公募情報 令和7年度 「長寿科学研究開発事業」の採択課題について

基本情報

公募の段階 採択
開発フェーズ 基礎的,応用,臨床試験,治験,観察研究等
分野 老年医学・認知症
お問い合わせ先
データ利活用・ライフコース研究開発事業部 ライフコース研究開発課 長寿科学研究開発事業 公募担当
E-mail: longev.sci“AT”amed.go.jp
備考:
※E-mailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。
※お問い合わせは必ずE-mailでお願いいたします。

採択内容

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、令和7年度長寿科学研究開発事業に係る公募について、課題評価委員会(別紙)において厳正な審査を行った結果、下記のとおり決定いたしましたのでお知らせいたします。

1.科学的根拠が検証されたサルコペニアに関するバイオマーカー開発研究

研究開発課題名 研究開発代表者 研究開発代表機関 所属役職
新規バイオマーカーを統合した複合マーカーによるサルコペニア評価モデルの開発と妥当性検証 伊藤 尚基 国立長寿医療研究センター 研究所 ジェロサイエンス研究センター プロジェクトリーダー

2.高齢者の意欲低下の診断に資するフローチャートの開発及び指針作成

研究開発課題名 研究開発代表者 研究開発代表機関 所属役職
高齢者の意欲低下の評価・診断・介入のためのフローチャートの開発及び指針作成 馬場 元 順天堂大学 医学部 教授

3.災害時リハビリテーション支援のための生活機能評価・トリアージシステムの開発に向けた研究

研究開発課題名 研究開発代表者 研究開発代表機関 所属役職
災害リハビリテーション支援のための生活機能トリアージ・災害診療記録アプリケーションシステム開発に向けた研究 三上 幸夫 広島大学 大学病院 教授
(敬称略)

※原則として採択時点の情報であり、研究開発開始までに研究開発課題名等が変更されることがあります。

評価経過情報

公募期間 令和7年1月15日(水)~7年2月17日(月)
書面審査 令和7年2月20日(木)~7年3月14日(金)
会合審査日・面接(ヒアリング審査)実施日 令和7年3月28日(金)
公募枠 1 2 3
申請数 7 3 3
書面評価通過数 2 1 2
採択数 1 1 2

掲載日 令和7年4月21日

最終更新日 令和7年4月21日