国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、平成30年度「革新的がん医療実用化研究事業」に係る公募(1次公募)について、本事業の課題評価委員会において厳正な審査を行った結果、下記のとおり採択課題を決定いたしました。
(領域1-1)がんの最適医療(Precision Medicine)の実現に資するゲノム異常及びバイオマーカーの同定と臨床的有用性の検証
研究開発課題名 |
代表者 |
所属 |
国内がんゲノム医療の均てん化に資するゲノム病理情報の学習と検証 |
石川 俊平 |
東京医科歯科大学 |
骨髄異形成症候群の最適医療に有用な転写ネットワークバイオマーカーの同定と臨床的有用性の検証 |
岩間 厚志 |
東京大学 |
全ゲノムクリニカルシークエンスを志向したAYA世代がん胚細胞系列ゲノム構造変化の解析 |
河野 隆志 |
国立がん研究センター |
TERT関連バイオマーカーによる疾患横断的(バスケット型)診断法の確立に関する研究 |
増富 健吉 |
国立がん研究センター |
(領域1-2)がんネットワークの臨床的意義の理解に基づく医療シーズの開発研究
研究開発課題名 |
代表者 |
所属 |
防御シールドを形成し、免疫監視を回避するがん微小環境の理解と医療シーズへの展開 |
木田 泰之 |
産業技術総合研究所 |
細胞外miRNAとCMTM6 - PD-L1ネットワークを標的とした革新的肉腫核酸治療の構築 |
土屋 直人 |
国立がん研究センター |
腫瘍血管・がん微小環境のネットワークの解明と新規血管新生阻害療法の開発 |
樋田 京子 |
北海道大学 |
がん微小環境を標的にした革新的治療法創出のための新しい1細胞機能解析プロファイリングシステムの開発 |
安永 正浩 |
国立がん研究センター |
(領域2-2)個人の発がんリスクや特性に応じたリスク低減手法の開発に関する研究
採択課題なし
(領域2-4)がんの予防法や新たな検診手法の実用化をめざした大規模疫学研究
研究開発課題名 |
代表者 |
所属 |
低線量CTによる肺がん検診の実用化を目指した無作為化比較試験研究 |
佐川 元保 |
東北医科薬科大学 |
(領域3-1)革新的がん診断・治療薬の実用化に向けた非臨床試験
研究開発課題名 |
代表者 |
所属 |
難治性リンパ腫に対するMALT1阻害剤の開発 |
小川 誠司 |
京都大学 |
アンメットメディカルニーズへの迅速対応を可能にする遺伝子治療法に関する研究 |
間世田 英明 |
産業技術総合研究所 |
未来のがん診療に資する革新的技術を導入したバイオマーカー測定の有用性を評価する大規模前向き観察研究 |
松本 慎吾 |
国立がん研究センター |
T細胞レセプター疑似抗体及びGITR細胞内ドメインを利用した革新的CAR-T細胞輸注療法の開発 |
宮原 慶裕 |
三重大学 |
EPHB4受容体陽性悪性軟部腫瘍を標的とした非ウイルス遺伝子改変キメラ抗原受容体T細胞療法の非臨床試験 |
柳生 茂希 |
京都府立医科大学 |
アルファ線放出核種内用療法による難治がん治療薬の開発 |
鷲山 幸信 |
福島県立医科大学 |
(領域3-2)日本発の革新的がん診断・治療薬の実用化に関する臨床研究
研究開発課題名 |
代表者 |
所属 |
独自開発の革新的な増殖抑制型アデノウイルスの肉腫への承認申請を目指した医師主導治験 |
小戝 健一郎 |
鹿児島大学 |
革新的抗がんウイルス療法の実用化臨床研究 |
藤堂 具紀 |
東京大学 |
悪性胸膜中皮腫に対するAdSOCS3を用いた新規遺伝子治療の医師主導治験に関する研究 |
仲 哲治 |
高知大学 |
慢性骨髄性白血病におけるチロシンキナーゼ阻害剤との長期併用時のTM5614の安全性・有効性を検討する第II相試験 |
張替 秀郎 |
東北大学 |
(領域3-3)革新的がん診断・治療薬の適応拡大等をめざした臨床研究
研究開発課題名 |
代表者 |
所属 |
難治急性リンパ性白血病に対するボルテゾミブ追加多剤併用療法の医師主導第Ⅱ相治験 |
小川 千登世 |
国立がん研究センター |
切除不能局所進行食道扁平癌を対象とした化学放射線療法後の逐次治療としての抗PD-L1抗体薬療法の安全性・有効性・proof-of-concept(POC)を検討する多施設共同臨床第Ib/Ⅱ相試験 |
小島 隆嗣 |
国立がん研究センター |
難治性神経芽腫に対する分化誘導療法併用下でのエピジェネティック治療開発 |
原 純一 |
大阪市立総合医療センター |
固形がん患者を対象としたがん会合性マクロファージ制御剤Disulfiramと抗PD-1抗体の併用医師主導第I相臨床試験 |
松島 綱治 |
東京理科大学 |
RET肺がんに対するアレクチニブの医師主導治験と耐性機構解析 |
矢野 聖二 |
金沢大学 |
(領域4-1)転移・再発例等に対する革新的バイオマーカーを用いた診断技術の確立と実用化に関する研究
研究開発課題名 |
代表者 |
所属 |
小細胞肺がんの新規診断マーカーの確立と実用化 |
村上 善則 |
東京大学 |
革新的がんバイオマーカーラミニンγ2単鎖測定による高悪性度膵がん診断の実用化研究 |
山下 太郎 |
金沢大学 |
(領域4-2)画像技術とバイオマーカーの組み合わせによる分子イメージングの開発研究
研究開発課題名 |
代表者 |
所属 |
前立腺がん治療の最適化に向けた革新的なPET画像診断システムの構築 |
中本 裕士 |
京都大学 |
(領域4-3)最先端技術の応用による放射線療法の低侵襲化をめざした新規医療技術の開発研究
研究開発課題名 |
代表者 |
所属 |
次世代Dynamic Wave Arc照射法の開発と長期有効性・安全性の評価 |
溝脇 尚志 |
京都大学 |
(領域4-4)次世代の革新的新規医療機器開発の有効性・安全性に関する研究
採択課題なし
(領域5)治療の有効性、安全性や患者のQOL の向上をめざした新たな標準治療開発のための多施設共同臨床試験
研究開発課題名 |
代表者 |
所属 |
局所進行食道癌に対する新しい術前治療を確立する研究 |
加藤 健 |
国立がん研究センター |
非浸潤性乳管癌(DCIS)に対する有効かつ安全な患者QOLの向上をめざした手術省略による新たな標準治療開発のための多施設共同臨床試験 |
神林 智寿子 |
新潟県立がんセンター |
臨床病期Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ食道癌(T4を除く)に対する胸腔鏡下手術と開胸手術のランダム化比較第Ⅲ相試験 |
北川 雄光 |
慶應義塾大学 |
切除不能局所進行食道癌に対する標準治療確立のための研究 |
大幸 宏幸 |
国立がん研究センター |
早期転移発見による予後の向上を目指した乳がん術後の新たな標準的フォローアップ法開発に関する研究 |
北條 隆 |
国立がん研究センター |
慢性骨髄性白血病患者における第二世代チロシンキナーゼ阻害薬の中止後の無治療寛解の評価と最適化 |
松村 到 |
近畿大学 |
(領域6-1)小児がん、AYA世代のがんの標準的治療法の開発に関する臨床研究
研究開発課題名 |
代表者 |
所属 |
小児リンパ腫の標準的治療法の確立 |
小林 良二 |
北楡会札幌北楡病院 |
乳児急性リンパ性白血病に対する国際共同第Ⅲ相試験に向けた多施設共同臨床試験による新規治療戦略の確立研究 |
宮村 能子 |
大阪大学 |
「一過性骨髄異常増殖症(TAM)に対する化学療法および白血病発症予防法の確立を目指した第2相臨床試験」の開発 |
村松 秀城 |
名古屋大学 |
(領域6-2)希少がんの標準的治療法の開発に関する臨床研究
研究開発課題名 |
代表者 |
所属 |
上部尿路癌術後の膀胱内再発予防における標準治療法の確立と予後予測マーカーの開発 |
荒井 陽一 |
宮城県立がんセンター |
Stage Ⅰ/Ⅱ舌癌に対する予防的頸部郭清省略の意義を検証するための多施設共同臨床試験 |
花井 信広 |
愛知県がんセンター |
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の難治性病型に対する治療研究:フォローアップ |
山口 素子 |
三重大学 |
(領域6-3)高齢者のがんに関する臨床研究
研究開発課題名 |
代表者 |
所属 |
高齢者HER2 陽性進行乳癌に対するT-DM1 療法とペルツズマブ+トラスツズマブ+ドセタキセル療法のランダム化比較第Ⅲ相試験 |
田村 研治 |
国立がん研究センター |
(領域6-4)難治性がんの標準的治療法の開発に関する臨床研究
研究開発課題名 |
代表者 |
所属 |
Borderline resectable膵癌に対する集学的治療法を用いた標準治療確立に関する研究 |
髙橋 進一郎 |
国立がん研究センター |
(各領域ごとに五十音順で表示・4月1日時点の情報)