国立研究開発法人日本医療研究開発機構
戦略推進部 感染症研究課
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、本事業の課題評価委員会(別紙)における厳正な審査を行った結果、平成29年度「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」(公募)に係る採択課題を決定しましたのでお知らせいたします。
採択課題
(1)ウイルス性出血熱に関する診断法・治療法・ワクチン等の開発研究
研究開発代表者 |
所属機関名 |
職名 |
研究開発課題名 |
竹内 勤 |
聖路加国際大学 |
特任教授 |
ウイルス性出血熱に対する治療・診断・予防法等の開発に向けた研究 |
河岡 義裕 |
東京大学 |
教授 |
エボラ出血熱に対する次世代ワクチンの開発研究 |
(2)インフルエンザに関する診断法・流行予測手法の開発研究、及びワクチンの評価に関する研究
研究開発代表者 |
所属機関名 |
職名 |
研究開発課題名 |
影山 努 |
国立感染症研究所 |
室長 |
新型インフルエンザ等、新興ウイルス性呼吸器感染症等の診断機能向上のための研究 |
渡邉 真治 |
国立感染症研究所 |
室長 |
季節性インフルエンザウイルス流行株の抗原性および遺伝子情報を駆使した流行予測法の構築とワクチン選定への活用 |
(3)グローバルサーベイランスのためのRSウイルス感染症に関する開発研究
研究開発代表者 |
所属機関名 |
職名 |
研究開発課題名 |
竹田 誠 |
国立感染症研究所 |
部長 |
国内ならびにグローバルサーベイランスのためのRSウイルス感染症に関する検査システムの開発研究 |
(4)ウイルス性下痢症に関する基盤的研究・診断法・流行予測手法の開発研究
研究開発代表者 |
所属機関名 |
職名 |
研究開発課題名 |
木村 博一 |
国立感染症研究所 |
室長 |
下痢症ウイルス感染症の分子疫学および流行予測に関する研究 |
染谷 雄一 |
国立感染症研究所 |
主任研究官 |
下痢症ウイルスの病原性発現機構の解明及び新規治療薬・ワクチン等の開発に向けた研究 |
(5)昆虫媒介性ウイルス感染症に関する開発研究
研究開発代表者 |
所属機関名 |
職名 |
研究開発課題名 |
林 昌宏 |
国立感染症研究所 |
室長 |
国内侵入・流行発生が危惧される昆虫媒介性ウイルス感染症に対する総合的対策に資する開発研究 |
松浦 善治 |
大阪大学 |
教授 |
昆虫媒介性ウイルスの増殖と病原性発現に関与する宿主因子の解析とそれらを標的とした感染制御法の開発に関する研究 |
(6)HTLV-1感染症に関する開発研究
研究開発代表者 |
所属機関名 |
職名 |
研究開発課題名 |
浜口 功 |
国立感染症研究所 |
部長 |
HTLV-1の疫学研究及び総合対策に資する研究 |
俣野 哲朗 |
国立感染症研究所 |
センター長 |
HTLV-1感染・発症予防ワクチン開発に関する研究 |
内丸 薫 |
東京大学 |
教授 |
ATL/HAMの発症基盤の解明と発症ハイリスクグループの同定 |
高折 晃史 |
京都大学 |
教授 |
HTLV-1感染によるDNA修復障害と発癌過程の解明と新規治療開発 |
(7)結核対策に関する開発研究
研究開発代表者 |
所属機関名 |
職名 |
研究開発課題名 |
石川 信克 |
結核予防会結核研究所 |
所長 |
結核低蔓延化に向けた国内の結核対策に資する研究 |
服部 俊夫 |
吉備国際大学 |
教授 |
海外とのネットワークを活用した多剤耐性結核の総合的対策に資する研究 |
(8)非結核性抗酸菌症に関する開発研究
研究開発代表者 |
所属機関名 |
職名 |
研究開発課題名 |
阿戸 学 |
国立感染症研究所 |
部長 |
非結核性抗酸菌症の発生動向把握及び診断・治療法の開発に向けた研究 |
(9)劇症型溶血性レンサ球菌感染症等に関する開発研究
研究開発代表者 |
所属機関名 |
職名 |
研究開発課題名 |
池辺 忠義 |
国立感染症研究所 |
主任研究官 |
劇症型溶血性レンサ球菌感染症の発症機序関連因子の探索と新規治療法の開発に向けた研究 |
(10)真菌感染症に関する開発研究
研究開発代表者 |
所属機関名 |
職名 |
研究開発課題名 |
宮崎 義継 |
国立感染症研究所 |
部長 |
侵襲性酵母感染症の病原性解明と疫学・診断法・制御法の研究 |
(11)原虫・寄生虫症に関する開発研究
研究開発代表者 |
所属機関名 |
職名 |
研究開発課題名 |
野崎 智義 |
国立感染症研究所 |
部長 |
原虫・寄生虫症の診断、疫学、ワクチン・薬剤開発に関する総合的研究 |
山本 雅裕 |
大阪大学 |
教授 |
トキソプラズマ症の総合的対策に向けた開発研究 |
(12)薬剤耐性菌に関する開発研究
研究開発代表者 |
所属機関名 |
職名 |
研究開発課題名 |
黒田 誠 |
国立感染症研究所 |
センター長 |
薬剤耐性菌ゲノム情報の分子疫学的研究に基づく薬剤耐性菌克服に向けた総合的研究 |
(13)アジア各国とのネットワーク構築に関する開発研究
研究開発代表者 |
所属機関名 |
職名 |
研究開発課題名 |
脇田 隆字 |
国立感染症研究所 |
副所長 |
アジア各国の感染症研究機関とのネットワーク構築による共同研究推進に関する研究 |
(14)感染症対策に資する数理モデルの開発研究
研究開発代表者 |
所属機関名 |
職名 |
研究開発課題名 |
西浦 博 |
北海道大学 |
教授 |
感染症対策に資する数理モデル研究の体制構築と実装 |
(15)新規ワクチンの開発・実用化に資する開発研究
研究開発代表者 |
所属機関名 |
職名 |
研究開発課題名 |
高橋 宜聖 |
国立感染症研究所 |
室長 |
我が国で求められる画期的な新規ワクチンの開発・実用化に資する研究 |
(16)薬剤耐性菌対策に資する診断法・治療法等の開発研究
研究開発代表者 |
所属機関名 |
職名 |
研究開発課題名 |
柳原 克紀 |
長崎大学 |
教授 |
薬剤耐性菌対策に資する診断法・治療法等の開発研究 |
(17)新興・再興感染症対策の強化に必要な基盤技術の創出、診断・治療・予防法の開発研究
研究開発代表者 |
所属機関名 |
職名 |
研究開発課題名 |
鈴木 哲朗 |
浜松医科大学 |
教授 |
コモンマーモセットを用いたジカウイルス感染動態と宿主応答の解析 |
小椋 義俊 |
九州大学 |
准教授 |
プラスチック抗体技術を用いた腸管出血性大腸菌感染症の新規治療法の開発 |
野田 岳志 |
京都大学 |
教授 |
エボラウイルス病およびラッサ熱に対する新規抗ウイルス薬開発 |
参考ページ