医療機器研究開発課 若手研究者によるスタートアップ課題解決支援事業 令和5年度終了課題 事後評価について
1.事後評価の目的
研究開発課題等について、研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の研究開発成果等の展開及び事業の運営の改善に資することを目的とする。
2.実施方法
- 事後報告書の提出
- 被評価者は、別に定める事後報告書を機構に提出する。
- 書面審査
- 研究開発課題ごとに担当の委員を定め、事後報告書等に基づき3の評価項目の観点から書面審査を実施する。また、必要に応じて評価委員以外の外部専門家の活用等を行う。
- 現地調査
- 委員会は、必要に応じて被評価者の研究施設を訪問し、研究開発期間中の実施状況、実施体制等を調査する。
- ヒアリング審査
- ヒアリング審査においては、研究開発課題等の実施状況、成果、今後の展開等について説明を聴取し、質疑応答を行う。
- ヒアリング審査対象者は、原則として研究開発代表者等とする。
3.評価項目と評価の視点
- 研究開発達成状況
- 研究開発計画に対する達成状況はどうか
- 研究開発成果
- 当初計画していた成果が着実に得られたか
- 成果は医療分野の進展に資するものであるか
- 成果は新技術の創出に資するものであるか
- 成果は社会的ニーズへ対応するものであるか
- 必要な知的財産の確保がなされたか
- 実施体制
- 研究開発代表者を中心とした研究開発体制が適切に組織されていたか
- 十分な連携体制が構築されていたか
- 今後の見通し
- 今後、研究開発成果のさらなる展開が期待できるか
- 事業で定める項目及び総合的に勘案すべき項目
- 生命倫理、安全対策に対する法令等を遵守していたか
- 若手研究者のキャリアパス支援が図られていたか
- 専門学術雑誌への発表並びに学会での講演及び発表など科学技術コミュニケーション活動(アウトリーチ活動)が図られていたか
スタートアップ(SU)創成支援研究
- 「SU医療機器研究開発」に採択された研究者に対して、効果的な支援が実施され、当該支援により当該研究の最終目標が達成されたか。
- 本プロジェクトの成果として、どのような「SU創成支援研究」が採択研究者にとって有効であったかを、数値等を用いて示したか。
SU医療機器研究開発
- 事業計画書を完成しているか。具体的には、チーム体制と役割、ターゲット市場と問題解決、売上計画、技術開発状況(医療機器コンセプト・技術開発課題・競争優位性等)、資本政策、EXIT戦略等について、具体的かつ実効的な計画となっているか。
- 起業できている、または事業終了後1年以内に起業できる蓋然性が極めて高いか。
- EXITを見据えた医療機器スタートアップとして必要十分なチームビルディングが完了しているか。
- 総合評価
VIの3に定める10段階評価により、1~5を勘案しつつこれらと別に評点を付し、総合評価をする。
4.評価結果一覧
「評価」「事後評価報告書」欄のPDFアイコンをクリックすると報告書が表示されます。
令和5年度終了課題
課題評価委員については以下のPDFファイルをご覧ください。
開始年度 | 終了年度 | 補助事業 代表者 |
所属機関 | 役職 | 研究開発課題名 | 評価 | 事後評価 報告書 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2023 | 2023 | 小野 稔 | 東京大学 | 教授 | バイオデザインコンソーシアムで実現する若手研究者による医療機器スタートアップ創成支援 | 表示 | 表示 |
開始年度 | 終了年度 | 補助事業 代表者 |
所属機関 | 役職 | 研究開発課題名 | 評価 | 事後評価 報告書 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2023 | 2023 | 猪俣 武範 | 順天堂大学 | 准教授 | バーチャルリアリティを用いた小児弱視訓練用プログラム医療機器の開発 | 表示 | 表示 |
2023 | 2023 | 上村 圭亮 | 大阪大学 | 講師 | CT像から筋骨格情報を計測するAIシステムの研究開発 | 表示 | 表示 |
2023 | 2023 | 柿花 隆昭 | 東京大学 | 特任助教 | インプラント感染に対する電気殺菌を用いた低侵襲治療法の開発 | 表示 | 表示 |
2023 | 2023 | 辛川 領 | がん研究会 | 副医長 | がん切除後再建手術のための皮弁血流動態画像解析システムの開発 | 表示 | 表示 |
2023 | 2023 | 玉川 友樹 | 大阪大学 | 医員 | 人工呼吸器患者を救う革新的神経刺激装置の開発 | 表示 | 表示 |
2023 | 2023 | 長島 優 | 浜松医科大学 | 教授 | パーキンソン病患者のすくみ足症状を改善する実時間サイバーフィジカルシステム型ウェアラブル装置の開発 | 表示 | 表示 |
2023 | 2023 | 藤原 崇志 | 大原記念倉敷中央医療機構 | フェロー | スマートフォン上で動作する聴覚検査機器の開発事業化 | 表示 | 表示 |
2023 | 2023 | 水野 優 | 広島大学 | 助教 | 糖尿病網膜症や緑内障など失明につながる眼疾病を迅速かつ簡便に診断する汎用遠隔型眼底診断AI(SaMD)のスタートアップ | 表示 | 表示 |
2023 | 2023 | 三宅 啓介 | 大阪大学 | 助教 | 感染を有する足部創傷に対する新規治療法の探索 | 表示 | 表示 |
2023 | 2023 | 吉田 泰之 | 国立がん研究センター | 研究員 | がんの低侵襲治療における治療効果向上と合併症低減を目指した生体親和性ポリマーに関する研究開発 | 表示 | 表示 |
(五十音順)
総評
令和5年度採択の11課題(スタートアップ(SU)創成支援機関1課題、SU医療機器研究開発(若手研究者)10課題)を対象に、課題評価委員会による書面審査及びヒアリング審査による評価を行った。
SU創成支援機関1課題については、総合評点の結果は7.4点となり、「優れている」と評価された。
SU医療機器研究開発(若手研究者)10課題については、総合評点の結果は3.7~7.7点に分布し、「優れている」が3件、「良い」が4件、「やや良い」が2件、「劣っている」が1件となった。
全ての委員より出された意見の集約結果については、事後評価通知文として研究開発代表者に通知した。
掲載日 令和6年10月10日
最終更新日 令和6年10月10日