医療機器研究開発課 医療機器等研究成果展開事業 事後評価について

1.事後評価の目的

医療機器等研究成果展開事業では、課題等について、研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の研究開発成果等の展開及び事業運営事業等の運営の改善に資することを目的とする。

2.実施方法

  1. 課題評価委員会は、全体計画書の記載内容を踏まえ、事後評価用終了報告書及び評価シートについて書面審査を行う。必要に応じて、参考資料についても評価の対象とする。
  2. 課題評価委員会から開発チームに対し、質問事項及び補足説明の要求等があれば、予め事務局にて取りまとめ、研究開発代表者へ送付する。
  3. 研究開発代表者は、事前質問等に対する回答を行う。
  4. 課題評価委員会は総合評価結果を決定する。
  5. 「事後評価結果通知書」は、事後評価結果としてAMEDの承認を経た後、研究開発代表者へ正式に通知される。
  6. 評価結果は必要に応じてAMEDホームページ等で公表する。

3.評価項目と評価の視点

課題評価委員会は事後評価用報告書等の書面審査により、総合評点を決定します。
書面審査の評価項目及び評価の視点は、次のとおりです。

①研究開発達成状況
  • 研究開発計画に対する達成状況はどうか。
②研究開発成果
  • 予定していた成果が着実に得られたか。
  • 成果は医療分野の進展に資するものであるか。
  • 成果は新技術の創出に資するものであるか。
  • 成果は社会的ニーズへ対応するものであるか。
  • 必要な知的財産の確保がなされたか。
③実施体制
  • 研究開発代表者を中心とした研究開発体制が適切に組織されていたか。
  • 十分な連携体制が構築されていたか。
④今後の見通し
  • 今後、研究開発成果のさらなる展開が期待できるか。
⑤事業で定める項目および総合的に勘案するべき項目:実用化・事業化戦略
  • 実用化を見据えた研究進捗があったか。
  • 社会的・経済的効果が高い研究であるか。
  • 研究が効率的・効果的に実施(計画)されているか。
  • 研究の成果や意義が、国民にわかりやすく説明されているか。
  • 研究成果を普及(社会還元)等させるために、研究者(機関・法人)が十分に取り組んでいくこととしているか。

4.評価結果一覧

令和4年度終了課題

課題評価委員については以下のPDFファイルをご覧ください。

開始年度 終了年度 研究開発代表者 研究開発機関名 職名 研究開発課題名
令和4年 令和4年 小池 卓二 電気通信大学 教授 近赤外蛍光を用いた誤嚥リスク検出装置の開発
令和4年 令和4年 中村 秀剛 アットドウス株式会社 社長 眼球内に局所で超微量の投与や吸引を可能とする電動シリンジの研究

​総評

公募要領では0~10課題を翌年度の継続課題としている。よって、令和4年度に採択された12課題の内、2課題が中止となった。

最終更新日 令和5年9月25日