公募情報 若手あり 令和3年度 「革新的医療シーズ実用化研究事業」に係る公募について

更新履歴

令和3年5月31日 ヒアリング日程を更新しました。
採択可否の通知日を公募要領から変更しました。

基本情報

公募の段階 公募
開発フェーズ 臨床試験,治験
分野 シーズ開発・研究基盤プロジェクト
公募締め切り 令和3年6月7日(月) 10時00分【厳守】
お問い合わせ先
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 シーズ開発・研究基盤事業部 拠点研究事業課 革新的医療シーズ実用化研究事業担当
住所: 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 読売新聞ビル21F
E-mail: rinsho-kakushin "AT"amed.go.jp
備考:
※E-mailアドレスは”AT”の部分を@に変えてください。
※お問い合わせは必ずE-mailでお願いいたします。 電話およびFAXでのお問い合わせは受付できません。

公募内容

国立研究開発法人日本医療研究開発機構では、令和3年度「革新的医療シーズ実用化研究事業」において、以下の研究開発課題の公募を行います。詳細は公募要領をご参照ください。

  分野等、公募研究開発課題名 研究開発費の規模
(間接経費含まず)
研究開発実施予定期間 新規採択課題予定数
1 臨床研究中核病院の機能を活用した若手研究者によるプロトコール作成研究 1課題当たり年間
2,000~3,000千円程度※
研究開始~令和3年度末 0~10課題程度

※研究開発代表者が所属する機関以外の臨床研究中核病院に支援を求める場合は、研究開発費を上限4,000千円(間接経費を含まず)とすることが可能です。希望する場合は研究開発提案書(様式1)にその必要性を記載することとします。

事業概要

シーズ開発・研究基盤プロジェクトにおいて、革新的医療技術創出拠点を中心とした、オールジャパンでのシーズの開発の推進が行われています。現在では、橋渡し研究支援拠点においてアカデミア発シーズの発掘・育成が行われ、それらのシーズを、研究開発基盤の構築による臨床研究・治験の支援・実施体制が整備された臨床研究中核病院において、効率的に開発するというスキームが構築されています。
本事業の目標は、臨床研究中核病院の機能を最大限に活用することで、革新的医療技術創出拠点において発掘・育成がなされた革新的なアカデミア発シーズ等をいち早く実用化に繋げることであり、それらを国民への利益として広く還元することを目指します。本公募においては、若手研究者が臨床研究中核病院のARO部門の支援を受けて臨床試験のプロトコールを作成する研究開発課題を募集します。

事業の案内ページ

応募資格者

以下の条件を満たす若手研究者であること。

  • 令和3年4月1日時点において、博士等の学位を有する者又はこれと同程度の研究能力があると認められる者。ただし、医師(日本の医師免許取得者)については、博士の学位の有無に関わらず医学部卒業後2年以上を経過した者。
  • 研究開発実施期間中、他の職を主たる職としない者。
  • 令和3年4月1日時点において、年齢が、男性の場合は満40歳未満の者(昭和56年4月2日以降に生まれた者)、女性の場合は満43歳未満の者(昭和53年4月2日以降に生まれた者)、又は博士号取得後10年未満の者。ただし、産前・産後休業又は育児休業をとった者は、満40歳未満又は満43歳未満の制限に、その日数を加算することができる。

※詳細は公募要領(第2章、第3章)の条件をご確認ください

公募期間

令和3年5月14日(金) ~ 令和3年6月7日(月) 10時00分【厳守】

※全ての研究開発提案書類について、公募期間を過ぎた場合には一切受理できませんのでご注意ください。

ヒアリング日程

面接審査(ヒアリング審査):令和3年7月2日(金)(予定)

※面接審査(ヒアリング審査)の実施や日程に関する情報更新がある場合は、本ウェブサイトに掲載しますのでご参照ください。
※面接審査(ヒアリング審査)を実施する対象課題の研究開発代表者に対しては、原則としてヒアリング審査の1週間前までに電子メールにてご連絡します。
※採択可否の通知日が公募要領から変更になります。7月上旬(予定)⇒7月中旬(予定)

公募説明会

公募説明会は開催しません。
公募要領をご確認いただくとともに、ご不明な点は電子メールにてお問い合わせください。

応募方法

府省共通研究開発管理システム(e-Rad)によってご応募ください。 応募に際しては、本ウェブサイトより必要な資料をダウンロードして、公募要領に従って「研究開発提案書」等を作成の上、e-Radよりご提出ください。詳細は本事業公募要領を参照してください。

詳細については、公募要領およびe-Radポータルサイトを参照してください。

e-Rad操作に関する問い合わせは、e-Radヘルプデスク(0570-066-877)までお問い合わせください。

応募先

資料

掲載日 令和3年5月14日

最終更新日 令和3年5月31日