公募情報 令和7年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(Interstellar Initiative)」に係る公募について

更新履歴

令和7年4月30日FAQにPI人件費の利用に関するQ&Aを追加しました。

基本情報

公募の段階 公募
開発フェーズ 基礎的
分野 シーズ開発・研究基盤プロジェクト
公募締め切り 令和7年5月22日(木) 13時00分 ※日本時間
(期間を過ぎた場合には一切受理できませんので注意してください。)
※締め切りに間に合わず不受理になるケースが発生していますので、余裕を持った対応をお願いします。特にe-Radの新規利用者は、研究機関/研究者の新規登録手続も必要であり、これらに要する日数も考慮の上、早めの対応をお願いします。
お問い合わせ先
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 国際戦略推進部 国際企画課
E-mail: interstellar"at"amed.go.jp
備考:※お問い合わせは必ずE-mailでお願いいたします(メールアドレスの"at"の部分を@に変えてください。)

公募内容

本公募は、令和7年度Interstellar Initiativeに参加する若手研究者の選抜を目的に実施します。本公募の事業の中での位置づけについて、次の資料「令和7年度公募の位置づけならびに申請後の流れ」をお読みになり、内容をご理解いただいた上でご応募ください。

  • 令和7年度公募の位置づけならびに申請後の流れ
  • 本公募の令和7年度の研究テーマは、「生体の複雑な機能解明のための基礎研究」とします。生命の理解に基づく人類の健康維持、疾病予防・治療という目的のもと、遺伝子や分子に関する研究、細胞内・細胞間ネットワーク、そして組織・器官間の相互作用など、あらゆるレベルの生体機能や病態の解明に焦点を当てます。本事業では、世界各国の幅広い分野から若手研究者を公募します。詳細はNYAS公募案内をご覧ください。

なお、採択された場合には、2025年9月17日~19日に米国・ニューヨークで開催が予定されているワークショップへの参加が求められます。

分野、領域、テーマ等 研究開発費の規模
(間接経費を含まず)
研究開発
実施予定期間
新規採択予定数
生体の複雑な機能解明のための基礎研究
1チーム当たり年間
1,920千円上限
令和7年10月(予定)~
令和7年度末
8チーム程度
(1チーム3名で構成)*
*選考により日本国内機関に所属する研究者8名、海外機関に所属する研究者16名、計24名を採用し、その後8チーム程度に編成します。

事業概要

本事業は、日本の若手研究者が異分野の海外の研究者とネットワークを構築し、国際グラントを獲得し、国際的・学際的共同研究を行うことで、医療研究開発に資する新規分野等の創出につなげ、我が国の研究力を向上させることを目的としています。具体的には、独創的なアイデアを持つ若手研究者を世界中から公募し、3名1組の研究チームを編成したうえで、研究チームはメンターの指導のもと、ワークショップや予備実験を通じて、研究構想を発展させ、独創的・革新的な研究シーズを創出するための研究計画の立案を目指します。

応募資格者

本公募の応募対象者は、以下の分野のバックグラウンドを持つ、若手研究者(Early Career Investigators)です。
  1. バイオメディカル
  2. ライフサイエンス
  3. 物理/自然科学
  4. バイオテクノロジー/分析技術(データ/コンピューター サイエンスを含む)

また、応募者は以下の要件を満たしている必要があります。
  • 博士号または同等の学位(PhD、DPhil、MD、DDS、DVM など) を取得している
  • 最終学位(博士号または同等の学位)を過去 10 年以内に取得している
  • 博士号または同等の学位を取得してから 10 年以内に活発な研究に従事している
  • 自らに研究助成金を獲得して2 年以上研究プロジェクトに従事したことがある、または大学、民間研究機関、大学医療センター、または国立研究所で、終身在職権付き教員(tenure-track)または同等の職に就いている
  • 専門的なコミュニケーションを目的として、英語での会話、議論、ライティングに堪能である
  • 過去にInterstellar Initiative の活動/ワークショップに参加したことがない

詳しくはNYAS公募案内をご確認ください。
また、日本国内の機関に所属する研究者については、補足応募注意事項「第3章.応募要項」の「3.1 応募資格者」もあわせてご参照ください。
応募資格について、ご不明点がある場合は基本情報欄のお問い合わせ先までご連絡ください。

公募期間

令和7年4月15日(火) ~ 令和7年5月22日(木) 13時00分 ※日本時間
(期間を過ぎた場合には一切受理できませんので注意してください。)
※締め切りに間に合わず不受理になるケースが発生していますので、余裕を持った対応をお願いします。特にe-Radの新規利用者は、研究機関/研究者の新規登録手続も必要であり、これらに要する日数も考慮の上、早めの対応をお願いします。

応募方法

応募受付は、委託しているニューヨーク科学アカデミー(New York Academy of Sciences; NYAS)が構築した応募サイト(英語)により、国内外の研究者に対して共通に行います。
下記リンク先の応募フォームに必要事項を記入の上、申請してください。
ただし、日本国内の研究機関に所属する研究者には上記フォームに加え、e-Rad上での申請が必要となります。いずれか片方のみの申請では応募は受理されませんのでご注意ください。

e-Rad上の申請にあたっては「令和7年度Interstellar Initiative e-Rad登録上の注意点」を必ずお読みになり、内容を理解された上で申請してください。
応募方法については英文公募要領をあわせてご参照ください。

資料

掲載日 令和7年4月15日

最終更新日 令和7年4月30日