公募情報 令和6年度 「新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点活用研究領域)」の採択課題について

基本情報

公募の段階 採択
開発フェーズ 基礎的,応用
分野 疾患基礎研究プロジェクト,感染症
お問い合わせ先
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 疾患基礎研究事業部 疾患基礎研究課 新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点活用研究領域) 担当
E-mail: jprogram”at”amed.go.jp
備考:
※E-mailは上記アドレス”at”の部分を@に変えてください。
※お問い合わせは必ずE-mailでお願いします。

採択内容

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、本事業の課題評価委員会(新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点研究領域・海外拠点活用研究領域)令和6年度 課題評価委員会 委員名簿)における厳正な審査を行った結果、令和6年度「新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点活用研究領域)」(公募)に係る次の採択課題を決定しましたのでお知らせいたします。

#1 基礎的研究研究公募枠
海外研究拠点において得られる検体や情報等を利用する等、海外研究拠点を活用した新興・再興感染症の基礎的な研究
#1 研究開発課題 研究代表者
所属機関/役職
活用する海外研究拠点
101 汎耐性・多剤耐性腸内細菌科細菌の発生・拡散動向と耐性・病原性メカニズムの解明 阿部 隆一郎
大阪大学 特任講師(常勤)
タイ
101 ガーナとザンビアを繋ぐアフリカ横断的ウイルス研究: 動物行動から分子メカニズムまでの分野融合的アプローチ 梶原 将大
北海道大学 准教授
ガーナ/ザンビア
101 ザンビアにおける狂犬病ウイルススピルオーバーと感染伝播解明に関する研究 齊藤 信夫
長崎大学 准教授
ザンビア
101 ベトナムを拠点としたSARS-CoV-2関連コウモリコロナウイルスの探索とそのウイルス学的特性の解明 佐藤 佳
東京大学 教授
ベトナム
101 獲得免疫が標的とするマラリア伝搬阻止ワクチンの開発 長岡 ひかる
東京科学大学(旧 東京医科歯科大学) 
プロジェクト講師
ガーナ
(研究代表者氏名の50音順)
#2 病原体移送・解析研究公募枠
下記の201~207の海外研究拠点において収集しているあるいは収集予定の検体等の中で、感染症危機を起こす可能性のある病原体等を移送して国内で解析する等、海外研究拠点を活用した新興・再興感染症の基礎的な研究
#1 研究開発課題 研究代表者
所属機関/役職
活用する海外研究拠点>
201 コウモリ由来新規バンダウイルスの性状解析 直 亨則
北海道大学 特任講師
北海道大学
ザンビア研究拠点
202 RSウイルスの新たな遺伝子型における伝播の優位性の解明 乙丸 礼乃
長崎大学 助教
東北大学
フィリピン研究拠点
203 応募なし   東京医科歯科大学
(旧 東京医科歯科大学)
ガーナ研究拠点
204 国際的動向が注目される病原細菌の収集体制構築とその解析 明田 幸宏
国立感染症研究所 部長
大阪大学
タイ研究拠点
205 エムポックスにおける宿主と病原体の遺伝学的相互作用に関する研究 藤本 明洋
東京大学 教授
大阪公立大学
コンゴ研究拠点
206 ベトナムで流行する下痢症起因細菌の特徴解析と国際比較 井口 純
宮崎大学 准教授
長崎大学
ベトナム研究拠点
207 応募なし   長崎大学
ブラジル研究拠点

応募・審査について

公募期間 令和6年8月23日~令和6年9月17日
書面審査期間 令和6年9月24日~令和6年10月15日
面接審査(ヒアリング) 実施日 令和6年10月28日、令和6年10月29日
# 申請数 ヒアリング審査数 採択数
101 12 11 5
201 1 1 1
202 1 1 1
203 0 0 0
204 1 1 1
205 1 1 1
206 1 1 1
207 0 0 0

掲載日 令和6年12月4日

最終更新日 令和6年12月4日