公募情報 令和6年度 「医療機器等研究成果展開事業(開発実践タイプ)」の採択課題について
基本情報
公募の段階 | 採択 |
---|---|
開発フェーズ | 基礎的,応用 |
分野 | 医療機器・ヘルスケアプロジェクト |
お問い合わせ先 |
|
採択内容
令和6年度「医療機器等研究成果展開事業(開発実践タイプ)」に係る公募について、課題評価委員会(別紙)による厳正な選考を経て、採択課題を決定しました。
開発課題名 | 研究開発代表者 (チームリーダー) |
所属・職名 | |
---|---|---|---|
1 | 難治性創傷の治癒期間を短縮するナノ型乳酸菌を含有した創傷被覆材の創出 | 菅野 恵美 | 東北大学・教授 |
2 | 心房中隔欠損症を心電図・胸部X線から検出する人工知能の開発および社会実装 ー小児を含めた超早期検出への挑戦ー |
後藤 信一 | 東海大学・講師 |
3 | 焼灼巣形状のリアルタイム予測機能を搭載したアブレーションシステムの開発 | 滝川 正晃 | 東京医科歯科大学・寄附講座助教 |
4 | 非侵襲で簡便に胸膜癒着を判別する音響機器開発 | 谷岡 真樹 | 岡山大学・准教授 |
5 | 任意の方向からの低侵襲な経皮的アプローチを可能にする高汎用性ナビゲーションシステムの開発 | 針谷 綾花 | 東北大学・医員 |
6 | 新規大動脈弁形成術用カテーテルに関する研究開発 | 三隅 祐輔 | 大阪大学・特任助教(常勤) |
7 | 強迫症を対象とした新規認知行動療法アプリ開発 | 向井 馨一郎 | 兵庫医科大学・助教 |
8 | 慢性心不全の薬物治療を最適化するための指先血測定用カリウムイオンセンサの実用化研究 | 吉田 裕美 | 京都工芸繊維大学・教授 |
(研究開発代表者の50音順、敬称略)
評価経過情報
公募期間 | 令和5年12月22日(金)~令和6年1月29日(月)12時00分【正午】 |
---|---|
ヒアリング実施日※ | 令和6年3月5日(火)、6日(水) |
申請数 | 43 |
書面評価通過数 | 19 |
採択数 | 8 |
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策のため、対面でのヒアリング審査の代替として、Webによるヒアリング審査を実施しました。
掲載日 令和6年4月26日
最終更新日 令和6年4月26日