医療機器研究開発課 官民による若手研究者発掘支援事業(社会実装目的型の医療機器創出支援プロジェクト)令和4年度終了課題 事後評価について

1.事後評価の目的

研究開発課題等について、研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の研究開発成果等の展開及び事業の運営の改善に資することを目的とする。

2.実施方法

(1)事後評価報告書の提出
  • 被評価者は、別に定める事後評価報告書を機構に提出する。
(2)書面審査
  • 研究開発課題ごとに担当の委員を定め、事後評価報告書等に基づき3の評価項目の観点から書面審査を実施する。また、必要に応じて評価委員以外の外部専門家の活用等を行う。
(3)現地調査
  • 委員会は、必要に応じて被評価者の研究施設を訪問し、研究開発期間中の実施状況、実施体制等を調査する。
(4)ヒアリング審査
  • ヒアリング審査においては、研究開発課題等の実施状況、成果、今後の展開等について説明を聴取し、質疑応答を行う。
  • ヒアリング審査対象者は、原則として研究開発代表者等とする。

3.評価項目と評価の視点

①研究開発達成状況
  • 研究開発計画に対する達成状況はどうか
②研究開発成果
  • 予定していた成果が着実に得られたか
  • 成果は医療分野の進展に資するものであるか
  • 成果は新技術の創出に資するものであるか
  • 成果は社会的ニーズへ対応するものであるか
  • 必要な知的財産の確保がなされたか
③実施体制
  • 研究開発代表者を中心とした研究開発体制が適切に組織されていたか
  • 十分な連携体制が構築されていたか
④今後の見通し
  • 今後、研究開発成果のさらなる展開が期待できるか
⑤事業で定める項目及び総合的に勘案すべき項目
  • 医療機器開発につながる発掘したシーズに対し、物理・化学的原理の解明を行い、要素技術開発を開始する目途が付けられたか
  • 本プロジェクトの成果として当該医療機器のどのような基礎研究が達成されたか
  • 物理・化学的原理の解明、市場調査、要素技術開発を行い、開発している医療機器のコンセプト決定を完了させたか
  • 「開発サポート」機関による支援を受け、社会実装を目指す取り組みとなるよう努めたか
  • 生命倫理、安全対策に対する法令等を遵守していたか
  • 専門学術雑誌への発表並びに学会での講演及び発表など科学技術コミュニケーション活動(アウトリーチ活動)が図られていたか
⑥総合評価
別に定める10段階評価により、①~⑤を勘案しつつこれらと別に評点を付し、総合評価をする。

4.評価結果一覧

「事後評価報告書」欄のPDFアイコンをクリックすると報告書が表示されます。

令和4年度終了課題

課題評価委員については以下のPDFファイルをご覧ください。

開始年度 終了年度 研究開発代表者 研究開発代表機関 職名 研究開発課題名 事後評価報告書
2021 2022 鵜澤 尊規 理化学研究所 専任研究員 家庭で毎日ウイルス等を検査可能なスクリーニングキット技術基盤の開発 ダウンロード
2021 2022 竹原 宏明 東京大学 講師 体内血中分子・薬剤濃度等の経時的モニタリングを可能とするインプランタブル型医療機器に関する研究開発 ダウンロード
2021 2022 花房 宏明 広島大学 准教授 RNA直接検出法を基盤としたウイルスの高速検出デバイスに関する研究開発 ダウンロード
2021 2022 土方 亘 東京工業大学 准教授 1台で治療・診断・予防を行う人工知能を備えた人工心臓の研究開発 ダウンロード
2021 2022 村越 道生 金沢大学 准教授 伝音難聴の簡易非侵襲診断に関する研究開発 ダウンロード
(五十音順)

総評

今回の事後評価の対象課題は、令和4年度に終了した5課題が対象である。一部は計画した成果と同程度の成果が得られた部分もあるが下回る成果の部分もあった、一部は計画した成果をやや上回る成果が得られた、他は計画した成果が得られた、と判断された。
全ての委員より出された意見の集約結果については、事後評価通知文として研究開発代表者に通知した。

最終更新日 令和5年10月4日