医療機器等研究成果展開事業 医療機器等研究成果展開事業 事後評価について
1.事後評価の目的
医療機器等研究成果展開事業では、課題等について、研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の研究開発成果等の展開及び事業運営事業等の運営の改善に資することを目的とする。
2.実施方法
- 課題評価委員会は、全体計画書の記載内容を踏まえ、事後評価用終了報告書及び評価シートについて書面審査を行う。必要に応じて、参考資料についても評価の対象とする。
- 課題評価委員会から開発チームに対し、質問事項及び補足説明の要求等があれば、予め事務局にて取りまとめ、研究開発代表者へ送付する。
- 研究開発代表者は、事前質問等に対する回答を行う。
- 課題評価委員会は総合評価結果を決定する。
- 「事後評価結果通知書」は、事後評価結果としてAMEDの承認を経た後、研究開発代表者へ正式に通知される。
- 評価結果は必要に応じてAMEDホームページ等で公表する。
※開発実践タイプの中止課題については、中間評価の結果に基づいて行った以後の研究開発結果を取りまとめ・確認した上で、事後評価の結果として取り扱った。
3.評価項目と評価の視点
課題評価委員会は事後評価用報告書等の書面審査により、総合評点を決定します。
書面審査の評価項目及び評価の視点は、次のとおりです。
- 研究開発計画に対する達成状況はどうか。
- 予定していた成果が着実に得られたか。
- 成果は医療分野の進展に資するものであるか。
- 成果は新技術の創出に資するものであるか。
- 成果は社会的ニーズへ対応するものであるか。
- 必要な知的財産の確保がなされたか。
- 研究開発代表者を中心とした研究開発体制が適切に組織されていたか。
- 十分な連携体制が構築されていたか。
- 今後、研究開発成果のさらなる展開が期待できるか。
- 実用化を見据えた研究進捗があったか。
- 社会的・経済的効果が高い研究であるか。
- 研究が効率的・効果的に実施(計画)されているか。
- 研究の成果や意義が、国民にわかりやすく説明されているか。
- 研究成果を普及(社会還元)等させるために、研究者(機関・法人)が十分に取り組んでいくこととしているか。
4.評価結果一覧
令和4年度終了課題・中止課題
開発実践タイプ(2課題)
課題評価委員については以下のPDFファイルをご覧ください。
開始年度 | 終了・中止年度 | 研究開発代表者 | 研究開発機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|---|
令和4年 | 令和4年 | 小池 卓二 | 電気通信大学 | 教授 | 近赤外蛍光を用いた誤嚥リスク検出装置の開発 |
令和4年 | 令和4年 | 中村 秀剛 | アットドウス株式会社 | 代表取締役 | 眼球内に局所で超微量の投与や吸引を可能とする電動シリンジの研究 |
総評
公募要領では0~10課題を翌年度の継続課題としている。よって、令和4年度に採択された12課題の内、2課題が中止となった。
チャレンジタイプ(5課題)
課題評価委員については以下のPDFファイルをご覧ください。
開始年度 | 終了・中止年度 | 研究開発代表者 | 研究開発機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|---|
令和4年 | 令和4年 | 井上 匡央 | 愛知医科大学 | 准教授 | 胆管バルーンアブレーションシステムの開発 |
令和4年 | 令和4年 | 大森 浩子 | 東京医科歯科大学 | 特任助教 | 歯ぎしりの咬合圧・咬筋筋活動測定フィードバックによる新しい治療システム開発 |
令和4年 | 令和4年 | 熊本 康昭 | 大阪大学 | 助教 | 外科手術における末梢神経の鑑別をサポートする医療用ラマン分光デバイスの試作 |
令和4年 | 令和4年 | 橋本 良秀 | 東京医科歯科大学 | 助教 | 透明脱細胞化ブタ角膜からなる角膜実質疾患治療材料に関する研究開発 |
令和4年 | 令和4年 | 日原 大貴 | 東北大学 | 助教 | 最新波長掃引型光干渉断層法技術を応用した非接触型デジタル印象採得装置の研究開発 |
総評
令和4年度に採択された5課題の全課題が、令和5年度の開発実践タイプに採択された。
令和5年度終了課題・中止課題
開発実践タイプ(10課題)
課題評価委員については以下のPDFファイルをご覧ください。
開始年度 | 終了・中止年度 | 研究開発代表者 | 研究開発機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|---|
令和4年 | 令和5年 | 瓜谷 章 | 名古屋大学 | 教授 | 体外ホウ素中性子捕捉療法(Ex Vivo BNCT)による自家造血幹細胞移植のための中性子照射システムの開発研究 |
令和4年 | 令和5年 | 高田 弘弥 | 日本医科大学 | 教授 | 在宅創傷治療用ウェアラブル振動装置に関する研究開発 |
令和4年 | 令和5年 | 高橋 長秀 | 名古屋大学 | 准教授 | ビデオゲームを用いた実行機能介入による注意欠如多動症の治療機器の研究開発 |
令和4年 | 令和5年 | 玉田 一敬 | 東京都立小児総合医療センター | 医長 | 頭蓋骨縫合早期癒合症治療に向けた骨再生制御技術の開発 |
令和4年 | 令和5年 | 中村 哲也 | 順天堂大学 | 特任教授 | キレート材利用による画期的腸上皮剥離システム開発とその医療応用 |
令和5年 | 令和5年 | 浦岡 俊夫 | 群馬大学 | 教授 | Tissue engineering技術による早期消化管癌内視鏡的切除後粘膜欠損を被覆・補強する生体吸収性インジェクタブルゲルの開発 |
令和5年 | 令和5年 | 武部 貴則 | 東京医科歯科大学 | 教授 | 腸換気法を用いた酸素化補助・救急療法の市販用投与機器開発に関する研究開発 |
令和5年 | 令和5年 | 日原 大貴 | 東北大学 | 助教 | 歯周ポケット測定機能を有する最新波長掃引型光干渉断層法技術を応用したデジタル印象採得装置の研究開発 |
令和5年 | 令和5年 | 藤田 浩二 | 東京医科歯科大学 | 教授 | Cross-Domain Motion GAN を用いた変形性膝関節症向けリハビリテーションAIに関する研究 |
令和5年 | 令和5年 | 八幡 祥生 | 東北大学 | 准教授 | 超短パルス幅と高パルス繰返周波数を組み合わせたレーザLDDS装置の開発 |
総評
公募要領では2年度目は0~10課題、3年度目度は0~8課題の継続としている。よって、令和4年度に採択された5課題、令和5年度に採択された14課題の内、5課題が中止となった。
チャレンジタイプ(10課題)
課題評価委員については以下のPDFファイルをご覧ください。
開始年度 | 終了・中止年度 | 研究開発代表者 | 研究開発機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|---|
令和5年 | 令和5年 | SUBHASH・REVANKAR Gajanan | 大阪大学 | 特任助教(常勤) | 患者中心の認知症早期識別AIアプリ開発 |
令和5年 | 令和5年 | 栗原 和枝 | 東北大学 | 教授 | 末梢血診断の新たな可能性を拓く極微量レオメーターの研究開発 |
令和5年 | 令和5年 | 後藤 信一 | 東海大学 | 講師 | 心房中隔欠損症を心電図から検出する人工知能の開発および社会実装 |
令和5年 | 令和5年 | 谷岡 真樹 | 岡山大学 | 准教授 | 肺音解析を用いた非侵襲で簡便な胸膜癒着のAI判別機器開発 |
令和5年 | 令和5年 | 永川 栄泰 | 東京都立産業技術研究センター | 主任研究員 | 体液による膨潤を自己拡張性に転換したハイドロゲルステントの開発:胆膵癌治療における内視鏡的ステント留置術の革新 |
令和5年 | 令和5年 | 西川 真子 | 東京大学 | 助教 | 血栓の質評価:革新的血栓症診断ツールの開発 |
令和5年 | 令和5年 | 針谷 綾花 | 東北大学 | 医員 | 任意の方向からの低侵襲な経皮的アプローチを可能にする高汎用性ナビゲーションシステムの開発 |
令和5年 | 令和5年 | 三隅 祐輔 | 大阪大学 | 特任助教(常勤) | 新規大動脈弁形成術用カテーテルに関する研究開発 |
令和5年 | 令和5年 | 向井 馨一郎 | 兵庫医科大学 | 助教 | 強迫症の新規認知行動療法アプリ開発 |
令和5年 | 令和5年 | 吉田 裕美 | 京都工芸繊維大学 | 教授 | 慢性腎臓病を在宅で診断・モニタリングするための電解質・タンパク質測定用電気化学プラットフォームの開発 |
総評
令和5年度に採択された10課題の内、7課題が令和6年度の開発実践タイプに採択された。
令和6年度終了課題・中止課題
開発実践タイプ(11課題)
課題評価委員については以下のPDFファイルをご覧ください。
開始年度 | 終了・中止年度 | 研究開発代表者 | 研究開発機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|---|
令和4年 | 令和6年 | 石川 邦夫 | 九州大学 | 教授 | 骨組成連通多孔性人工骨に関する研究開発 |
令和4年 | 令和6年 | 上野 勇太 | 筑波大学 | 講師 | 前眼部疾患AI診断支援システムに関する研究開発 |
令和4年 | 令和6年 | 小川 美香子 | 北海道大学 | 教授 | 固相法によるアスタチン標識化合物自動合成装置の開発 |
令和4年 | 令和6年 | 永井 利幸 | 北海道大学 | 准教授 | 高齢心不全患者におけるフレイル自動診断を支援する新医療機器プログラムに関する研究開発 |
令和4年 | 令和6年 | 古川 大記 | 名古屋大学 | 講師 | All Japan大規模レジストリデータを背景とした間質性肺炎の治療プログラム及びデバイスの開発 |
令和5年 | 令和6年 | 大森 浩子 | 東京科学大学 | 助教 | 歯ぎしりの咬合圧・咬筋筋活動測定フィードバックによる新しい治療システム開発 |
令和5年 | 令和6年 | 熊本 康昭 | 大阪大学 | 准教授 | 泌尿器外科手術後の機能障害発生をゼロにする神経ナビゲーション用ラマン分光デバイスの開発に関する研究 |
令和5年 | 令和6年 | 藤田 順之 | 藤田医科大学 | 教授 | 間葉系幹細胞を応用した骨修復デバイス開発 |
令和6年 | 令和6年 | 井上 健 | 京都府立医科大学 | 助教 | 小腸カプセル内視鏡診断支援プログラムに関する研究開発 |
令和6年 | 令和6年 | 谷岡 真樹 | 岡山大学 | 准教授 | 非侵襲で簡便に胸膜癒着を判別する音響機器開発 |
令和6年 | 令和6年 | 西川 潤 | 山口大学 | 教授 | 遠紫外線による低侵襲歯周病治療器の開発 |
総評
令和4年度に採択された課題のうち、5課題が2回の中間評価を経て、3年間の研究を終了した。
5課題は、本事業目標である「医療現場等のニーズおよび要求仕様を満たした検証機の完成」を達成し、
さらに、その内3課題は、治験終了(1課題)及び製造販売申請予定(2課題)まで至った。
令和5年度公募要領では、3年度目は0~8課題の継続としている。よって、令和5年度より継続している9課題の内、3課題が中止となった。
令和6年度公募要領では、2年度目は0~9課題の継続としている。よって、令和6年度に採択された11課題の内、3課題が中止となった。
チャレンジタイプ(10課題)
課題評価委員については以下のPDFファイルをご覧ください。
開始年度 | 終了・中止年度 | 研究開発代表者 | 研究開発機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|---|
令和6年 | 令和6年 | 岡田 興造 | 横浜市立大学 | 准教授 | 心不全予測を行う表情・音声の新規バイオマーカーに関する開発研究 |
令和6年 | 令和6年 | 河野 友祐 | 藤田医科大学 | 准教授 | 術後の腱癒着を予防する吸収性シルクフィブロインゲルの開発 |
令和6年 | 令和6年 | 後藤 志信 | 名古屋市立大学 | 准教授 | 周産期うつ病を予防するスマートフォン認知行動療法アプリの開発・実証・普及に関する研究 |
令和6年 | 令和6年 | 小林 七彩 | 東京科学大学 | ジョイントリサーチ講座助教 | ゲーム行動症ハイリスク群の早期判別・介入支援システムの研究開発 |
令和6年 | 令和6年 | 鈴木 翔 | 国際医療福祉大学 | 教授 | 機械学習を基にした胃癌バーチャル色素内視鏡検査システムの開発 |
令和6年 | 令和6年 | 塚田 弥生 | 日本医科大学 | 准教授 | テンソル心電図による遺伝性心疾患の高精度早期自動診断システムの確立 |
令和6年 | 令和6年 | 西川 拓也 | 国立循環器病研究センター | 上級研究員 | 循環管理Navigation機能を搭載した次世代循環モニタの開発 ※ |
令和6年 | 令和6年 | 細矢 匡 | 東京科学大学 | 准教授 | SLEの疾患活動性の可視化により安全かつ適切な治療管理を実現するソフトウェアの開発 |
令和6年 | 令和6年 | 水野 優 | 国立がん研究センター | 医員 | 防ぎえた失明をゼロにする、緑内障診断支援AIに関する研究開発 |
令和6年 | 令和6年 | 𠮷田 志緒美 | 近畿中央呼吸器センター | 流動研究員 | 難治性感染症の耐性化要因である菌亜集団の不均一性を詳らかにする薬剤感受性定量評価システムの開発 |
総評
令和6年度に採択された10課題の内、2課題が令和7年度の開発実践タイプに採択された。
※1課題が年度途中で中止となった。
最終更新日 令和7年9月9日