国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、令和3年度「次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業(腸内マイクロバイオーム制御による次世代創薬技術の開発)」に係る公募について、本事業の課題評価委員会において厳正な審査を行った結果、下記の通り採択課題を決定いたしました。
1.MB創薬に関わる技術開発及び基盤構築
研究開発課題名 |
代表機関名 |
研究開発代表者 |
役職 |
リバーストランスレーショナル創薬に向けた包括的マイクロバイオーム制御基盤技術開発―マイクロバイオーム創薬エコシステム構築に向けて― |
産業技術総合研究所 |
鎌形 洋一 |
領域長補佐 |
2.腸管免疫関連疾患に対するMB制御技術応用による基盤技術の高度化
研究開発課題名 |
代表機関名 |
研究開発代表者 |
役職 |
MBデジタルツイン技術を基盤とした腸管免疫関連疾患の制御法の開発 |
大阪市立大学 |
植松 智 |
教授 |
有益細菌探索に基づく合理的に設計された新規MB制御医薬品の創出 |
慶應義塾大学 |
本田 賢也 |
教授 |
3.MBを制御する菌製剤の臨床応用に向けた非臨床薬理、薬物動態及び毒性学的評価技術の開発
研究開発課題名 |
代表機関名 |
研究開発代表者 |
役職 |
マイクロバイオーム制御医薬品のための非臨床薬理とADMETに関する評価技術の開発 |
医薬基盤・健康・栄養研究所 |
國澤 純 |
センター長 |
4.MBを制御する 菌製剤の製造、品質管理技術の開発
研究開発課題名 |
代表機関名 |
研究開発代表者 |
役職 |
腸内細菌製剤のGMP製造に関わるプロセスおよび品質管理技術の開発 |
JSR株式会社 |
塩田 淳 |
フェロー |
5.疾患克服に資する腸内細菌を標的とした先端的MB 制御技術の開発
研究開発課題名 |
代表機関名 |
研究開発代表者 |
役職 |
1粒子遺伝子解析に基づいたin vivo膜小胞産生細菌のハイスループット特定技術の開発と生菌製剤応用基盤の構築 |
物質・材料研究機構 |
岡本 章玄 |
グループリーダー |
腸内細菌叢から狙った細菌を選択的に除去する医薬品の開発に向けた新規殺菌技術の開発 |
自治医科大学 |
崔 龍洙 |
教授 |
ヒューマン粘膜エコシステムを標的とした腸内細菌創薬プラットフォーム開発研究 |
群馬大学 |
佐々木 伸雄 |
教授 |
腸内MB制御モダリティとしての「未知腸内ファージ」:その探索プラットフォーム開発とMB制御型ファージセラピー基盤の構築 |
産業技術総合研究所 |
玉木 秀幸 |
研究グループ長 |
腸内共生病原菌の介在する疾患に対するファージ療法の開発 |
大阪市立大学 |
藤本 康介 |
助教 |
(以上 敬称略 五十音順)