公募情報 令和7年度 「AMED研究倫理・社会共創推進プログラム」の採択課題について
基本情報
公募の段階 | 採択 |
---|---|
開発フェーズ | 該当なし |
分野 | 研究公正,健康・医療戦略の推進に必要となる研究開発 |
お問い合わせ先 |
|
採択内容
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、令和7年度「AMED研究倫理・社会共創推進プログラム」に係る公募について、本プログラムの課題評価委員会において厳正な審査を行った結果、下記のとおり採択課題を決定いたしましたのでお知らせいたします。
※いずれの領域も研究開発代表者の五十音順で記載しています
領域A:最先端の医療研究開発の推進・加速に必要となる挑戦的な取組
A-1:研究倫理分野
研究開発課題名 | 代表機関 | 研究開発代表者 | 所属・役職 |
---|---|---|---|
倫理審査をめぐる制度の展開と倫理をめぐる研究 | 国立大学法人 京都大学 | 井上 悠輔 | ⼤学院医学研究科 医療倫理学分野・教授 |
ヒト胚関連研究の促進に向けた研究倫理支援モデルの構築と体系的制度設計に関する研究開発 | 国立研究開発法人 国立成育医療研究センター | 神里 彩子 | 研究所 医事法制研究部・部長 |
脳卒中・急性期疾患の緊急医療臨床試験における同意プロセスの課題解決を目指した研究 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター | 福田 真弓 | データサイエンス部 臨床研究品質管理室・室長 (脳血管内科・併任) |
A-2:社会共創分野
研究開発課題名 | 代表機関 | 研究開発代表者 | 所属・役職 |
---|---|---|---|
疾患領域を横断した協働を支えるPPI推進・共創プラットフォームの構築と実践 | 国立大学法人 大阪大学 | 加藤 和人 | ⼤学院医学系研究科 医の倫理と公共政策学・教授 |
精神疾患領域の研究における共創プラットフォームの開発研究 | 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター | 山口 創生 | 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部 精神保健サービス評価研究室・室長 |
医療研究における社会共創を推進するPPIプラットフォーム構築に関する研究開発 | 国立大学法人 東京科学大学 | 吉田 雅幸 | 大学院医歯学総合研究科 先進倫理医科学分野・教授 |
領域B:医療研究開発の推進・加速を支える基盤的取組
B-1:研究公正推進に必要な取組
研究開発課題名 | 代表機関 | 研究開発代表者 | 所属・役職 |
---|---|---|---|
医療分野の研究開発における産学共創/異分野共創の推進と研究公正に資する利益相反(COI)管理の高度化 | 国立大学法人 東京科学大学 | 飯田 香緒里 | 医療イノベーション機構・機構長(教授) |
公正な臨床研究の基盤となる解決型事例教材と研究計画・解析ネットワークの普及に関する研究開発 | 学校法人 兵庫医科大学 | 森本 剛 | 医学部 社会医学データサイエンス部門・主任教授 |
B-2:倫理審査の質向上に必要な取組
採択なし
B-3:科学コミュニケーションの質向上に必要な取組
研究開発課題名 | 代表機関 | 研究開発代表者 | 所属・役職 |
---|---|---|---|
「医学系研究をわかりやすく伝える手引き」を用いた科学コミュニケーション手法の研究開発 | 公立大学法人 埼玉県立大学 | 山田 恵子 | 保健医療福祉学部・准教授 |
評価経過情報
本提案受付期間 | 令和6年12月25日~令和7年1月30日 |
---|---|
ヒアリング審査実施日 | 令和7年2月13日 |
申請数 | 書面審査通過数 (ヒアリング審査数) |
採択数 | |
---|---|---|---|
A-1:研究倫理分野 | 8 | 5 | 3 |
A-2:社会共創分野 | 10 | 4 | 3 |
B-1:研究公正推進に必要な取組 | 5 | 2 | 2 |
B-2:倫理審査の質向上に必要な取組 | 3 | 2 | 0 |
B-3:科学コミュニケーションの質向上に必要な取組 | 6 | 2 | 1 |
掲載日 令和7年2月26日
最終更新日 令和7年2月26日