イベント 令和4年2月6日 脳とこころの研究推進プログラム 公開シンポジウム「脳とこころの不思議に迫る」開催のご案内(オンライン開催)(AMED協賛イベントのご案内)

開催案内

開催概要

脳科学研究は、ライフステージに沿った脳の機能変化や老化の制御及び発達障害、精神・神経疾患などのメカニズム解明と予防・治療法の開発を可能にするとともに、人工知能 (AI) 等の IT、ロボット技術、身体機能の回復・補完を可能とする技術の開発につながり、かつ社会変容に伴うこころの問題への対処にも貢献することから、国民生活の質の向上に最も貢献できる研究分野の一つです。

令和3年よりAMEDは本事業「脳とこころの研究推進プログラム」の下で、「精神・神経疾患メカニズム解明プロジェクト」、「領域横断的かつ萌芽的脳研究プロジェクト」、「革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト」、「戦略的国際脳科学研究推進プログラム」及び「脳科学研究戦略推進プログラム」を実施し、プロジェクト間の相互的な研究戦略及びデータ・リソースの機動的な活用を図り、精神・神経疾患メカニズムの解明等の研究開発を加速しています。

今回、「脳とこころの研究推進プログラム」の取組をご紹介するオンラインシンポジウムを開催する運びとなりました。たくさんの方にご参加いただき、病気の理解と克服に向けた最新の脳科学研究に触れていただければと思います。

名称

脳とこころの研究推進プログラム 公開シンポジウム「脳とこころの不思議に迫る ~精神・神経疾患の解明に向けた最新研究~ 」

会期

令和4年2月6日(日)10時30分~16時45分

高校生によるプレイベント:10時30分~11時30分
シンポジウム:13時00分~16時45分

申し込みされた日より脳科学に関する動画を特別に集めた「脳科学YouTube」がご覧いただけます。

会場

オンライン

対象

一般(高校生の参加を歓迎いたします)

参加費

無料

参加申し込み

必要

どなたでも参加申し込みいただけます。参加ご希望の方はイベントサイトの「参加申込み」ボタンからお申し込みください。参加申し込みされた方には、脳科学に関する動画を特別に集めた「脳科学YouTube」もお楽しみいただける、オンラインシンポジウム特設視聴サイトをメールにてご案内いたします。

プログラム

時間 内容
10時30分~11時30分 プレイベント
登壇者インタビュー動画と高校生たちによる「シンポジウムのここがポイント!」を紹介します。
13時00分~13時10分 開会挨拶
13時10分~13時35分 基調講演 大隅 典子 先生(東北大学)
「脳をつくる神経幹細胞の不思議な性質」
進行: 東京都立篠崎高等学校有志生徒
13時35分~13時55分 トーク① 宮脇 敦史 先生(理化学研究所)
「細胞の心を掴むためのスパイ分子」
進行: 北海道札幌西高等学校有志生徒
13時55分~14時15分 トーク② 合原 一幸 先生(東京大学)
「数学で脳を知る」
進行: 愛知県立岡崎高等学校有志生徒
14時15分~ 14時25分 休憩
14時25分~14時45分 トーク③ 永井 拓 先生(藤田医科大学)
「依存症ってどんな病気なの?」
進行: 愛知県立岡崎北高等学校有志生徒
14時45分~15時05分 トーク④ 岡野 栄之 先生(理化学研究所/慶應義塾大学)
「遺伝子改変マーモセット技術を用いた神経疾患モデル研究」
進行: 白百合学園中学高等学校有志生徒
15時05分~15時15分 休憩
15時15分~15時35分 トーク⑤ 林(高木) 朗子 先生(理化学研究所)
「色を操り脳を見る」
進行: 開智日本橋学園高等学校有志生徒
15時35分~15時55分 トーク⑥ 三村 將 先生(慶應義塾大学)
「うつ病とその回復過程の脳基盤」
進行: 開智日本橋学園高等学校有志生徒
15時55分~16時05分 休憩
16時05分~16時35分 Q&Aセッション
16時35分~16時45分 閉会挨拶

共催

自然科学研究機構 生理学研究所、理化学研究所 脳神経科学研究センター

協賛

日本医療研究開発機構(AMED)

お問い合わせ先

シンポジウムに関するお問い合わせ先

戦略的国際脳科学研究推進プログラム(国際脳)事務局
〒444-8585岡崎市明大寺町字西郷中38
自然科学研究機構 生理学研究所内
E-mail:bmb-office “AT” nips.ac.jp
※E-mailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。

AMED事業に関するお問い合わせ先

国立研究開発法人日本医療研究開発機構
疾患基礎研究事業部 疾患基礎研究課
脳とこころの研究推進プログラム
E-mail:brain-pm“AT”amed.go.jp
※お問い合わせは基本的にE-mailでお願いいたします。
※E-mailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。

最終更新日 令和4年1月20日