公募情報 令和3年度 「新興・再興感染症研究基盤創生事業(多分野融合研究領域)」の採択課題について
基本情報
公募の段階 | 採択 |
---|---|
開発フェーズ | 基礎的,応用,該当なし |
分野 | 疾患基礎研究プロジェクト,感染症 |
お問い合わせ先 |
|
採択内容
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、本事業の課題評価委員会(新興・再興感染症研究基盤創生事業(多分野融合研究領域)令和3年度 課題評価委員会 委員名簿)における厳正な審査を行った結果、令和3年度「新興・再興感染症研究基盤創生事業(多分野融合研究領域)」公募に係る次の採択課題を決定しましたのでお知らせいたします。
公募研究開発課題:多分野融合による新興・再興感染症の制御にかかる基礎的な研究
研究開発課題 | 研究開発 代表者名 |
所属機関 | 役職 |
新型コロナウイルス感染症後遺症の病態生理の多分野融合による解明 | 石井 誠 | 慶應義塾大学 | 准教授 |
感染症の原因PPIを標的とする合成中分子阻害剤の合理的設計プラットフォーム | 大澤 匡範 | 慶應義塾大学 | 教授 |
空間的・シングルセル遺伝子発現解析による重症熱性血小板減少症候群の発病機構の解明 | 鈴木 忠樹 | 国立感染症研究所 | 部長 |
集団機能ゲノミクスによる病原真菌の適応機構の解明と遺伝子を標的とした新規治療法の開発 | 高橋 弘喜 | 千葉大学 | 准教授 |
1分子解析技術に基づくエボラウイルス粒子形成機構の解明と新規治療法の開発 | 南保 明日香 | 長崎大学 | 教授 |
リピドミクスのメタデータに基づく赤痢アメーバ脂質代謝解析―赤痢アメーバの生化学・生理学と創薬標的・リード化合物の提供― | 見市 文香 (三田村 文香) |
佐賀大学 | 講師 |
研究開発代表者名 50音順
応募・審査について
公募期間 | 令和3年4月8日~令和3年5月21日(正午) |
---|---|
書面審査期間 | 令和3年5月26日~令和3年6月15日 |
面接審査(ヒアリング) 実施日 | 令和3年6月30日 |
申請数 | 35課題 |
---|---|
書面審査通過数 | 14課題 |
採択数 | 6課題 |
掲載日 令和3年7月20日
最終更新日 令和3年7月20日