プレスリリース 血小板活性化因子(PAF)生合成遮断による未解決な神経因性疼痛の緩和―次世代鎮痛薬開発のターゲット候補―
プレスリリース
国立研究開発法人国立国際医療研究センター
国立研究開発法人国立がん研究センター
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
要旨
研究の背景
本研究の概要・意義



今後の展望
用語説明
- (注1)神経因性疼痛
- 神経の損傷や機能異常で起こる慢性の痛み。NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)やオピオイドなどの医療用麻薬では鎮痛効果が期待できない。
- (注2)アデノシン三リン酸(ATP)
- 生体におけるエネルギー伝達体。神経因性疼痛とも関与している。
- (注3)血小板活性化因子(PAF)
- リン脂質の一種。炎症時など細胞外刺激に応じて急激に産生される。Gタンパク質共役型受容体であるPAF受容体を介してシグナルを伝える。
- (注4)LPCAT2
- PAF生合成酵素の一つ。主に炎症性細胞で働き、細胞外刺激により活性化(リン酸化)や発現誘導を受ける。
- (注5)アロデニア
- 異痛症と呼ばれる神経因性疼痛の症状の一つ。普段痛みと感じない、触れる様な刺激でも激痛に感じる症状
- (注6)ミクログリア
- 脳脊髄に存在する。免疫機能を担うグリア細胞の一種。
発表雑誌
論文名:Relief from neuropathic pain by blocking of platelet-activating factor-pain loop
掲載日:米国東部標準時間3月24日に、先行してオンライン版に掲載。
参照URL
研究グループ・研究支援
本研究は国立国際医療研究センター、国立がん研究センター、東京大学、理化学研究所の共同研究です。日本医療研究開発機構(AMED)「次世代がん医療創生研究事業(P-CREATE)」および「革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)「疾患における代謝産物の解析および代謝制御に基づく革新的医療基盤技術の創出」研究開発領域」、日本学術振興会科研費、武田科学振興財団、細胞科学財団、小野医学研究財団、中冨健康科学振興財団の支援を受けています。東京大学大学院医学系研究科リピドミクス社会連携講座は株式会社島津製作所、国立国際医療研究センター脂質シグナリングプロジェクトは小野薬品工業株式会社に支援を受けています。なお、AMED-CRESTにおける本研究開発領域は、2015年4月の日本医療研究開発機構の発足に伴い、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)より移管されたものです。
国立国際医療研究センターは本研究全体の総括、疼痛モデルマウスを用いた実験、PAF生合成解析、脂質解析、国立がん研究センターは疼痛実験計画、疼痛モデル作成および実験、東京大学は脂質解析、理化学研究所はLPCAT2欠損マウス作成を行いました。
お問い合わせ
本件に関するお問合わせ先
責任著者 進藤 英雄(しんどうひでお)
国立国際医療研究センター研究所 脂質シグナリングプロジェクト 副プロジェクト長
東京大学大学院医学系研究科脂質医科学連携講座 准教授
電話:03-3202-7181(内線 2810) FAX:03-3202-7364
E-mail:hshindou-tky“AT”umin.net
〒162-8655 東京都新宿区戸山1-21-1
上園 保仁(うえぞのやすひと)
国立がん研究センター がん患者病態生理研究分野 分野長
E-mail:yuezono“AT”ncc.go.jp
〒104-0045 東京都中央区築地5-1-1
取材に関するお問合わせ先
国立国際医療研究センター 企画戦略局 広報企画室
広報係長 三山 剛史
電話:03-3202-7181(内線2028)<9時00分から17時00分>
E-mail:tmiyama“AT”hosp.ncgm.go.jp
国立がん研究センター 企画戦略局 広報企画室
電話:03-3542-2511
E-mail:ncc-admin“AT”ncc.go.jp
AMED次世代がん医療創生研究事業に関するお問合わせ先
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
戦略推進部 がん研究課
〒100-0004 東京都千代田区大手町一丁目7番1号
TEL:03-6870-2221
E-mail:cancer“AT”amed.go.jp
AMED革新的先端研究開発支援事業に関するお問合せ先
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
戦略推進部 研究企画課
〒100-0004 東京都千代田区大手町一丁目7番1号
TEL:03-6870-2224
E-mail:kenkyuk-ask“AT”amed.go.jp
※E-mailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。
掲載日 平成29年3月28日
最終更新日 平成29年3月28日