国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、令和5年度「障害者対策総合研究開発事業(身体・知的・感覚器障害分野)」の採択課題に関し、課題評価委員会において厳正な審査を行った結果、下記の通り決定しましたのでお知らせいたします。
(1)身体・知的等障害分野
(1)-1.身体及び知的障害児・者の自立生活を可能にするような住居支援及び能動的に社会参加することの出来る就労マッチング支援手法の開発
研究開発課題名 |
所属機関(代表機関) |
研究開発代表者 |
役職 |
(該当課題なし) |
|
|
|
(1)-2.障害児・者の医療・支援の質的向上を実現する診断・治療の最適化・層別化研究、並びに病態生理・メカニズムに関する研究
研究開発課題名 |
所属機関(代表機関) |
研究開発代表者 |
役職 |
慢性期肢体不自由者の状態評価システム構築と運動介入マッチングに関する研究 |
東京大学 |
緒方 徹 |
教授 |
(2)感覚器障害分野
(2)-1. 感覚器障害者の自立生活を可能にするような住居支援及び能動的に社会参加することの出来る就労マッチング支援手法の開発
研究開発課題名 |
所属機関(代表機関) |
研究開発代表者 |
役職 |
聴覚障害者の就労支援チェックリストに基づいた就労マッチング支援手法の開発および遮音材・補聴援助システムによる住居支援の効果の検証 |
岡山大学 |
菅谷 明子 |
助教 |
(2)-2. 難聴児の療育や社会参加の向上を実現するための効果的な補聴器の適応に関する研究
研究開発課題名 |
所属機関(代表機関) |
研究開発代表者 |
役職 |
小児の効果的で安全な補聴器装用に関する研究 |
九州大学 |
野田 哲平 |
助教 |