国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、令和4年度「循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業」に係る公募について、本事業の課題評価委員会において厳正な審査を行った結果、下記のとおり採択課題を決定いたしました。
1.生活習慣病の予防・診療の質向上に資するエビデンス創出研究
研究開発課題名 |
代表機関 |
研究開発代表者 |
役職 |
心房細動・重篤合併症予防を実現する多層的・統合的エビデンス創出研究 |
理化学研究所 |
伊藤 薫 |
チームリーダー |
2-A.生活習慣病領域における分子・個体レベルのデータ統合によるデータ利活用のための研究
研究開発課題名 |
代表機関 |
研究開発代表者 |
役職 |
冠動脈疾患とその危険因子に関するオミックス・リスク指標の研究開発 |
国立国際医療研究センター |
加藤 規弘 |
センター長 |
2-B.生活習慣病領域における食事・運動データ利活用のための研究
研究開発課題名 |
代表機関 |
研究開発代表者 |
役職 |
たんぱく質必要量の評価のための基礎データ構築研究 |
医薬基盤・健康・栄養研究所 |
畑本 陽一 |
研究員 |
3-A.生活習慣病の病態解明研究
研究開発課題名 |
代表機関 |
研究開発代表者 |
役職 |
心臓分泌性因子による心不全発症機序の解明と治療法開発 |
東京大学 |
小室 一成 |
教授 |
リン脂質を調節する新規動脈硬化抑制系路を介した動脈防御戦略の国際共同研究 |
東北大学 |
豊原 敬文 |
特任講師 |
3-B. 【若手育成枠】生活習慣病の病態解明研究
研究開発課題名 |
代表機関 |
研究開発代表者 |
役職 |
血管内皮細胞の多様性や相互作用の解析による心血管疾患の治療法開発 |
慶應義塾大学 |
楠本 大 |
助教 |
多細胞・多臓器間連携による心臓突然死抑制機序の解明 |
東京大学 |
杉田 純一 |
病院診療医(出向) |
4.生活習慣病の予防・診断・治療のためのシーズ探索研究
研究開発課題名 |
代表機関 |
研究開発代表者 |
役職 |
エピゲノム編集とシングルセル解析を統合したシーズ探索による心不全の新規治療法開発 |
東京大学 |
小室 一成 |
教授 |
脂肪酸組成制御による生活習慣病の新規治療理念確立と核酸医薬開発 |
筑波大学 |
島野 仁 |
教授 |
5.生活習慣病の予防・診断・治療のための医療機器開発に関する研究
研究開発課題名 |
代表機関 |
研究開発代表者 |
役職 |
採択課題なし |
|
|
|
(以上 敬称略 五十音順)
※原則として採択時点の情報であり、研究開発開始までに研究開発課題名等が変更されることがあります。
評価経過情報
公募期間 |
令和4年1月24日~令和4年2月24日 |
ヒアリング審査・会合審査実施日 |
令和4年4月14日、15日、18日 |
課題番号 |
申請数 |
ヒアリング審査数 |
採択数 |
1 |
12 |
4 |
1 |
2-A |
4 |
2 |
1 |
2-B |
5 |
4 |
1 |
3-A |
21 |
4 |
2 |
3-B |
21 |
6 |
2 |
4 |
15 |
4 |
2 |
5 |
8 |
2 |
0 |