医療機器研究開発課 医療機器等における先進的研究開発・開発体制強靱化事業 未来医療プロジェクト 事後評価について

1.事後評価の目的

研究開発課題等について、研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の研究開発成果等の展開及び事業の運営の改善に資することを目的とする。

2.実施方法

(1)事後評価報告書の提出
  • 被評価者は、別に定める事後評価報告書を機構に提出する。
(2)書面審査
  • 研究開発課題ごとに担当の委員を定め、事後評価報告書等に基づき3の評価項目の観点から書面審査を実施する。また、必要に応じて評価委員以外の外部専門家の活用等を行う。
(3)現地調査
  • 委員会は、必要に応じて被評価者の研究施設を訪問し、研究開発期間中の実施状況、実施体制等を調査する。
(4)ヒアリング審査
  • ヒアリング審査においては、研究開発課題等の実施状況、成果、今後の展開等について説明を聴取し、質疑応答を行う。
  • ヒアリング審査対象者は、原則として研究開発代表者等とする。

3. 評価項目

① 研究開発達成状況
  • 研究開発計画に対する達成状況はどうか

② 研究開発成果
  • 当初計画していた成果が着実に得られたか
  • 成果は医療分野の進展に資するものであるか
  • 成果は新技術の創出に資するものであるか
  • 成果は社会的ニーズへ対応するものであるか
  • 必要な知的財産の確保がなされたか
③ 実施体制
  • 研究開発代表者を中心とした研究開発体制が適切に組織されていたか
  • 十分な連携体制が構築されていたか
④ 今後の見通し
  • 今後、研究開発成果のさらなる展開が期待できるか
⑤ 事業で定める項目及び総合的に勘案すべき項目
  • 生命倫理、安全対策に対する法令等を遵守していたか
  • 若手研究者のキャリアパス支援が図られていたか
  • 専門学術雑誌への発表並びに学会での講演及び発表など科学技術コミュニケーション活動(アウトリーチ活動)が図られていたか
⑥ 総合評価
  • 別に定める段階評価により、①~⑤を勘案しつつこれらと別に評点を付し、総合評価をする。

4.評価結果

令和3年度終了課題 事後評価結果一覧

課題評価委員については以下のファイルをご覧ください。

研究代表機関 研究開発代表者 職名 研究開発課題名 評価 事後評価
報告書
東京大学 齊藤 延人 教授  術前と術中をつなぐスマート手術ガイドソフトウェアの開発 表示 表示
北海道大学 白𡈽 博樹 教授  量子線手術(クオンタム・ビーム・サージェリー)と放射線照射後手術における治療術中の迅速な判断・決定を支援するための診断支援機器・システム開発 表示 表示
広島大学 志馬 伸朗 教授  術中の迅速な呼吸異常評価のための連続呼吸音モニタリングシステムの研究 表示 表示
浜松医科大学 海野 直樹 教授 スマート治療室における患者情報統合モニター上にデータ表示可能な、外科医の指先や鏡視下手術鉗子ならびにロボットアーム先端に装着可能な小型組織オキシメーター温度センサーの開発 表示 表示
東京女子
医科大学
正宗 賢 教授  AI Surgery実現のための基盤となる臨床情報解析装置-C.I.A.の開発 表示 表示
九州大学 園田 康平 教授  眼科硝子体手術普及のための眼内内視鏡保持ロボット開発 表示 表示
慶応義塾大学 莇生田 整治 講師  熟練微細手技を人工再現するμm超精密手術システムの開発 表示 表示
九州大学 江藤 正俊 教授  直径1mmの血管吻合を容易にする顕微鏡下手術支援ロボットシステムの研究開発 表示 表示

総評

令和3年度に終了した未来医療プロジェクトの8課題が対象である。7課題は計画した成果を達成していると評価された。1課題については、目標性能、仕様に対しての課題が指摘され、計画通りの成果が得られなかったと評価された。

最終更新日 令和5年1月12日