、このANCA関連血管炎の予後改善において、好中球の細胞質に含まれる酵素タンパク質ミエロペルオキダーゼ(myeloperoxidase、MPO)に対する自己抗体MPO-ANCAを測定することの重要性を明らかにしました。

MPO-ANCA関において血液検査で測定でき、本研究ではANCA関連血管炎の経過中にMPO-ANCAが陽性になる患者は、陰性のままの患者に比べて約26倍、病気の再発が多いことが明らかになりました。

本研究成果は5月22日、米国リウマチ学会の機関紙「Arthritis & Rheumatology」のOriginal Articleとして掲載され、Wileyのニュース web(Wiley’s Research Headlines)でも紹介されました。

本研究成果は、MPO-ANCAの定期的な測定によってANCA関連血管炎の再発が予測できることを示唆するものであり、患者の生命予後や生活の質の改善に役立つ可能性が期待されます。

発表内容

現状

ANCA(antineutrophil cytoplasmic antibodies:抗好中球細胞質抗体)は細菌などから身を守る好中球を標的とする異常免疫物質で、全身に張り巡らされた細い血管を傷害し、ANCA 関連血管炎という自己免疫病を引き起こすと考えられています。具体的には発熱などの全身症状や腎臓、肺、脳や皮膚などあらゆる臓器の出血や梗塞(血管のつまり)を引き起こして、腎不全など多臓器不全の原因となります。治療に反応しない場合は死に至ることもあります。ANCA 関連血管炎には顕微鏡的多発血管炎、多発血管炎性肉芽腫症、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症が含まれますが、いずれも難病に指定されており、これら3つの病気による医療費受給者証交付数は、2016年度には合わせて1万件を超えています。近年疾患が認知されてきたこともあって患者数が急速に増えており、診断やより良い治療法の確立が強く望まれています。

研究成果の内容

ANCAの中でも、好中球の細胞質に含まれる酵素タンパク質、ミエロペルオキダーゼ(myeloperoxidase、MPO)に対する自己抗体MPO-ANCAは特に日本人に多く認められますが、医療機関において血液検査で測定できます。今回、渡辺助教と佐田准教授、東京女子医科大学医学部の針谷特任教授らは、厚生労働省の難治性血管炎に関する調査研究班が2009年から2015年にかけて調査した477人のANCA関連血管炎患者のデータから、MPO-ANCAが陽性の血管炎患者を抽出し解析しました。
MPO-ANCAは治療開始後、活動性が落ち着いていくと約7割の患者で測定できなくなりますが、その後薬を減らしていくと約3割の患者でまたMPO-ANCAが陽性に転じます。このMPO-ANCAが陽転すると、陰性のままの患者と比較して約26倍、血管炎の再発が多いことが明らかになりました。

社会的な意義

本研究成果は、MPO-ANCAの定期的な測定によって、血管炎の再発を予測し患者の生命予後や生活の質の改善に繋がる可能性を明らかにしました。今後ANCAを指標にした治療など新たな治療法開発への展開・確立が期待されます。

論文情報

論文名:
Association between reappearance of myeloperoxidase‐antineutrophil cytoplasmic antibody and relapse in antineutrophil cytoplasmic antibody‐associated vasculitis: Subgroup analysis of nationwide prospective cohort studies
掲載紙:
Arthritis & Rheumatology
著者:
Haruki Watanabe, Ken-Ei Sada, Yoshinori Matsumoto, Masayoshi Harigai, Koichi Amano, Hiroaki Dobashi, Shouichi Fujimoto, Joichi Usui, Kunihiro Yamagata, Tatsuya Atsumi, Shogo Banno, Takahiko Sugihara, Yoshihiro Arimura, Seiichi Matsuo, Hirofumi Makino, For Japan Research Committee of the Ministry of Health Labour,Welfare for Intractable Vasculitis (JPVAS) Research Committee of Intractable Renal Disease of the Ministry of Health Labour, Welfare of Japan
DOI:
10.1002/art.40538.
URL:
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/art.40538

研究資金

本研究は、厚生労働省平成23年度難治性疾患克服研究事業(nannti-ippann-004)および国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)難治性疾患実用化研究事業「ANCA 関連血管炎の新規治療薬開発を目指す戦略的シーズ探索と臨床的エビデンス構築研究」「難治性血管炎診療のエビデンス構築のための戦略的研究」の支援を受けて実施しました。

お問い合わせ

研究に関すること

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
腎・免疫・内分泌代謝内科学
助教 渡辺 晴樹
TEL:086-235-7235
FAX:086-222-5214
E-mail:harukiw"AT"okayama-u.ac.jp

東京女子医科大学医学部膠原病リウマチ内科学
特任教授 針谷 正祥
TEL:03-3353-8111 内線34325
FAX:03-5269-9154
E-mail:harigai.masayoshi"AT"twmu.ac.jp

AMED事業に関すること

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
戦略推進部 難病研究課
TEL:03-6870-2223
E-mail:nambyo-info"AT"amed.go.jp

※E-mailは上記アドレス”AT”の部分を@に変えてください。

掲載日 平成30年7月13日

最終更新日 平成30年7月13日